キツネ 1981年 和歌山県 戦後の食糧難の頃の話。裕福な家に餅米と小豆を買いに行った女の人の目にその家の稲荷の祠が御殿のように見えた。帰ってから一升ほどの餅米を1人で食べてしまい、赤ん坊と女の人がゲラゲラ笑い出したあとで肛門が痛いと言い出し、最後には拝み始めて「われこそは稲荷大明神」と唱え始めた。夫は妙見様の洗米を頂いてきて食べさせたり、天井や床に見えるという赤や黒や銀色の狐を女の言うままに木刀で叩きまわった。7日ほどして正気に戻った。稲荷が粗末にされていたので、たまたま来た女に憑いたという。狐は人に憑くとき入る場所を探してくすぐるので、探られた者は笑うのだという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、蔵一杯に年貢米が入っているが、これをすべて食べてしまったらどうすればいいかというようなことを喋った。祈祷をしてもらって赤飯を炊いたところ、キツネが飛び出してきて戸間口で倒れた。それ以後本人は良くなったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。キツネツキといわれる家があった。伏見稲荷に分けてもらい、逃がしてはいけないので入れ物に入れてもらうが、帰ってくるとどうしても開けてしまう。方々へ行ったキツネが悪さをして、キツネツキだということがムラで判るという。離すときは、行者を呼んで祈とうしてもらったという。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 山梨県 ある男がキツネに憑かれて、毎日釣りに出かけるが岩の上で寝ているだけで1匹も釣らずに帰ってくるようになり、お稲荷様のお赤飯やアブラアゲがなくなるようになった。男に何が食いたいか聞くと「お赤飯、油揚げ」と言い、戌年の人を嫌うようになったので犬をけしかけたら布団に潜って隠れた。「祠を建てて赤飯に油揚げを供えてくれたらそこにいく」というのでそうしてやったら、腕が膨れてコクンと音がして憑き物は落ち、おとなしくなった。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は精神錯乱状態になり、いくら食べてもキツネが食べてしまうので痩せてしまうという。離すときはお経を上げたり油揚げを供えたりした。油揚げはムラの辻に捨てた。他にも埋橋にある地蔵院で拝んでもらったり、行者に拝んでもらったりしたという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。あまり多くはなかったが、味噌がまずくなったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は頭を振り乱して訳の分からないことをしゃべり、精神錯乱状態になったという。御嶽行者2名によって祈とうをして、神のお告げを得てその通りにすると治ったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、食べるばかりで働きもせず、精神状態が正常でなくなり、間違ったことを言ったりした。祈とう師に拝んでもらって離す。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人はとりとめのないことを譫言のように言い、一時に食欲旺盛になったりした。豊丘村堀越にあるお宮で祈祷してもらい、神札をもらって病人の床の下にそれを入れておいたという。
類似事例 |
|
レイケン 1974年 東京都 麻生で寛政八年の秋ごろ、ある人が霊夢を見たといって椙田稲荷の近くに住む老婆に祈祷を頼みに来て、老婆は祈祷など知らなかったが、稲荷を拝ませ腹をさすってやると、その人の病気が治った。それ以来参詣者が増えて、望む者には洗米を配った。また、老婆が稲荷に尋ねて答えることに、間違ったことはなかった。あまりに人が増えて無縁の人の参詣を禁止したら、流行はおさまった。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は体が震え目が光り、よくしゃべるようになった。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例 |
|
ネコ 1932年 長野県 50~60年前、お稲荷様に毎日20人ほど参詣し、その人たちを一匹の黒猫が歓迎した。猫が老衰したとき、参詣者のひとりである亀吉が家につれて帰り、かわいがった。その後、お稲荷様をお猫山と言うようになり、その土を持ち帰ってまくと鼠が出なくなると言われている。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 山形県 キツネに憑かれた人がオナカマに見てもらい、御助野明神にお参りしたら治った。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。また、家の中をいぶしたり、病人を叩くなどしたという。
類似事例 |
|
オサキ 1975年 群馬県 明治40年頃寺の住職がオサキに憑かれ、動物のような振舞をするなど奇怪な行動を繰り返した挙句腹を食い破られて死んだ。憑いた理由はオサキモチの家の法事に格の低い衣を来て行った事と、その家が貧しくてオサキに十分な餌を与えていなかったためである。その後稲荷社を建てて毎月供物をあげてそのオサキを養った。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は病気で意識ははっきりしないが、食欲はとても旺盛だった。祈とう師に拝んでもらって離した。あるいは唐辛子でいぶしたという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。きつねを離すためには三峯さんや稲荷大明神の御符(米)をもらってきて食べさせた。
類似事例 |
|
キツネツキ 1984年 島根県 キツネに憑かれると横屋さんがキツネ落しをする。また、稲荷を持っている多根の円通寺の昔の住職がキツネ落しをやった。キツネがつくと、家のスジが無いといって普段の生活では差別はないが結婚の時だけは嫌われ、結婚が取りやめになった。
類似事例 |
|
キツネ,セイスイ 1999年 佐賀県 キツネに憑かれた人が暴れていたが、カトリック信者が聖水をもっていったら、「恐ろしいものがきた」と言ってうずくまり、おとなしくなった。
類似事例 |
|