ダイジャ 1937年 福島県 澤で水を飲もうとすると2斗樽ほどの大蛇が現われ、逃げ帰ったが数日して死んだ。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 宮城県 田束山で三菜を採っていると、大蛇が現れて頭をもたげて舌を出した。蛇は煙草が苦手だと思い出して煙草を吸ったら、蛇は逃げていった。山仕事には煙草を必ず持っていかなくてはいけない。
 類似事例 |
|
オオキナヘビ,ジャ,リュウ 1991年 高知県 昔の話だが、山へ夫婦2人で木を切りに行って、昼頃嫁さんが谷川へ水を汲みに行った。すると戻らないので旦那さんがみにいくと、嫁さんは大きな蛇に飲まれていた。すぐに助けたからよかったけれど、飲まれないように蔓を巻いた木を持たせたが、気が緩んで飲まれてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 東京都 初午の日の4つ(午前10時)前に茶を飲んではいけない。昔、お狐さんが出雲から稲穂を持って逃げてきた。茶の木の下に隠れて4つ前に難を逃れ、お陰で当地に米が伝わった。それで4つ前に熱い湯を茶にさすと、お狐さんが熱くて気の毒だ、もったいないというのである。
 類似事例 |
|
ヘビ 1984年 愛媛県 職場に蛇憑きがいた。飲んで帰ってくると舌を出して舐めたり、屋外に出て石垣の隙間に顔をうずめる。祈祷師に見てもらうと、蛇が憑いていると言われて護符を飲ませると治った。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1942年 富山県 道を歩いている時、蛇に道を遮られるとその日にはよい事がある。
 類似事例 |
|
ヘビ,〔ケツノオンコ〕 2000年 岩手県 蛇が昼寝をしていると、茅の芽がのびてきて体を貫いたので、動けなくなってしまった。すると、蕨の芽がのびてきて、蛇の体を持ち上げて抜いてくれた。だから、「蛇々、茅萱畑に昼寝して、蕨の恩顧わすれたか・・・アブラウンケンソワカ」と3回唱えれば、蛇は道を除けてくれるという。
 類似事例 |
|
ボウサイ,マヨケ 1981年 山形県 防災、魔除けのためには朝茶と朝せんべいは三里戻って飲めといわれる。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ドクイキ 1939年 京都府 山に胴回り2尺もある大蛇がいて、その毒息を吐きかけられると死ぬという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1937年 岐阜県 栗の木の下で昼寝した娘が夜、急に蕨取りに行った。帰ってくると気違いの様になっていた。祖母が娘は大蛇に見初められたのだと考え、鉄漿をといたものを飲ませたら静かになった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1941年 朝鮮 大同門の大蛇がある夜、近くの夫婦の家に忍び込み、寝ていた妻を飲み込んだ。夫は恐れて逃げた。夫が帰宅すると、美しい女が待っていた。いろいろと話しているうちに夜になり、床に就こうとして着物を脱ぐと、女は大蛇に変わり夫を飲んだ。それ以来、大蛇はいなくなったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1968年 高知県 大蛇に飲まれそうになった男は斧をふるって逃げてきた。この道には同じような話があり、大蛇は木の上から降りてきて飲まれる人もいる。金毘羅のお守りに守られたと言う人もいる。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1996年 香川県 葛を取りに山へ行ったら、大蛇が草を押し分けて這ってきた。その人は怖気付いて寝込んでしまった。また、木が倒れているくらいの大蛇に遭った人も、以来寝こんでしまった。
 類似事例 |
|
リュウ,ヘビ 1971年 福島県 男性が山へ行ったら竜に馬鹿にされ、家へ帰ってきたらきれいな嫁様になっていた。そしておむすびをいつつもむつつも食べてしまう。夜になって山へ帰っていくのであとを追っかけてみたら、大きな蛇だった。それで追われて菖蒲の中に隠れて命が助かった。こういうことがあるから気をつけろという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 ある人が病気になってしまい痩せる一方だったので、法印様に占ってもらったところ、この病人の寝床の下に大きな蛇がおり、これが生き血を吸っているからだと言われた。寝床の下の床を取ってみると、驚くほど大きな蛇がいた。
 類似事例 |
|
リョウトウノヘビ 1940年 新潟県 両頭の小蛇を見た。川のそばで見たが、非常に変わった形をしていて、恐ろしくて逃げ帰ってきた。
 類似事例 |
|
コヘビ 1976年 京都府 某家で伯母が同居してかいがいしく働き、家が栄えていた。しかし妻を迎えたところ、妻が伯母に従順しなかったので、伯母を別居させ、食事を持っていくように主が命じたが、妻は主に偽って、持って行く事は無かった。そのうち伯母は病気になったのだが、その頃から妻も心地が悪いと屏風の内にこもるようになった。2,3日もこのようなことが続くので怪しんで屏風の内に入って見たところ、妻の首に小蛇が巻きついていた。修験に祈ってもらったら、小蛇を退治すると妻は死ぬといわれたが、苦しみを見かねて祈祷を頼んだところ、小蛇は首を離れ妻の口に入り、妻は死んだ。その頃伯母も死んだという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1973年 岩手県 キノコ採りに行って一服しようと気に腰掛け、キセルの灰を落とすため枝を叩こうとしたら、それは枝ではなくて大きな蛇だった。家に逃げ帰ったが、その後何日か寝込んでしまった。ショックか祟りかはわからない。
 類似事例 |
|
ショウブユ,ヘビ 1956年 宮城県 鬼に追いかけられたが、菖蒲の茂みに隠れて助かることが出来た。また昔ある女性が蛇の子供を孕んだが、蛇は菖蒲の匂いが嫌いだと聞き、菖蒲を煎じて飲んで子供をおろしたという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1989年 長野県 村には底なし沼があり、村人が捕って食べたので沼の辺りには蛙などがいなくなった。あるとき、医者の息子が何者かに引きずられていくのを見、村人たちは慌てて助けた。引きずっていった蛇は沼に飛び込んだ。その日の夢にまた蛇が出て、「底なし沼に引きずり込んで食おうとしたが失敗した。これ以上食い物を捕っていくようなら医者の家を皆殺しにする」と言った。
 類似事例 |
|