ヒノタマ 1984年 新潟県 海辺で水面に火の玉を見た人がいて、それから間もなくムラの老人が死んだ。
類似事例 |
|
ヒダマ,ヒノタマ 1962年 鹿児島県 医者に子供を連れて行った帰りに、母親がヨデにさしかかった時、子供を見ると死んでいた。母親も悲しみのあまり息が絶えた。以来、ヨデには青白い2つの火の玉が2月・3月の夜に出る。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1983年 山口県 松の木の所から大きなヒトダマが飛んだのを2人一緒に見たことがあるが、2日してその木の近くの人が死んだ。死人のある前に一斗樽大の火の玉がその家の屋根から出ると言う。
類似事例 |
|
アオイヒダマ 1982年 新潟県 村でサクエモンジサが、舟に乗っていて波に飲まれて死んだときに、青い火玉が陸のほうへ飛んできた。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1963年 秋田県 夜山道を歩いていると赤い玉が光りながら飛んできたので、笠で地べたに伏せて押さえつけておいた。翌朝来て見ると赤い土の塊になっていて、その同じ日に人が死んでいた。
類似事例 |
|
テングハン 1973年 富山県 山神祭の日には炭焼きが集ってゴヘイモチを天狗ハンに供え、ブリの刺身で祝った。ある日、さる人がこの日に山入りしたら木がはねて睾丸を打ち、死亡した。
類似事例 |
|
ヒトダマ,トビダマ 1958年 神奈川県 串川村稲生では若い人が死ぬと新盆に百八灯をつけて供養した。ある年尾根にそれを付けたら、その上に人玉が現れた。
類似事例 |
|
タマシイ,ヒノタマ 1997年 奈良県 兵隊に行っていた時のこと、くたくたに疲れて基地に帰ってきた時に、赤い火の玉を見た。疲れているのだろうと思ったが、翌日も同じ場所で見た。その翌日、同じ場所で、1人の兵隊が飛行機のプロペラに巻き込まれて死んだ。
類似事例 |
|
タタリ 1974年 愛知県 荒神だからと止めるのも聞かず、津島・戸辺両社が祭りで流した御葭を見に行ったところ、急に寒気がして足が動かなくなった。やっとのことで家に帰ったが高熱が出て、ひとりは6日後に、もうひとりは一時回復したが1年後に死んだ。
類似事例 |
|
オスギオタマノヒ 1957年 長野県 10代の時に旧道で2つの火の玉を見た。近寄っては離れて浮遊していた。後でこれはお杉お玉の火ということを知った。芸人が思った人と連れ添う事ができず、殺されてしまった亡霊であるという。近寄ると遠くに見える。
類似事例 |
|
オスギオタマノヒ 1957年 長野県 ある日母と夜道を歩いていると、2つの火の玉に出会った。それがお杉お玉の火であった。この火の玉は、杉という男性とお玉という女性が恋仲になったが結ばれず、川に身を投げた亡霊だという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1978年 新潟県 川で火の玉が上がった。その火の玉が上がった場所を探してみると、岩に足をはさまれた死者がいた。
類似事例 |
|
ジャタイノマツ 1967年 福島県 海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。
類似事例 |
|
ヘビ 1956年 福島県 男がアサガ山で知り合った女と一緒になったが、女は蛇だった。女は赤子を産むと、これを舐めさせろと眼を抜いて渡し、池へ帰った。その玉が盗まれた。もう一つの眼も抜いたが、それも盗まれた。親子三人で死のう、ただ、盗んだ者は勘弁できない、と言って、池の栓を抜いてあたり一面を海にしてしまった。アサガ山の下辺りに、その村が見えるという。
類似事例 |
|
マツノキノタタリ 1959年 福井県 お寺の松の木がジンのある立派なものだったので、ある人が許可無く切ったところ、イナダ(ブリの小さいもの)漁のハネ竿の事故で亡くなった。昔は漁師はかがり火にするために松のジンを取った。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 新潟県 旧2月9日は山の神の日でこの日山仕事をする人たちはヤドに集まって飲食して祝うが、この祭りには女は参加できず、女は山の神の矢にあたるので山へ行くなといわれている。先妻の子を山へやり、たぶん死んで帰らないと思っていたところ、山の神が祭りをしているのをみて元気に戻って来たそこで、自分の子も安全だと思って山へやったら弓矢に撃たれて死んだという。
類似事例 |
|
ヤビ,テンビ,ヒノタマ 1985年 和歌山県 矢火は赤色である。赤色の天火は異常の知らせではない。青い尾を引いて川を渡って飛んで来る火の玉があると、村に死人が出たという。実際に火の玉を飛んで行くのを見て、それから数時間してから村に死人が出たという。
類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1982年 東京都 シボウという場所を通ると火の玉がころがってきて、2人はかぜをひき1人は死んでしまった。火の玉は狐の火の玉であったという。
類似事例 |
|
ヤマイリノキンキ 1956年 宮城県 旧二月十二日は山の神の祭日で山入りできない。ある時、若者が木を伐りに山に入ると、谷川の巨岩の上に黒髪で半裸の女がおり、声をかけると恐ろしい形相の女で若者を睨み付けた。若者は逃げ帰ったがその後病気になり死亡した。その女は山の神であった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 2003年 長野県 大正5年頃初夏、夕暮れ時から毎晩天竜川を火の玉2つが縺れ合って上っていった。これには、二羽の鳥が縺れ合って羽ばたく時に摩擦で発光するのだという説と、昔男女の落人が殺されその魂が上流に向かうのだという説があった。しかし秋頃には見えなくなった。
類似事例 |
|