国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネビ
1982年 宮城県
話者が子どもの頃、毎晩、田束山のほうに3,4つの灯りが行ったり来りついたの消えたりしていたのが見えた。狐火という。

類似事例(機械学習検索)

キツネビ
1991年
60年ほど前には夕方近くになると、山の中腹に横一列に点々と狐火が並んで点滅していた。正体は分からないが、不思議である。10個ほどの灯りが点滅しながら、横に移動する。今では全く見られない。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネビ
1988年 茨城県
昔、狐火を見たことがある。点いたり消えたりしながら山の半分くらいを光が覆っていた。
類似事例

キツネノヒ,キツネ
1930年 兵庫県
筆者が子供の頃は、夜になると狐の鳴き声が良く聞こえてきた。雨上がりなどには光るものがあちらこちらに輝くことがあった。それは狐の火と呼ばれるもので、縁側から数を数えたりした。狐に憑かれた、騙されたという話もあった。
類似事例

キツネビ
1978年 山梨県
子どもの頃、シラヤマ神社の方にでた狐火を見た。灯りがタラタラタラタラッと点いて、前進してから、後ろの方から消えていった。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネビ
1985年 愛媛県
話者が歯長峠越えで徒歩で上りにかかった。日はとっぷり暮れていた。すると目の前に灯りが点っていく。「捕まえて狐汁にするぞ」と言うと消えるが、しばらくしてまた灯る。またの姉の話では、子供の頃は向かいの山裾に狐火が毎夜の如く灯っていたという。
類似事例

キツネビ
2003年 長野県
宵の始め、通りを灯火が幾つも続いて行く。途中藪で見えなくなり、藪から出てくるだろうと見ているが一向に出てこない。幾夜もこれを見たが必ず藪で消えてしまう。大人はこれを狐火だと言い、狐が足下まで来て化かしているからそういう時は下駄で蹴り上げて退散させるのが良いとされた。
類似事例

キツネビ
1982年 岩手県
菊地氏は、狐火をたびたび見たことがあると言う。日暮れに屋根つたいにパッパッと燃えて消えるものであるらしい。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネビ
1988年 茨城県
昔、狐火を見た。こざさら雨の折に、西染の墓地で青い光がぼやっと3つ4つ点いたかと思うと、1つになったり5,6つに増えたりして、消える。1つは必ず残り、ポンポン上下に跳ねるという。
類似事例

キツネビ
1991年 静岡県
夜、山のホツ(尾根道)にチラチラと提灯が並ぶのを狐火という。
類似事例

キツネビ
1977年 山梨県
狐火は、夜、向かいの山に提燈の並ぶのが見えること。それを見た瞬間にはもう足元に狐がいるという。
類似事例

キツネビ
1937年 京都府
ある夕方、雨の中を歩いていると、人家もないところに沢山の灯が見えた。男が狐火であると悟り、お撫物を持っているから大丈夫と言いつつ、そのまま進むと、沢山あった灯はどこかへ消えてしまった。
類似事例

キツネノトオリビ
1989年 群馬県
山に一列灯が並び動くのを狐の通りっ火という。
類似事例

キツネビ
1929年 長野県
狐火は1度に幾つも出る。夜に出て提灯の火に似ており、たくさん並んであちこちがついたり消えたりする。
類似事例

キツネビ
1984年 山梨県
話者が入浴中、山の中腹をフワァフワァとした灯りがスーッと動くのをみた。狐火。
類似事例

キツネノチョウチン
1994年 京都府
子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
類似事例

アカリ,キツネノヒ
1983年 富山県
昔、道を歩いていて、山の中で明かりが見えることがあった。火が燃えているのであれば周囲まで明るくてまぶしいが、狐の火はまぶしくなく、じっとしている。
類似事例

キツネビ
1971年 福島県
昔は狐火があって、ピンカピンカピンカピンカと見える。10ぐらいになっているのが3つぐらいになり、ずーっと行くと20ぐらいになったりする。
類似事例

キツネビ
1957年 長野県
狐火の名所といわれる所がある。二晩続けて見えたときは珍しい。火がついているかと思うと消え、近寄ってくるかと思うと遠くなる。それを大勢の人が見ていたことも珍しく、何か変なことがあったのではないかと思った。
類似事例

ムジナ,キツネ
1990年 秋田県
3月の夜中、鍋沢の山中に提灯の火があった。おかしいなと気づいたら消えた。狐か狢のしわざだろう。
類似事例

キツネビ
1978年 山梨県
七里岩に出る狐火は、提燈が長く行列して点いたり消えたりする。見ているとずっと点いているから見るんじゃないと聞かされた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内