ヒカリダマ 1963年 秋田県 夜山道を歩いていると赤い玉が光りながら飛んできたので、笠で地べたに伏せて押さえつけておいた。翌朝来て見ると赤い土の塊になっていて、その同じ日に人が死んでいた。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒカリダマ 1982年 群馬県 ループトンネルのある山で、6人いっぺんに火の玉を見た。1尺(30㎝)ほどの大きさだった。何かあると思ったが、その日、トンネルの事故で人が死んだ。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1936年 鳥取県 火の玉を見た。練兵場でよく見る。野原や草原など広い場に多い。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 群馬県 戦争末期、戦死者の合同葬の会場に向かう途中、東の空を見ると、直径1メートルもある青白い火の玉が矢のように西の空に飛んでいった。「戦争で亡くなった人達の魂が一塊になって飛んで行くのだろう」と恐さも忘れて、涙を流して見送った。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1989年 山梨県 火の玉を、人が亡くなる直前に見た。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1960年 静岡県 うす曇で風が弱い日に、火の玉が病院の上あたりを飛んでいるのを見た。青緑色で真っ直ぐ飛び、田の中に落ちてしまった。落ちたあたりを見に行ったが、なんともなっていなかった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1984年 新潟県 海辺で水面に火の玉を見た人がいて、それから間もなくムラの老人が死んだ。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 1945年の夏のこと。ある夕方、火の玉を見た。青白いぼやけた光で、尾を引いてゆっくりと飛んでいた。
類似事例 |
|
ヒノタマ,マエシラセ 1964年 福島県 庭のかえでの木か何かの幹のあたりを、尾のある青い火の玉が上がり下がりしていた。翌朝、親しかった近所の人がその時刻に死んだことがわかった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1976年 愛媛県 大東亜戦争中に、筆者が伊予市のある火葬場付近の道を自転車で通っていると、突然火の玉があらわれた。ふわりふわりと火の塊のようなものが地についたりはなれたりしながらこちらに来て、自転車の前輪のスポークにからみついてくるくる回った。2,3回回ったのちにはなれ、またふわふわと遠ざかっていった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1991年 山形県 火の玉には、高速で飛ぶものとゆっくり飛ぶものとがある。赤かオレンジ色をしており、雨の日以外にも出現する。夜だけでなく白昼にも出現し、知らずに近寄って大火傷を負った、という話もある。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1982年 宮城県 1920年ごろ、話者は火の玉を見た。赤くて、直径30㎝程度、3mほどの尾を引いていたという。火の玉が飛ぶと人死にが出るという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1968年 岡山県 人が死ぬ直前火の玉が屋根棟から西の方へふわふわ飛んでいくのを見たと言う人も多い。
類似事例 |
|
ヤコ 1947年 佐賀県 生暖かい晩の11時半頃、山の小橋に差し掛かると、向い山の中腹に青白く燃える玉が見える。真っ直ぐ近づいてきて、橋向こうでとまり、ボッと消えてしまった。ヤコ(野狐)かと思い当たりぞっとした。家に帰り着くなり倒れてしまい、2,3日仕事ができなかった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1982年 宮城県 公民館は昔小学校で、そこの井戸におばあさんが落ちて死んだ。それからは夜になると、宿直室に火の玉が出るようになった。火の玉は人が両腕を肩まで上げて肘を折り曲げた形で、部屋の三隅に止まったという。
類似事例 |
|
ヤビ,テンビ,ヒノタマ 1985年 和歌山県 矢火は赤色である。赤色の天火は異常の知らせではない。青い尾を引いて川を渡って飛んで来る火の玉があると、村に死人が出たという。実際に火の玉を飛んで行くのを見て、それから数時間してから村に死人が出たという。
類似事例 |
|
ヒダマ 1978年 茨城県 火の玉の色は青色で統一されがちである。ある夜、「アッ火玉」と叫んだ人がいたので、見てみると、木から空に向かって光りの玉が走って消えた。その色は青色ではなく、橙色であった。
類似事例 |
|
ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
類似事例 |
|
ヒダマ,ヒノタマ 1962年 鹿児島県 医者に子供を連れて行った帰りに、母親がヨデにさしかかった時、子供を見ると死んでいた。母親も悲しみのあまり息が絶えた。以来、ヨデには青白い2つの火の玉が2月・3月の夜に出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1992年 奈良県 昭和19年だっただろうか、夜に便所へ行って出てきたら、愛宕神社の上から大きな青白い火の玉が家の前まで飛んでくるのを見た。その後なにも起こらなかったが、よく考えたら、ちょうど主人の妹の婿が亡くなった時だった。
類似事例 |
|