国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネビ
1984年 山梨県
洞山や米倉山に狐火が出た。狐が骨をくわえて歩く、そのリンが燃える。あるとき、山道で青火が燃えているのを見たが、近寄ったら骨だった。

類似事例(機械学習検索)

キツネノヒ
1930年 兵庫県
狐の火は青や赤だったりするが、どことなくぼんやりしている。山の向こうにチラチラ見えているかと思うと、こちらにチラチラ見えるというように、始終動いている。
類似事例

キツネビ
1984年 山梨県
狐火が米倉山に出た。
類似事例

アカリ,キツネノヒ
1983年 富山県
昔、道を歩いていて、山の中で明かりが見えることがあった。火が燃えているのであれば周囲まで明るくてまぶしいが、狐の火はまぶしくなく、じっとしている。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
狐っ火が田んぼの上を飛んだ。その飛ぶ火のところで狐の後足が見えた。
類似事例

キツネ,ムジナ
1995年 群馬県
十石峠に行く途中の場所で炭焼きの人が山一面の火を見たが、振り向いたら消えた。狐か狢に化かされていた。
類似事例

キツネノヒ
1963年 岡山県
狐の火がともるのは狐が嫁入りしているからだと言う。ある人が親類の法事に行くのに山道を通っていると、道が分からなくなり、散々迷った。跡からの話では狐に騙されたのではないかということである。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
狐が馬の爪に小便をかけると、青紅いろの火が灯るように見える。夜分、原で此を見ると狐の火だという。
類似事例

キツネッピ
1952年 山梨県
夏の夜、杣口から塩山山の左裾に火が見えた。火はいくつにも分かれて走り回り、点滅しながら山裾から山腹を美しく飛び走った末、再び一つになって消えた。塩山山の人も杣口に火が見えたという。狐の嫁入りだという。
類似事例

キツネビ
1988年 長野県
山には狐火が出る。
類似事例

キツネビ
1988年 長野県
山には狐火が出る。
類似事例

キツネビ
1988年 長野県
山には狐火が出る。
類似事例

キツネビ
1988年 長野県
山には狐火が出る。
類似事例

キツネビ
1988年 長野県
山には狐火が出る。
類似事例

キツネビ
1983年 東京都
おふくろさんが炭を背負って人家の方を見ると火が燃えていた。当たらせてもらおうと行ってみると、火が見えない。マガメに行ってよく見ようと思ったとき、狐が消えたということである。これも狐火である。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1935年
狐が骨をくわえて走ると、火の玉になるという。
類似事例

キツネビ
1976年 新潟県
狐火は提灯くらいの高さにでで、青白い火が揺れる。火は大きい順に並んでいて、徐々に消えてゆき、ハッと気付くとパッといっせいに消える。狐火はリンの燃えるものだという。
類似事例

キツネビ
1977年 青森県
1950年頃のこと。岩手に炭焼きに行ったとき、狐火を見た。夜になると雪の上や原野が燃えたかのように光った。
類似事例

ヤコ
1947年 佐賀県
生暖かい晩の11時半頃、山の小橋に差し掛かると、向い山の中腹に青白く燃える玉が見える。真っ直ぐ近づいてきて、橋向こうでとまり、ボッと消えてしまった。ヤコ(野狐)かと思い当たりぞっとした。家に帰り着くなり倒れてしまい、2,3日仕事ができなかった。
類似事例

キツネビ
1955年 岡山県
ある秋の晩、魚をザックに入れたおばさん二人が帰る途中で狐の火を見た。狐の火は青みを帯びて後光が差さない。いくつにも別れたと思うとまた集まる。一人は油揚げを右手に持ち、取られてたまるかと警戒して歩き、部落に着くと火は消えた。
類似事例

キツネビ
1978年 山梨県
春雨の頃や梅雨の頃の夜八時に、釜無川の川辺や山の中腹に狐火が出た。赤いような青いような火で、点いたり消えたりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH