国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ドビン
1974年 京都府
屋敷を広げるため洞窟を切り崩すと、穴の前に立っていた古い大榎にどびんがさがった。手をのべてつかもうとするとすっと消えた。榎の下に石地蔵尊を建てると、以降どびんはさがらなかった。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウ
2001年 奈良県
昔、夜になると田んぼがぼうっと光ったことがあった。不思議に思って掘ってみると、大きな自然石に掘られたお地蔵さんが出てきた。
類似事例

オニ
1954年 岐阜県
地極まで通じると言われる穴から、昔、鬼がでてきて人々を苦しめた。穴の傍に地蔵尊の石像を立てると鬼が出なくなった。それで人々は「鬼地蔵様」とよんで尊敬しているという。
類似事例

バアトイシジゾウ
1956年 宮城県
昔、老夫婦がいた。婆が庭を掃いていると角から豆粒が1つ転がり、馬小屋の側の小穴に入った。婆がもったいないとその穴を掘っていくと、広い野原に出てそこに石地蔵が立っていた。婆が地蔵に豆が転がって来たかと聞くと、地蔵が「豆はそこの俵の中に入ったが、まあ遊んでいけ」というのでしばらく休んでいた。地蔵は「今から面白いことがある。何があっても声を出すな。俺が手を上げて合図したら鶏の鳴く真似をしろ」といったので、婆は俵の中で黙って待っていると、鬼が集ってメクリ(賭け事)をはじめた。鬼が金を出して盛んになってきたとき地蔵が合図し、婆が地蔵の言うとおりにすると鬼はみんな逃げ、婆は鬼の金を地蔵からもらって帰った。隣の慾深婆が火を貰いにきたときその話を聞き、真似をするが、地蔵の合図する前に鳴いたので、鬼にばれて両耳をもがれて帰ってきた。
類似事例

タジヒトイウマムシ
1959年 千葉県
日本武尊が太地非という蝮を見つけたが、蝮は穴に隠れた。尊が石を投げて「この蛇、出るなかれ、この地に住むなかれ」といったので、以後この地には蛇がいなくなったのだという。
類似事例

イシノジゾウサン
1973年 三重県
継子を風呂に入れて焚き殺そうとした。もう死んでいるころだろうと蓋を取ってみると、石の地蔵さんが立っていたという。
類似事例

オニマツ
1987年 長野県
角先渓谷の奥に大岩があり,「鬼ヶ城」と呼んでいる。大昔,ここに鬼が住んでいて,この辺一帯を荒らしまわったという。ある時坂上田村麻呂が攻めたが,どうしても降伏しなかった。金縄山の観音様に祈願すると,桑の木を矢にして攻めよとの霊告があったので,そのようにしたところ,忽ち鬼が降参してきた。捕らえて金縄(金のくさり)で縛って,松の木に繋いだが,その場所を「金縄山」,繋いだ松の木を「鬼松」,そこに祀った地蔵を「鬼松地蔵」という。
類似事例

(レイム)
1967年 福島県
昔、ある法師が修行の途中、この地で一夜を明かしたところ、夢に地蔵が現れ、ここに長年埋まっているので、掘り出して安置するなら奇瑞を現すと告げた。言われたとおり掘ってみると土中から光明が輝いたので、掘り出してみると延命地蔵尊であった。そこでその地に堂宇を建立した。
類似事例

テング
1950年 埼玉県
山の中のある洞窟に昔天狗が住んでいて、村人が頼むと酒宴に必要な縄、ホラ貝、椀、膳を貸してくれたが、あるとき村人が壊してしまって返さなかったところ、それ以後は頼んでも貸してくれなくなった。
類似事例

アカウシ
1993年 香川県
昔、おばあさんが金毘羅参りからの帰り道、五重谷にさしかかったとき、赤牛があ追いかけてきた。おばあさんは魔物ではないかと思い、隠れていた。牛はどことなく消えたが、それを供養するためにお地蔵様を建てた。
類似事例

