カッパ 1977年 秋田県 子どもが深い川で泳ぐと、河童に呼ばれて溺れるという。
 類似事例 |
|
オカッパ 1989年 群馬県 川で子どもが遊んでいると、お河童に引き込まれる。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 熊本県 河童に引かれぬためにお仏飯を乾して小指位の竹筒に入れ紐で首に吊るして泳ぐという。また両手の中指薬指小指と足の親指を鳳仙花の花で赤く染めておけば河童に引かれないという。
 類似事例 |
|
ガッパ 1975年 熊本県 子供が川で小便する際、「ガッパ引っ込むにゃ親の乳は呑まんぞい」といって川の中へつばを吐くという。河童の祟りで引かれぬためのまじないだろう。
 類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 河童に引かれないようにするまじない。泳ぐ時に仏壇の香炉の灰を額に付ける。氏神の境内石、神社の札、鉄鍋で炒った大豆等を身に付けるとよい。川に小便する時はつばを吐いてからする等。
 類似事例 |
|
カッパ 1957年 鹿児島県 川祭の際、夕方満潮時に川の中で赤飯を握り子供に食べさせる。こうすればカッパのカワドリに遭わないとされる。
 類似事例 |
|
カッパ 1949年 神奈川県 子供が水浴びを終える時、「オッサンオッサン、ゴタンノトーミヨ」と唱え、人差し指に唾を吐いて川に飛び込み、すぐ上がる。こうすると河童に尻子玉を抜かれないと信じられていた。
 類似事例 |
|
カーランベ,カッパ,(ゾクシン) 1988年 長野県 七夕の日は、子供たちは川で水浴びをしてはいけない。水浴びをすると、カーランベ(河童)に引き込まれるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1964年 福島県 河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
 類似事例 |
|
カッパ 1982年 群馬県 12月1日の川浸りの日に川に餅を投げれば、河童に襲われなくなる。
 類似事例 |
|
カッパ 1933年 神奈川県 足首を黒い糸で縛ると、河童に尻を取られない。
 類似事例 |
|
カッパ 1958年 岩手県 河童は赤い着物を着た子供で、相撲が好き。子供が川に遊びに行くと、川に引き込んで尻の毛を抜く。
 類似事例 |
|
カッパノタタリ 1981年 宮崎県 明治の頃、ある爺が河童を捕まえて馬屋の柱に括り付けておいた。その妻が悪いことをするなよと言いながら水を掛けると河童はゆうゆうと逃げた。それゆえ現在その家には祟りで赤い髪の子ができる。
 類似事例 |
|
ヘビ,カアパ 1967年 茨城県 昔、川には悪い蛇が居た。子供が命を取られた。六部に祈祷してもらうと、12月朔日に餅をついて子供に持たせて川に投げ込ませれば、子供は大丈夫だと言われた。それから子供が命を落とすことはなくなった。
 類似事例 |
|
カッパ 1989年 長野県 川にはかっぱがいる。へそを取られたり引き込まれたりするので、子供は川へ行かないように親が言い聞かせた。
 類似事例 |
|
ガタロウ 1964年 滋賀県 夏が来るときゅうりのはつなりを竜王さんに進ぜるといって大川に流す子供がいる。子供が川に泳ぎに行ってガタロウに水中に引きずりこまれないようにするためのまじないである。
 類似事例 |
|
カッパ 1965年 和歌山県 川で泳ぐときには、水を口に含んで川に向かって噴出せば、カッパに引き込まれない。
 類似事例 |
|
カッパ 1983年 千葉県 川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
 類似事例 |
|
カッパ 1977年 秋田県 河童は女に化けて人間のはらわたをとって食う。川で泳ぐ子どもへの戒め。
 類似事例 |
|
カッパ(ゾクシン) 1952年 熊本県 小川町での聞き取りによれば、泳ぎに行くときは、足首に墨壺の糸を結んでおけばよいという。
 類似事例 |
|