サジカミミョウジン 1983年 東京都 子供たちが明神様の御神体を水に浮かべて遊んでいたのを、部落のおじさんが取り上げた。すると、2,3日後に熱病の病人が多数出た。水浴びしたかった明神様を取り上げてしまったのでこうなったという。御神体に水浴びさせると治った。
類似事例 |
|
トリゴンゲン 2000年 栃木県 鶏権現は子供の咳の病に霊験があるとされ、風邪の季節になると連日連夜病に苦しむ子の親が御神体を借りにきた。他に咳に苦しむ子がいると御神体を祠に返さずに廻した。しかしどんなに病気が流行っても必ず祭礼の日にはお帰りになり、祭礼がすむとまたお出かけになったという。
類似事例 |
|
ジゾウノタタリ 1970年 滋賀県 ある旅人が椿坂集落の地蔵を盗んで売ったら祟りで酷い腹痛に悩まされ、返したら治まった。1965年前後のこと。
類似事例 |
|
カミサマ 1943年 静岡県 明治30年頃、子ども達が神社の御神体の藁人形を持ち出して遊んでいた。通りすがった人が子供らを叱って御神体を元通りにしたところ神様と仲良く遊んでいた子どもを叱ったので、神様の怒りに触れ、2,3日たって病気になり熱にうかされた。
類似事例 |
|
(タタリ) 1985年 愛媛県 神社の前の浜の石を持ち帰ったら頭痛・腹痛に悩まされたので、返したら治った。
類似事例 |
|
ドウソジン,シンタイ,ゾクシン 2003年 山梨県 道祖神の神体に祈ると、崩れた体調が回復するといわれる。
類似事例 |
|
ダリイム 1927年 愛知県 数年前、原因不明の病気にかかったので、修験者に祈祷してもらうと、ダリ仏のせいであることがわかった。柄杓1杯の水を祠にかけたら病気は治った。
類似事例 |
|
ジガミノタタリ 1984年 新潟県 ある家の主人が風邪を引いたようになって寝込んだが、そのうちに口が利けなくなり、耳も痛くなってきた。入院したが、病名がわからない。「八海山」が神さまにうかがったところ、「地神さんの祟り」ということがわかった。その家の地神は屋敷の藤の木の根元にあり、毎日お椀1ぱいの飯を上げていたが本尊のムジナの眷属が多くなってそれでは足りなくなったという理由であった。早速たくさんの供え物をしてまつったところ、主人は急に回復した。
類似事例 |
|
シカノツノ 1991年 愛媛県 ある夫婦が山で鹿の角を拾ったら、妻の腹が病んだ。鹿の角を返したら治まった。
類似事例 |
|
タロウヤマノテング 1964年 長野県 太郎山神社で拝まなかった瓦屋さんが、中毒をおこして苦しんだ。お参りをしたらよくなった。これからはお宮の屋根を毎年掃除しにきますといって、1、2年実行したが若くして死んだ。
類似事例 |
|
タタリ 1974年 愛知県 荒神だからと止めるのも聞かず、津島・戸辺両社が祭りで流した御葭を見に行ったところ、急に寒気がして足が動かなくなった。やっとのことで家に帰ったが高熱が出て、ひとりは6日後に、もうひとりは一時回復したが1年後に死んだ。
類似事例 |
|
コンジン,アラガミノタタリ 1978年 徳島県 ある女性が肋膜に水が貯まり、どうしても治らない。祈祷師に拝んでもらうと金神さんを汚していることがわかり、早速汚れたものを捨て金神様を祀ると数日で水がたまらなくなった。さらに、荒神さんを清めて祀りなおすと病人は全快した。
類似事例 |
|
イヌガミ 1992年 宮崎県 病気にかかるとまずは修験者の祈祷に頼り、重病で手の付けられない場合には医者に運んだ。犬神がついた場合には犬神戻しの呪法を修しない限り治らなかった。昭和10年代の話。
類似事例 |
|
チョウ,サケ 1983年 むかし1人の孝行息子が、親が老いていくのを悲しんで、日々神明にお供えをあげて長寿を祈っていた。ある時1羽の蝶がやって来て、お供え物をくわえて飛んでいき、何日も続いた。不思議に思った息子がついて行ってみると、そのお供え物が雨露の潤いによって自然に酒に変わっていた。その酒を父母に呑ませると、長寿を得たという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1994年 岩手県 三十歳頃の男が、酒盛りから帰って「山の神がのりうつった」と重々しい口調で言ってそのまま寝た。翌朝自分に用件のある人がたずねてくると予言し、本当にそうなった。たずねた人は、夢枕でその男に病人のことを相談するよう言われたという。男が氏神を拝むと治ると告げると、十日もたたないうちにお礼参りにやってきた。それ以降男は大変な評判になった。
類似事例 |
|
ジゲン 2004年 ある医師が長年五条天神への信心を怠らなかった。彼はある時夢で五条天神からの示現を受け,疫病を治すことができた。
類似事例 |
|
イキリョウ 1974年 長崎県 身体の具合が悪く寝込んでいた女性の夢枕に、猛島神社の神がたち、身体の具合が悪いのはある人が猛島神社の松の木にクギを打ち付けているからだと告げた。宮司が調べると実際そうなっており、抜いて祈祷をおこなうとよくなった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ,アラクマジンジャ,オサガリ 1935年 山口県 荒熊神社は狐憑きになった人が狐を封じるために奉納した祠。執筆者(宮本常一)が病気療養中、この祠の周りをぶらぶらと歩くのを日課にしていたら、治癒後、荒熊神社のおかげで病が治ったという評判が立ち、参る人が増えて熱心な信者に神のオサガリまで起きるようになった。万病に効くという。
類似事例 |
|
オダイシサン 1975年 和歌山県 「高瀬のお大師様」が弘法大師をわが身に乗り移らせてお伺いを立てる。盆上に紙片を置き、祟り神の名を列挙しながら細箸状のもので紙片をつつくと、紙片が着いて落ちなくなる。これが大師様のお示しで、祟り神がわかると、その神に酒をささげることで病気が治る。
類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ,イキアイ 1935年 長崎県 大晦日、便所の神様に灰を3升あげて、行合いをしても病気につかれないよう頼む。
類似事例 |
|