イドノカミサン 1973年 香川県 井戸を埋めるときは太夫さんにお祓いをしてもらう。また、井戸の神さんが帰るようにと井筒を入れてから埋めたという。井戸の神さんは、その筒を通って帰って行くという。
 類似事例 |
|
スイジンサン 1961年 和歌山県 水神さんは井戸の神様。お婆さんが頭を病んだのでヒヤミズで見てもらったら、水神さんを祀っていないからだといわれ、捜して祀ったら頭が治った。
 類似事例 |
|
ミズゴイジゾウ 1990年 長野県 元禄3年より前に、原本村の丸山家で井戸を掘ったところ、地蔵様が出てきた。村で地蔵を建てて祀った。水の欲しいときにこの地蔵様を女鳥羽川に投げ込んで祈ると、雨が降ったという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 2001年 東京都 地蔵が毎夜化けて通行人をおどかすので武士に切られて、首がない。
 類似事例 |
|
アワモチジゾウ 1948年 静岡県 南北朝時代、毎夜火を灯して奥山城の前に立っている者がいて、不思議に思った家来が見に行ったが、待っているうちに眠ってしまった。ふと目を覚ますと目の前に立っていて、家来は忍び寄り、切り下げて逃げ帰った。翌日その場所に行くと、地蔵が肩から切り下げられ、二つになっていた。この地蔵は猪を防ぐために建てられたものだが、家来が切って以来、火を灯して辻に立つことはなかった。地蔵尊を新しく作ったが、また同じように二つになってしまった。それ以来、何回作り変えても同じようになるという。
 類似事例 |
|
カジ,ボウズ 1976年 大分県 火事が多いので、山和尚を雇って見てもらった。すると、「お前らにはあれが見えないのか。(秋葉さんのある)山の上から火を投げる」と言われた。地蔵を山の上に移し、家を左右に分けたという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1958年 高知県 乞食遍路の行倒れがあり、道端に埋め地蔵様を安置した。施主が小作人に「子育てと安産縁結びと金儲けのお地蔵さんとして宣伝するんだよ」と冗談半分に言ったところ、小作人が大いに宣伝し、3、4年の間大賑わいだったという。
 類似事例 |
|
テング 1957年 和歌山県 徳蔵の家の土間には天狗の足跡が付いていた。水が入ってもそれは消えなかった。この足跡が付いてから天狗が徳蔵を迎えに来るようになった。
 類似事例 |
|
オニ 1954年 岐阜県 地極まで通じると言われる穴から、昔、鬼がでてきて人々を苦しめた。穴の傍に地蔵尊の石像を立てると鬼が出なくなった。それで人々は「鬼地蔵様」とよんで尊敬しているという。
 類似事例 |
|
ジゾウサン 1979年 徳島県 人がよく溺れる場所に地蔵さんを建てたら、それ以来溺れることはなくなったという。
 類似事例 |
|
オジゾウサン,キツネ 1938年 長野県 お爺さんが遅くまで山で働いていると、突然お地蔵さんが現われて手招きし、連れて行ってくれと頼む。お地蔵さんをおんぶして行ったが、畑の中へ入ったり出たりして家に着かない。お爺さんがたばこに火を付けるとお地蔵さんはどこかへ行った。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1976年 山口県 1955年ごろ、家人があいついで病に倒れた家の人が、もしかしたら地蔵でも埋まっているのではないかと聞き、家の周囲を掘ったら地蔵が出た。祀ると家人の病気が治った。それ以後、家を護ってお告げをくれる地蔵になった。
 類似事例 |
|
ジゾウサン,コウボウサン,ヒカリ 1972年 岐阜県 光が中名礼のフルヤシキの井戸から出ているので、不思議に思って井戸をさらってみた。すると中から地蔵さんが出てきた。その地蔵さんを弘法さんという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1939年 京都府 女中が男の子の寝小便で困っていたが、その子を連れてこの地蔵に詣ると満願の日の朝から寝小便をしなくなった。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ 1982年 宮城県 地蔵様の別当をしている家で、田植え時に家中が病人になって困っていたら、知らない人が来て別当の家の田植えをしてくれた。不審に思っていたら、地蔵の足に泥がついていた。地蔵様が田植えをしてくれた。
 類似事例 |
|
ジゾウ 2001年 奈良県 昔、夜になると田んぼがぼうっと光ったことがあった。不思議に思って掘ってみると、大きな自然石に掘られたお地蔵さんが出てきた。
 類似事例 |
|
アズマヤサマ 1983年 山梨県 Aさんの屋敷神はアズマヤサマ。家の前の道を広くするために、場所をかえたときに、家業の杣でけがばかりするようになったので元の場所へ戻したところ、けがをしないようになった。
 類似事例 |
|
(ウエテシンダコジキ),(ダル) 1977年 和歌山県 昔、乞食が飢えて死んだ。それが取り憑くという。悪魔除けの地蔵さんを建てたという。
 類似事例 |
|
カミサマ,ユメノオツゲ 1943年 愛知県 村外れにお智重様という神様が祀られていた。子ども達の遊び場になっていて、井戸の垣根を壊したり、絵馬を持ち出したりしていた。村の者がこれではいかんと、入れないようにしたところ、病気がはやった。夢で神のお告げがあり、「私は子どもの神様なので、子ども達が近寄れなくされたのが嫌だ。元通りにしてくれたら、病気を治そう」といわれたので、入り口の戸を外したら、病気はおさまった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1958年 香川県 便所神は盲目である。また、井戸の神と夫婦である。便所の側に南天を植えておくと中風にならない。
 類似事例 |
|