国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
赤子の名付け祝いに食べる儀礼用の飯をナーチキウバゲという。これを食べる時はこぼしてはならない。粗相をすると赤子の体に米粒の様ながイボができる。またナーチキウバゲを用意するにも様々な禁忌があり、それにまつわる俗信。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
赤子の名付け祝いをナーチケユェーと言うが、このとき赤子の額に鍋底のヘグロをつけてやる。これは神は美しい赤子を欲しがるので、わざと醜くしてやるのだという。
類似事例

アカゴイシ
1971年 長野県
赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
赤子の名付け祝いの後にトンジラシといって初外出をさせるが、この日に父親は子供が野蛮になるといけないといって斧を使わない。
類似事例

ヘビ
1974年 宮城県
赤子が蛇に呑まれそうになったところを、雷様が助けてくれた。その赤子の家は金持ちになった。
類似事例

(ゾクシン)
1966年 秋田県
禁忌に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 和歌山県
禁忌に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 茨城県
禁忌に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 新潟県
禁忌に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
禁忌に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 滋賀県
禁忌に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 滋賀県
禁忌に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
禁忌に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 富山県
禁忌に関する俗信。
類似事例

アカゴイシ
1932年 愛知県
赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。
類似事例

カッパ
1977年 青森県
子守が赤子を川原において遊んでいたら、赤子がいなくなり、下流で溺死体になってあがった。河童にさらわれた。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 愛知県
ヒキガエルのイボに触るとイボができる。これを治すには夏の夕立の時にイボを箒で払うと消える。などの俗信10件。
類似事例

フシンノマメ
1946年 三重県
落成祝いのときに出す酒飯に2、3粒入っている豆が自分の飯の中に入っていたら食べずに持ち帰り、これを神棚に上げる。そうすると家が繁盛するといわれている。
類似事例

アカゴノアシアト
1992年 島根県
桑並川にある赤子渕で、岩に赤子の足あとがついていることがあった。
類似事例

オンナ
1990年 秋田県
梅津忠兵衛という侍が丑三つ時に山道を歩いていると女が現れ赤子をたくされた。女は消え、赤子は次第に重くなった。念仏を唱えると赤子は消え女が現れ、「私は山の氏神であり、赤子は氏子の胎児である。助力により無事生れた」といい、礼に怪力を授けられた。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリに憑かれたときは、米を食べたり、手に米と書いて飲む真似をしたり、米を3粒でも投げたりすれば助かる。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
弁当の飯はすべて食べてしまわず、1粒でも残して置けという。昔、飢きんがあった時に死んだ人の亡霊がダルになって人に憑く。その時に残していた1粒を食べるといいという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内