ダイジャ 1928年 東京都 昔、大蛇の首が八丈島に、胴が新島に、尾が三宅島にどこからともなく飛んできた。三宅島にいたオドリという明神が作った剣をつくり、サシドという明神はその剣で尾をズタズタに切り裂いた。そのため、三宅島には蛇がすまなくなったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1971年 岐阜県 神様が大蛇を退治して3つに切ったら、頭は大峰山に、胴は串原集落の中山神社に、尻尾は駒山神社になった。
 類似事例 |
|
スイジン,ダイジャ,ヘビ,ダイサンオオジ 1929年 東京都 大昔、近江の琵琶湖に住む漁夫が、不漁の続く際娘を捧げるかわりに大漁を祈った。すると魚が良く捕れ、水神が蛇となって娘をもらいに来た。娘は白鳩になって逃げ出し新島まで追い詰められた。新島の三島明神の大三王子は怒って大蛇を斬り、頭を八丈島、尾を大島、銅を新島に飛ばした。だから八丈島の蛇は人に食いつき、大島の蛇は人に巻き付くのだという。
 類似事例 |
|
ヘビ,ヤトノカミ 1988年 茨城県 継体天皇の代に、箭括麻多智(ヤハズノマタチ)という人が、蛇である夜刀の神を追い払って田を作った。その夜刀の神を祀ったのが夜刀神社で、ご神体は角のある蛇神(蝮)。蛇が祟った家は必ず滅び、蛇を頭だけに切っても、その頭は死なずに仇を取ると言うので、祀っている。
 類似事例 |
|
サンボタロウ 1959年 鳥取県 日本列島の西南地域では、河童型の山の神の傾向が強いが、天狗型がないわけでもない。美作の那岐山付近柄は、三穂太郎という巨人が勢いを振るっている。このサンボというのは、天狗型と河童型が混じったものであるという。薩南の指宿市広森部落もこれにあたる。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1932年 長野県 百間堀で盲人が魚を釣っていると、大蛇が現れた。盲人は恐ろしいから殺してしまった。その頭が太郎山のコクゾウ山に、尾が大星神社にある。
 類似事例 |
|
ムッスイドン,ヘビ,ヘビガミ 1986年 鹿児島県 ムスッドン(無足どん)という神社は、昔、大隈の古江から流れてきた蛇が谷から尾掛の黒山に登り、毎年娘を一人ずつ食ったので、神社を造って祀ったという伝説がある。根本は蛇神信仰であるが、海辺から現れる点から竜神信仰であるといえる。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1964年 福島県 摺上神社の主は大蛇。摺上川の源の渕に住んでいる。大蛇はやかんほどの太さで、とぐろを巻いていたという。
 類似事例 |
|
オオカミ 1948年 和歌山県 大和十津川玉置山に祀られている「タカタケサン」は狼の使い神であり、猪が出る頃に参詣して猪駆除を祈る。参詣の帰り道には狼がついて来るので、宿場の犬がほえるという。また、帰村後、お札を田畑に立て猪を除く信仰もある。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 宮城県 ある人が漁に出て時化に遭ったとき、田束山のお使いの大蛇が岸まで曳いて行ってくれた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1991年 香川県 村人が竜王神社に雨乞いすると、小さい蛇が出てきたが、村人舘は小ささを不満に思ってあざけったところ、たちまち大蛇に変身し、尾は向かいの谷に、頭は社の大松にあごをかけていたという。
 類似事例 |
|
ミズウミノヌシ,ダイジャ 1928年 東京都 昔のある日、漁夫は船に一杯の魚と引き換えに、湖の主の大蛇に三女を嫁にやることになった。蛇が迎えに来たとき、娘は鳩になって富士山の山頂に逃げた。そこにいた事代主命は娘を連れて大島から三宅島に逃げた。そこにわなを仕掛けて大蛇を酔わせ、火之迦土に作らせた霊剣で、差出命が大蛇を斬り殺した。蛇は3つに斬られ、尾は大島に、頭は八丈島に飛んでいった。だからそれらの島では蛇が多いのだという。
 類似事例 |
|
ソウトウノヘビ 1966年 秋田県 村人が山に柴を刈りに行ったら、滝の沢というところで馬が動かなくなった。頭が二つで尾のない蛇が潜んでいるのが馬には見えたのだった。村の若者が火をつけて蛇を焼いてしまったが、最初に火をつけた人は病気になって死んでしまった。蛇の怒りと言うことで、そこに神社を建てた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1986年 茨城県 神社に鳥居を寄進するので、漁の成功を祈願した。大蛇の髪が娘のおとりと、鳥居を聞き間違え、娘のほうを連れ去った。この時、娘が取りすがった木が、おとりの手掛松と呼ばれている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1966年 福島県 江戸末期、山幸神社の前に洞のある大杉が立っていて、恐ろしい唸り声がしていたが、山幸神社の神様である老婆が杉葉を洞に投げ入れると、雷が落ちて三日三晩燃えつづけた。焼け跡からはシオビキのナカツプシ位の蛇の骨があった。
 類似事例 |
|
リュウジャ 1975年 島根県 佐太神社の西北にある恵曇(えとも)湾のイザナギ浜で竜蛇が上がった。板橋という社人が竜蛇上げを職掌としていた。今は恵曇や島根半島の漁師が9月末から11月にかけて沖合であげることが多い。竜蛇はサンダワラに神馬藻を敷いた上に乗せ、床の間に飾り、祝いをしたあと、佐太神社に奉納する。大きさは1尺2寸前後、背が黒く、原は黄色を帯びている。尾部に扇模様の神紋が見えると言われている。大漁、商売繁盛、火難・水難除けの守護神と信じられている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1975年 秋田県 藤が森の龍太郎という大蛇が、三岳神社の観音様に挑んで負けた。ちぎれた尾がかかっていたのが蛇沢。
 類似事例 |
|
イヌガミ,サルガミ,スイカズラ 1917年 徳島県 昔、怪しい獣が大空を飛んでくるのを、武士が弓矢で三段に射切った。その首は犬神になり、胴は猿神になり、尾は吸葛になったという。
 類似事例 |
|
イヌ 1975年 愛知県 犬頭社の話。天正年中、領主宇津左衛門五郎忠茂がある時猟をしに山へ入った。木の下で急に眠気を催したところ、飼い犬が裾をくわえ眠る事を邪魔した。腹を立てた宇津は、犬の首を刎ねたところ、その頭は木の上の蛇に噛み付いた。宇津は犬の忠を感じ、上下和田村に犬頭犬尾を埋めて祭った。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1990年 福島県 鹿島神社の「お池」には枝振りのいい柳があり、その水は神の水とされていた。あるとき、邪悪な人がお池で汚れた服を洗ったら、柳に大蛇が現れた。その年は災難や病気で村が全滅するかと思われるくらい人が死んだ。それ以来、汚い格好の時にはお池をさけるほど敬っている。
 類似事例 |
|