(イシニナッタホシ) 1977年 愛知県 星崎の浦にある星の社は、むかし星が落ちて石となった場所なのでそう名付けられた。その石はいま南野の民の長の家にある。いままた熱田の神を近い所に祀ったところ、7つの星が光を放って降ったので星崎の庄と呼ばれる。
 類似事例 |
|
ミツミネサン 1941年 秋田県 明治の初め頃、某の妻の実家での出来事。ある夜、振る舞いがあって、家人は皆酒に酔って寝た。夜中、主人が目を覚ますと星が見えたので、雨戸を閉め忘れたと気づいた。閉めようとして起きあがると、犬のようなものが見えた。それは三峰山で、前足を立ててちゃんと番をしてくれていたのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1943年 福島県 庄屋の名代として陣屋の宴席に行った帰り道、庄屋宅に立ち寄って挨拶の上、土産物を差し出した。さて帰ろうと思いあたりを見回すと、家の中なのに空に星が見えている。気が付くと庄屋の家ではなく、杉山の中に坐っており、土産物はみな狐に取られてしまった。
 類似事例 |
|
トキワイド 1973年 奈良県 岸の岡の常盤さんの小祠のあるあたりを常盤屋敷といい、常盤井戸が残っている。
 類似事例 |
|
キツネモチ、キツネ、サツトウサン 1992年 島根県 狐持ちの家は札とうさんともいう。狐持ちの家の田では、夜、狐が水を見張っているという。
 類似事例 |
|
シミヅ 1974年 石川県 長谷部家の表門前には清水があるが、長谷部氏がこの館に居を構えて武功があったときに、一夜にして湧き出たという。冬は湯のように水気がのぼり、夏は冷たい水だという。
 類似事例 |
|
イナリサマ 1995年 福島県 屋敷内に祀られている稲荷様はご利益があることで名高い。雪の積もった屋根から滑り落ちた時は、少しでもずれれば頭をコンクリートの石にぶつけていたところを助かった。
 類似事例 |
|
テング 1986年 石川県 山中の炭焼き小屋にある晩天狗が来て、屋根を取り払ってしまった。寝ていて星空が見えた。翌朝、元通りになっていた。
 類似事例 |
|
ツキヨノオオニュウドウ 1956年 宮城県 土橋通り台町七番丁と六番丁との間、白根沢家の南隣りは、当時遠藤九郎兵衛の屋敷だったが、この主人はよく化け物を見ることがあった。ある時は大入道が月夜に路地を通り過ぎるのを見た。*呼称は「日夜の大入道」となっている。
 類似事例 |
|
テンニョ 1929年 岩手県 昔、沼のほとりで天女が水浴びしているところを見た男は、近くに掛けてあった羽衣を盗んだ。天女は泣いて男の跡を追い、沼のほとりの小屋で蓮糸で曼荼羅を織った。天女はやがて天に帰れるようになったが、天女が毎日機を織っていたので綾織という村の名になった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 「妙見さん」と呼ばれている土地があり、所有することが忌まれていたが、戦争中に開墾されたという。また、出雲の砂をまくと「出雲屋敷」といい、そこは以後方位吉凶のことを言わなくていいという。
 類似事例 |
|
(ダイナルヒ) 1980年 東京都 享保の頃江戸に住んでいたが、その家の向かいにある山に伝通院という寺があった。正月25日の戌刻に寺の辺りから大きな光が出て北や南に歩いた。その後、空に上って星に成り、夜な夜な輝いた。そして3月8日巳刻に、牛込から千住までの大火事が発生し、この寺の庭で非常に多くの人が焼死した。
 類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 雄谷家には天狗の間という部屋がある。時々太鼓や笛の音が聞こえるという。
 類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 岸岡家は、常盤御前がしばらくひそんでいたところといい、屋内に屋敷神として常盤さんを祀っている。
 類似事例 |
|
ホシ 1982年 享保9年2月、坤の方角に大星が見えた。土御門殿が言うには、この星は老人星であり、天皇の長命と国土安穏の瑞兆であると言う。
 類似事例 |
|
トマクラヤマ 1987年 長野県 光を出す女神様が岩穴に入ってしまい,世の中が真っ暗になってしまった。そこでタジカラオノミコトに岩戸をどけてもらい,もとのように明るくなった。タジカラオノミコトは岩戸をしょって下界に運んだが,くたびれてしまい,美ヶ原の辺りで昼寝をしてしまった。そこでこの山を戸枕山という。戸枕山にいびきが聞こえると大夕立がやってくる。これを「戸枕夕立」と呼んでおり,昼寝が終わるまで大雨が続くといわれている。
 類似事例 |
|
セイウ 1980年 福島県 寛政10年(1798)10月29日の夜に、甚だしく星が飛び、まるで星の雨のようであったという。また江戸でも同じことがあったという。
 類似事例 |
|
テング 1974年 空を飛ぶ星をよばい星といい、声のあるものとないものがある。声のないものを枉矢と言い、声のあるものを天狗という。また天狗は夜を司る。
 類似事例 |
|
コメトギババア 1956年 宮城県 昔から化け物屋敷と呼んでいる場所がある。昔,夜更けにザックザックと米磨ぎの音がするので見に行くと,白髪の老婆が小川で米を磨いでいるのを見かけた。人々は怕しがってここを避け,化け物屋敷と呼んだ。その後この場所に三浦某氏が家を建てたが何事もなかった。それでも人々は化け物屋敷の名称を改めようとはなかなかしなかった。
 類似事例 |
|
アメフリイシオテンキイシ 1956年 宮城県 茂庭周防屋敷の西角の石垣にあった石。晴雨を祈るとき、どちらかの石に小石を投げつけたという。
 類似事例 |
|