ヤマオトコ 2001年 青森県 釣りをしていたら暗くなってきてしまったので、その日はそのままそこに泊まることにした。すると、寝て一時間ほど経ってから、「起きろ」と声をかけられた。着物の袖から声をかけた者を見ると、髭の沢山生えた大男だった。それは山男であっただろうと言う。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ 2001年 青森県 釣りをしていたら暗くなってきてしまったので、その日はそのままそこに泊まることにした。すると、寝て一時間ほど経ってから、「起きろ」と声をかけられた。着物の袖から声をかけた者を見ると、髭の沢山生えた大男だった。それは山男であっただろうと言う。
 類似事例 |
|
オオオトコ 1913年 岩手県 山へ草刈りに行き、見知らぬ沢に出ると、そこに多くの洗濯した衣類が木の枝にかけて干してあった。驚いていると、1人の大男が出てきて、その洗濯物を集め、たちまち谷の方へ見えなくなった。
 類似事例 |
|
イタチ 1979年 岐阜県 山に草刈りに行っての帰り、2間(6m)ほど先をイタチが横切ったかと思ったら、目の前に帽子を被った人が立っていた。ひょいと上を見たら消えた。
 類似事例 |
|
オンナ,タヌキ 1929年 長崎県 老人が隣村からの帰りに、前からやってくる女と会った。知り合いの女だったので声をかけたが、女は笑うだけだった。狸だと気づいた老人は、女の行く手を阻んだ。キャンといって飛び上がると、女の姿は消えていた。後日、老人がまたこの道を通って目的地に行こうとした。全く着かないのでおかしいと思っていると、正反対の方向に進んでいて、山の頂上に座っていた。
 類似事例 |
|
オオオトコ 1969年 香川県 管峠には、晩にかかって家に戻っていると、背の大きい大男が出る。
 類似事例 |
|
ヤマオンジ 1986年 秋田県 昔、山中に丈の高い人が現れ、この事を人に言うなと脅かした。村人から恐れられていた。
 類似事例 |
|
テング 1956年 山梨県 力のある馬鹿の男が、山で、「おれの親方がいるから、おれの袂の裾から見てみろ」と言うので覗くと、大きな体の鼻の高い男が見えた。それ以来男は山に入ったきりとなり、十年近く経って、ものすごい力持ちになって帰ってきた。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1986年 (判別不能) 津江山の山〓(犭+喿)には体毛があり,大男であった。
 類似事例 |
|
オオオトコ,ヤマノヌシ 1976年 新潟県 槍が上手な狩の名人が、御神楽岳のおりんという場所に出かけたところ、夕方になって迷ってしまった。煙草を一服していたら、6尺(180㎝)もある化物が出てきた。「何処から来た」と聞かれたので、狩に来て迷ったと言ったら、「ここは人間の来るところではない。すぐ帰れ。俺に会ったことをしゃべったら、命は貰う」と言われた。狩の名人はそこを立ち去って家に帰り、このことは長らく黙っていたが、臨終の床で周りの人に始めて明かした。この大男は山の主だったのだろう。
 類似事例 |
|
オオヒト 2000年 新潟県 ある夜、山道を歩いていたら大人に行きあった。大人は裸身で髪は肩に垂れ、星のように目が光っていた。驚いて立ち止まると、大人も驚いて立ち止まり、道を横切って山に去っていった。これも山男だろう。
 類似事例 |
|
ロウジン,ムジナ 1964年 福島県 夜、さびいしいところを通りかかると、行く手に白いひげの老人が白い着物に麻裏をはいて立っていた。それからは、たった1町の距離をなぜか2時間半もかかったが、おおまがりを通るときその老人がついてきて、痛い痛いと腰をのばしたら、急にその人よりも3尺も身長が高くなった。むじなだろうということである。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ 1928年 愛知県 白いひげを伸ばして赤い裁付を履いた老人が山にいたが、それはおそらく山男であろうということになった。
 類似事例 |
|
ミミノスリバチクライアルオオキイヒト 1956年 静岡県 春たまりに魚を採りに行ったときのこと、耳のすり鉢ほどある大きな人が現れたので、恐ろしくて逃げてきた。
 類似事例 |
|
オトコ 1964年 福島県 山で日が暮れた帰り道、ひとりの男と道連れになったが、どことなく変で気味悪いので、先へ歩かせておき、すきを見て木によじ登った。みおろすと男はぐるりぐるりと木の周囲をめぐっているので、そのまま明るくなるのを待った。男の姿は消えていた。
 類似事例 |
|
ミチニマヨウ 1968年 栃木県 昭和30年ごろ、人夫が夜風に吹かれながら歩いていた。道が二股に分かれていたので、広い良い道のほうを歩いていたら、いつの間にかとんでもない山中の高い山の頂上に立っていることに気がついた。慌てて逃げ帰り伯父の家に転がり込んだ時は、真っ青な顔をしていた。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ 1933年 大阪府 男が夜道を歩いていると、人家の屋根上に腰掛ける身の丈1丈の大男に出くわした。狸の仕業だと思ってなおも進むと、怪しい火が行く手を阻んだ。他に逃げる道もないのでそのまま行くと、いつの間にか火は消えていた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1978年 山梨県 1960年前後のこと。仲間たちと田植えを手伝いに行った帰り、雨のそぼ降る夜道を歩いていて、橋を渡ろうとしたら、大きな男がすうっと立っていて、見上げれば見上げるほど大きくなっていった。橋を渡りきってから仲間に言ったが誰も見ておらず、ムジナの仕業と思って、みな走って逃げた。
 類似事例 |
|
テング 1932年 愛知県 夜、男が峠で一服していると、鼻の高い、髪も髭も真っ白な老人が、羽の団扇をあおりながら段々と近づいて来た。天狗だと思い内心恐怖を覚えた男ではあったが、態度には出さず、冷静に対応した。すると、その度胸を買われて目のない魚をもらった。
 類似事例 |
|
オオヒラノイッポンアシ,ヤマオトコ,シラヒゲドウジ 1991年 静岡県 角右衛門と助右衛門が山奥で「逃げよ逃げよ」と声を聞いた。見ると白髯の大男が樅の木の枝で煙草を吸っている。山男の白髯童子だ、今の声は産土神だ、と思って逃げた。3日後、角右衛門は味噌作りの最中声をかけられ、表を見ると脛から上が見えないほどの大男が見えた。気になって助右衛門を訪ねたら寝込んでいた。助右衛門はまもなく死んだ。この山男は大平の一本足ともよばれていて、瀬尻大平辺りによく出現する。
 類似事例 |
|