国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トキワイド
1973年 奈良県
岸の岡の常盤さんの小祠のあるあたりを常盤屋敷といい、常盤井戸が残っている。

類似事例(機械学習検索)

トキワサン
1973年 奈良県
常盤さんという小祠が川の水の注ぐところに祀られているが、常盤御前がここで水あびをしたといわれている。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
岸岡家は、常盤御前がしばらくひそんでいたところといい、屋内に屋敷神として常盤さんを祀っている。
類似事例

トキワ
1973年 奈良県
岸岡家の屋敷神である常盤さんの祭祀用の田は常盤田とよばれるが、この田を耕しているときに常盤御前がこの地に来たのでこの名がついたという。
類似事例

トキワサン
1973年 奈良県
岸岡家は屋敷神として常盤さんを祀っていた。ご神体の背には「常盤大明神」の墨書がある。
類似事例

トキワサン
1973年 奈良県
常盤さんは以前は子安の地蔵さんと呼ばれていた。
類似事例

キツネ,アカテヌグイ
1939年 大阪府
辺り一帯が藍畑だったころ、堺へ通う商人が赤手拭いをかけた女性に魚を取られたという噂が流れた。狐のいたずらだろうということで、小祠を建てたという。
類似事例

トキワゴゼンノコシカケイシ
1973年 奈良県
常盤御前が休憩したという石は、常盤御前の腰かけ石とよばれている。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ
1983年 岡山県
田原では、屋敷の入り口付近の畑に、自然石を納めた小祠があって、これをミサキ様と呼んで拝んでいる。
類似事例

オカマジゾウ
2001年 愛知県
弘仁の頃に丹羽郡小折村に若夫婦があった。一子を預け給えと信願すると、男の子を授かり、常丸と名付けた。妻はある日帰らぬ人となり、夫は再婚したが、継母は常丸を虐待した。夫が行商に出かけた折に継母は常丸を煮殺そうとする。夫は胸騒ぎがして引き返し、子供から一部始終を聞く。地蔵様が湯から引き上げてくれたという。これを聞いた継母は改心し、釜と地蔵を貰い受けて尼となった。これより名付けてお釜地蔵という。
類似事例

チノデノマツ
1967年 福島県
岩城判官正道公が謀反人として殺され、その夫人は一男一女をつれて放浪していたが、海賊に二人の子を奪われ、後この地で死んだ。海賊に奪われた兄弟と別れ別れになった安寿姫は悪者の手から逃れたが、飢えと疲れで世を去った。これをあわれんだ村人は、なきがらを埋め松を植えて祠を建てたが、ある村人がこの松を切ろうとしたら、切り口から血が流れた。直後には切り口すらなくなって元通りになっていたという。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
源義経の息女妙香禅尼が常盤御前の出生地に草庵をたてた。それが妙香寺である。
類似事例

ヤブガミ,イナリ
1983年 岡山県
井原市大江町では、屋敷内の隅に瓦葺の小祠があり、これをヤブ神という。屋敷内にも稲荷とヤブ神がある。
類似事例

サラヤシキ
1979年
皿屋敷の古井戸の跡は麹町や出雲、播州などにある。そのどこか1つが本物なんだろう。
類似事例

トキワバシ
1973年 奈良県
常盤御前が逃げてきて常盤橋の下に隠れていたという。
類似事例

オキク
1991年 神奈川県
番町皿屋敷のお菊は先祖代々の墓に葬られた。土地の人は「お菊の墓地」と呼び、芸者衆がよく参詣したという。
類似事例

ゴロージ
1933年 佐賀県
江島に、ゴロージ(水死人)の金を盗んで安楽に暮らしている家があり、その家の裏の木には今でも火が点るという。京松浦の加部島の屋敷内にある墓は、大抵水難で死んだ人の墓だという。水難者から金を取った祟りや、祭を忘れていた祟りがあり、荒磯などに祭っていた墓を屋敷の中に移したのだという。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
産ケ淵は、たらい淵、常盤淵ともいい、常盤御前がこの岩のくぼみで牛若丸に産湯をつかわせたという。
類似事例

ヘビ
1975年 福島県
中倉集落の大きな屋敷が、蛇のために潰れたことがある。その屋敷跡には蛇神様が祀られ、古井戸が残っている。
類似事例

シロイキモノヲキタコドモ
1993年 岩手県 
谷内の扇田といわれるあたりの家で寄り合いがあるときには、白い着物を着た子供が来て、家の人に知らせた。銚子の口を神様にして大事にして栄えた家。
類似事例

リュウトウカンノン,ゴシンスイ
1976年 愛知県
奥田字日沢の地、1アール程の林に囲まれた静かな田んぼのほとりに粗末な社と小屋があってのぼりが多くたっている。その小屋に竜頭観音の額と由来をしるしたものがある。神代国造りの時、美津波能女之命が竜に乗って天より下り少彦名命の病気を治した。その場所に水が湧き、後に病で苦しむ人皇20代允恭天にもその御神水は効果があり病気が全快された。今も万病に効くが特に婦人病によいとされ水を瓶につめて持ち帰る信者が多い。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内