オオカミ 1974年 福井県 越前国大野郡菖蒲池あたりは狼の群れが出るので、日暮れには人が通らなかったが、ある僧が菖蒲池の孫右衛門の所へ行こうとして狼に遭遇した。僧は大きな木の上に登って逃れようとしたが、木の下にいる狼は孫右衛門の嬶を呼んでこようと言う。すると大きな狼がやって来て、肩車をして自分をあげろという。そしてもう少しで僧のいる高さになろうとしたので、僧は小刀で突いたところ、肩車は崩れて狼は離れていった。その後で僧が孫右衛門の家に行くと、昨夜妻が死に、死体は大きな狼だったという。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 愛知県 あるとき、家の主人が田で働いていると、傍らへ小僧がやってきた。河童ではないかと怪しみ、蓼を食わせたら、近くの蛇淵に飛び込んで逃げた。翌日、淵に巨大な鯇魚(アメノウオ)が浮かんでおり、家で食べたら一家そろって死んだ。
類似事例 |
|
オオカミ 1982年 宮城県 魚売りが峠道を歩いていたら、狼が口を開けて泣いていた。口の中に魚の骨が刺さっていたのを取ってやると、恩返しに以後狼に襲われなくなった。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 庄屋の家に無庵と名乗る旅の僧が来た。犬が嫌いで、入浴の時にあたりを水浸しにし、汁と飯を一緒に食べた。村はずれで犬に食い殺されたら、狸の正体を現した。その僧の書いた「空晴れて青山の露」「無庵」という掛軸が残っている。
類似事例 |
|
(ヘビ) 1981年 東京都 ある托鉢僧の庭に蛇がいたので、日々飯をやっていた。ある日暗くなって帰宅したところ、間違って蛇を踏んでしまい、蛇は僧の足に食いついた。そのせいで僧は足が腫れて難渋し、蛇に向かって恩知らずという。すると蛇は草を持ってきて、それを付けると痛みは治まったが、蛇には毒だったので死んでしまった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1993年 福井県 ある日旅の僧が大蛇を訪ねてやってきた。退治してやるとのことで村人は大蛇の住む池に案内した。僧は読経して黒い鉄の玉を池に放り込んだ。大蛇は鉄の玉が嫌いで逃げ出したが、滝を降りようとしたところで首の骨を折って死んでしまったという。大蛇の血が川にも七日七夜流れ続いたという。
類似事例 |
|
イケノヌシ 1980年 香川県 阿波に鵜を使って魚を獲る漁師がいた。讃岐に行く途中、峠の頂上で旅の僧と出会って昼食を共にし、団子を勧めると噛まずに飲み込むように食べた。僧は、魚を獲るのは無益な殺生ゆえやめるよう忠告した。その後付近の池で漁をしていると、3尺もある池の主が鵜を引きずり込んだ。格闘の末池の主を捕らえ、腹を割くと、僧に与えた団子が出てきた。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1973年 長野県 小僧が山に行く時、和尚が3枚のお札をくれた。山で仕事をしていたら夜になったので、年寄りの婆の家に泊めてもらった。ところが婆は実は山姥で、小僧を食べようとした。小僧は3枚のお札の力で、寺に帰ることができた。追いかけてきた山姥を和尚は騙し、池に落として殺した。
類似事例 |
|
イワナ 1954年 岐阜県 山奥の淵で百姓たちが毒流しの準備をしていると、老僧が来て無慈悲な殺生を止めるよう説く。だが団子1つを与え追い返してしまう。やがて浮き上がってきた魚の中に図抜けて大きな岩魚があり、腹を裂くと団子が出てきた。それ以来、この里では毒流しを行わなくなった。
類似事例 |
|
ワニ 1933年 福島県 ある日、浜辺に出ていた娘が鰐にさらわれた。悲しんだ老僧はある日一匹の大鰐を見つけたので仇討ちとばかりに弓矢で射た。娘の追福を祈るために巡礼に出たら、幾年か後ある木賃宿で鰐の骨を見つけた。老僧が鰐の骨を蹴った拍子に倒れ、それが原因で死んだ。たぶん毒が入っていたのだろう。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1984年 長野県 小僧が3枚の護符をもらって山へ行ったが道に迷った。山姥に出会い、尻の肉を食べられそうになったが、護符を投げて山や川や火を出して小僧は逃げた。寺の井戸の側の木に隠れたところ、井戸の水に映った小僧の姿を見た山姥が井戸に飛び込んだので、和尚と小僧は石を投げ込んで殺してしまった。
類似事例 |
|
カオロ 1933年 岐阜県 ある人が毒流をしようと準備していた。その夜に僧が来て、川に毒を流すと魚が全部死ぬから止めるように頼んだ。その人は僧に団子を与えた。翌日毒流をしたところ、死した魚の中にカオロがおり、口中には団子があった。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 ある家に鎌倉某院の僧が来た。沼津で犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。その僧の書いた鷹などの僧画が残っている。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 上多賀の飴倉という家に鎌倉建長寺の僧が来た。犬が嫌いで、飯の時に人を寄り付けない。天竜川の近くで犬が僧を食い殺すと、正体は狸だった。その僧が書いた何かの証文が残っている。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 庄屋の下のちという家に僧が来た。丸子で一物の犬(1匹しか子を産まない犬)に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。その僧の書いた掛軸が残っている。
類似事例 |
|
オオカミ,ツギオオカミ 1981年 和歌山県 僧屋敷の和尚は術で色々なものを出すことができた。岩代の米を出そうとして「いわし」と言ってしまい、鰯がたくさん出た。その鰯を食べてしまったので狼に狙われるようになり、2階に逃げたが狼が梯子になってくる「つぎ狼」で狙われて、食べられてしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1959年 鳥取県 狐が憑くと岡山の梶波様を迎えに行く。御幣を借り受けてくるのである。梶波様は狼と言われ、不浄を嫌い、道中下には置かず屋内にも入れない。迎えてくると屋外に小祠を設け生き魚を水に泳がせて供える。狐が落ちると再度御幣を梶波様に送り届ける。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 入浜の宝泉寺に鎌倉建長寺の僧が来た。やたらに犬猫を嫌って遠ざけ、飯の時に人を寄り付けない。富士川の手前で「いちもつ」という犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。狸だった僧が屏風に書いたものが残っている。
類似事例 |
|
カイコクノソウ 1977年 神奈川県 昔、病気で死にそうな父のところへ向かう息子が川を渡ろうとしていた。だが、この息子はお金がなかった為、船頭は船に乗せてはくれず、泳いで渡ろうとしたこの息子は川に流されて死んでしまった。後にここを通りかかった僧がこの船頭に人情を持つようにと言ったが、船頭はこれを聞き入れなかった。そこで僧が錫杖を地面に突き立てると、川の水が全てその穴に流れ込んでなくなってしまった。船頭は飯の種を失い、村民からも白い目で見られるようになり、とうとう逃げ出してしまった。
類似事例 |
|
スッポン 1939年 新潟県 スッポン料理をしている男は毎日多くの亀を殺していた。ある晩、寝ていると突然悪寒がして、上から泥亀が覆い被さってきた。恐らく亀が祟ったのだろう。以来、男は一念発起して僧になった。
類似事例 |
|