国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボウサイ,マヨケ
1981年 山形県
防災、魔除けのためには朝茶と朝せんべいは三里戻って飲めといわれる。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1985年 新潟県
朝茶を2杯飲むのは縁起がいいというのは、屋根の上で蛇が「アサジャ飲め」というのを聞いて、飲まれてはまずいと逃げたので。
類似事例

ユ,オカアサン
1937年 滋賀県
田植後のお湯の神事で用いたお湯は家内で頂くと魔除けと長生になるという。
類似事例

キツネ
1976年 東京都
初午の日の4つ(午前10時)前に茶を飲んではいけない。昔、お狐さんが出雲から稲穂を持って逃げてきた。茶の木の下に隠れて4つ前に難を逃れ、お陰で当地に米が伝わった。それで4つ前に熱い湯を茶にさすと、お狐さんが熱くて気の毒だ、もったいないというのである。
類似事例

セツブンノイワシ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
節分の日に、いわし、メツク、トベラを竹にはさんで、出入り口にさして魔よけにする。
類似事例

オオカミ
1986年 奈良県
山で弁当を食べたとき、箸を半分に折って捨てる。そうするとオオカミの魔除けになる。
類似事例

マモノ
1931年 沖縄県
夜、子供が外出するときは鍋の尻の墨で三度子供の額に黒子を入れてやると魔除けになる。食べ物を親類や近所に配るときサンを載せないと食べ物の精を取られるので、滋養にならない。
類似事例

ミサキ
1965年 高知県
とま莚(トマムシロ)を家の戸口にかけておくと、ミサキ除けになる。トマは十魔に通じるので。
類似事例

マヨケ,ナンビョウヨケ
1981年 山形県
にんにくや大豆の殻、熊の神社の笹などを軒下に下げておくと、魔除けや難病よけになる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
邪気万病を防ぐために、6日の晩に七草正月といって、家族が寝てから「せんたろうたたけのタラたたき京の鳥も田舎の鳥も鳴かねえうちに早よたたけ」と唱えながら、俎板を擂粉木で7回叩き、その朝は七草粥を食べる。
類似事例

マヨケ
1966年 静岡県
珍しいものは何でも魔除けになる。キノコや、キジの13段の羽根など。
類似事例

アマチャ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
4月8日にお寺で甘茶をもらい、家の周りにそれをまいて、虫除けにするといわれている。
類似事例

オクリオオカミ
1971年 埼玉県
明治の初め頃、用事の帰りに名物のせんべいを土産に買い、風呂敷で背負って歩いていると、狼に出逢った。まわり道をして家の方へ歩いていくと、狼があとをつけてきた。家の見えるところまで来たとき、せんべいを出して狼の前に置き、帰るように請うと狼はつけてこなかった。家に着いてもふるえが止まらず、3日程寝込んでしまったという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
災難除けに関する俗信。ハリフグ(針千本)を入口に下げ、魔除けにする。オコゼの頭を下げる、など。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
昔、農家の人がたいした山へ入った。すると大沼があってたいした大蛇がいて逃げたが、逃げられない人は大蛇に飲まれたが、餅草と菖蒲の中へ隠れた人は助かった。それで五月節句には軒端へ菖蒲と蓬をさす。つまり魔除けである。そしてお湯へ入って体を清める。
類似事例

マモノ
2000年 秋田県
八皿と呼ばれる魔除けの儀礼を行うと魔物の進入を防ぐことができる。この習俗は折敷や膳に8つの皿、または椀、その真ん中にゴキ椀などと呼ばれるものを配置し、九曜星を作る。次に、皿や椀に濁酒もしくはドベ酒(酒粕を溶かしたもの)を注ぎ、主人に続いて家族の者が次々に飲み干す。最後に飲み残した物をジョノクチ(屋敷の入り口)に撒くものである。
類似事例

マモノ
2000年 岩手県
八皿と呼ばれる魔除けの儀礼を行うと魔物の進入を防ぐことができる。この習俗は折敷や膳に8つの皿、または椀、その真ん中にゴキ椀などと呼ばれるものを配置し、九曜星を作る。次に、皿や椀に濁酒もしくはドベ酒(酒粕を溶かしたもの)を注ぎ、主人に続いて家族の者が次々に飲み干す。最後に飲み残した物をジョノクチ(屋敷の入り口)に撒くものである。
類似事例

マモノ
2000年 青森県
八皿と呼ばれる魔除けの儀礼を行うと魔物の進入を防ぐことができる。この習俗は折敷や膳に8つの皿、または椀、その真ん中にゴキ椀などと呼ばれるものを配置し、九曜星を作る。次に、皿や椀に濁酒もしくはドベ酒(酒粕を溶かしたもの)を注ぎ、主人に続いて家族の者が次々に飲み干す。最後に飲み残した物をジョノクチ(屋敷の入り口)に撒くものである。
類似事例

マモノ
2000年 青森県
八皿と呼ばれる魔除けの儀礼を行うと魔物の進入を防ぐことができる。この習俗は折敷や膳に8つの皿、または椀、その真ん中にゴキ椀などと呼ばれるものを配置し、九曜星を作る。次に、皿や椀に濁酒もしくはドベ酒(酒粕を溶かしたもの)を注ぎ、主人に続いて家族の者が次々に飲み干す。最後に飲み残した物をジョノクチ(屋敷の入り口)に撒くものである。
類似事例

マモノ
2000年 青森県
八皿と呼ばれる魔除けの儀礼を行うと魔物の進入を防ぐことができる。この習俗は折敷や膳に8つの皿、または椀、その真ん中にゴキ椀などと呼ばれるものを配置し、九曜星を作る。次に、皿や椀に濁酒もしくはドベ酒(酒粕を溶かしたもの)を注ぎ、主人に続いて家族の者が次々に飲み干す。最後に飲み残した物をジョノクチ(屋敷の入り口)に撒くものである。
類似事例

マモノ
2000年 青森県
八皿と呼ばれる魔除けの儀礼を行うと魔物の進入を防ぐことができる。この習俗は折敷や膳に8つの皿、または椀、その真ん中にゴキ椀などと呼ばれるものを配置し、九曜星を作る。次に、皿や椀に濁酒もしくはドベ酒(酒粕を溶かしたもの)を注ぎ、主人に続いて家族の者が次々に飲み干す。最後に飲み残した物をジョノクチ(屋敷の入り口)に撒くものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内