キツネ
1969年 山梨県
比志集落の法印屋敷と呼ばれている桑畑は、昔、法印さんが住んでいたところという。法印さんは狐を飼っており、祈祷もしてくれたが気に入らない人には狐を憑けるといわれ、怖れられた。法印さんがこの土地を去るとき、狐を屋敷の側の大きな榎の洞に閉じ込めた。榎を切ったら狐が暴れ出すといわれ、切らない。
類似事例

チンショウ
1974年 東京都
井戸に鐘がなげこまれ、村人みなでひきあげにかかったが、何度やってももう一息というところで太縄が切れておちてしまう。ついにそのまま井戸を埋めて塚を築いた。
類似事例

ジゾウ
1943年 山形県
天宥法印が彫った地蔵が叢に埋もれていた。海老島の寺の和尚が、羽黒の山の叢林に引っかかっている地蔵尊が自分を呼んでいる夢を毎晩見た。探し歩くと、足元から自分を呼ぶ声がしたので、よく見ると地蔵様がころがっていた。
類似事例

ニイヤミョウジン,ダイジャ
1935年 群馬県
昔、利根郡にある山麓の長者に、三人の美形の娘がいた。或る日、田舎には珍しい美青年がやって来て、娘をほしいという。断ったが夕刻になると訪れる。不審に思った長者が氏神の新屋明神に祈った。翌夕、明神のお告げに従って青年に笄を渡し、鶏が鳴かない内にこれで溝を掘れという。青年は難なく掘って最後の一掘り直前に、新屋明神のご加護により鶏が鳴いた。青年は大蛇で、逃げた後に石が残った。
類似事例

ジゾウサン
1979年 徳島県
人がよく溺れる場所に地蔵さんを建てたら、それ以来溺れることはなくなったという。
類似事例

テングサマ
1961年 山梨県
片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
類似事例

テング
1958年 愛媛県
小屋を建てるために石を基にして、場所を作った。その夜寝ていると、屋根が動き、翌日も同じ様になった。もともと、その石は天狗がやってきて休む石だったので、その天狗が毎晩揺らしにやって来るのだろう。
類似事例

ショウゾクエノキ
1936年 東京都
家を建てるときに榎を切倒し、形ばかりの小祠を造ったが、榎の霊が類をなし、家に害を成した。
類似事例

ジゾウ
1923年 静岡県
博徒が勝負に負けて歩いていたときつまずいた石を地面にたたきつけた。すると夢枕に地蔵が出て「なぜ俺に石をたたきつけたのか」という。その地面を掘り返してみると地蔵が出て、それを供養したところ、勝負に負けなくなった。
類似事例

カシワ
1984年 山梨県
中道町の滝戸山の仏沢のカシワの巣という洞穴には、カシワという怪物がいて、きれいな娘の姿に化けて葬式の死体をとって食べた。ビイゲ院の住職のもとにカシワが来て、明日の葬式の仏をくれという。住職が断ると力ずくで持って行くと言い、立ち去った。翌日葬式をしていたら、カシワが死体を抱えて宙に逃げたので、住職が印を結んだらカシワは山に落ちた。それからカシワはいなくなったという。
類似事例

アワモチジゾウ
1948年 静岡県
南北朝時代、毎夜火を灯して奥山城の前に立っている者がいて、不思議に思った家来が見に行ったが、待っているうちに眠ってしまった。ふと目を覚ますと目の前に立っていて、家来は忍び寄り、切り下げて逃げ帰った。翌日その場所に行くと、地蔵が肩から切り下げられ、二つになっていた。この地蔵は猪を防ぐために建てられたものだが、家来が切って以来、火を灯して辻に立つことはなかった。地蔵尊を新しく作ったが、また同じように二つになってしまった。それ以来、何回作り変えても同じようになるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内