国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カーランベ,カッパ,(ゾクシン)
1988年 長野県
七夕の日は、子供たちは川で水浴びをしてはいけない。水浴びをすると、カーランベ(河童)に引き込まれるという。

類似事例(機械学習検索)

カワランベ
1981年 長野県 
旧暦の七夕の日に水浴びすると、カワランベに引き込まれる。
類似事例

カッパ
1931年 徳島県
7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1973年 香川県
七夕節供が終わると河童が出るから、七夕以降は泳ぐなと言われている。
類似事例

エンコ,(ゾクシン)
1974年 愛媛県
七夕の日に牛や馬を海へ連れて行き、泳がせて洗いダニを落とす。そのダニを拾いにエンコ(河童)が来るため、それに尻を抜かれるのでその日は泳いではいけないという。
類似事例

カワランベ,カッパ
1915年 岐阜県
河童をカワランベと呼ぶ。12・3歳くらいの子供に化けて人家から子供を誘い出して川で共に泳ぎ、尻のこを抜き取って水死させてしまう。1匹のカワランベは6月16日までに16の尻のこを水神に献上しなければならない。そのため16日以前に子供が1人で泳ぎに行くことは戒められている。
類似事例

カッパ
1959年 山形県
6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例

タナバタ,エンコ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
七夕はお盆の前7日である。この日は家の周り・墓などを掃除して、正午から牛を洗うために海へ行く。この日は、エンコが牛から洗い落とされた物を取りに来るので、泳いではいけないといわれ、子供の水泳が止められている。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
4月7日に、川で水遊びをすると、河童に引かれるという。
類似事例

カッパ
1977年 秋田県
子どもが深い川で泳ぐと、河童に呼ばれて溺れるという。
類似事例

タナバタサマ
1943年 長野県
七夕の早朝に笹藪に入ってはならない。#おねんぶつ#(七月七日の水浴び)をしている最中に衣を盗まれた七夕様がいるからだという。
類似事例

エンコ
1983年 愛媛県
七夕以降に泳ぐとエンコに足を引っ張られる。釣り舟に子供を乗せて寝かせているとエンコにさらわれる。
類似事例

カッパ
1978年 広島県
7月7日に川へ入れば年中河童の災いがないといわれ、川に牛馬を入れ、海辺では牛に潮をかけるところもある。
類似事例

カッパ
1934年 宮城県
7月7日に、胡瓜を食べて水浴びすると、河童に腹部を刳り貫かれる。ことに、北上川沿岸で恐れられている。
類似事例

カワランベ
1928年 岐阜県
河童をカワランベという。水中に住むドチに似た動物で、子供に化けて小児のいる家を訪ね水泳に誘う。6月16日に尻の子を取って水神に供えるという。
類似事例

カッパ
1977年 秋田県
河童は女に化けて人間のはらわたをとって食う。川で泳ぐ子どもへの戒め。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
6月15日の祗園祭の日に川に入ると河童に尻っ子を抜かれるので、川に入ってはいけない。
類似事例

オカッパ
1989年 群馬県
川で子どもが遊んでいると、お河童に引き込まれる。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
子供の頃、山田川で水浴び中に河童に肝を取られた子供がいた、と聞いた。
類似事例

ガッパ
1975年 熊本県
子供が川で小便する際、「ガッパ引っ込むにゃ親の乳は呑まんぞい」といって川の中へつばを吐くという。河童の祟りで引かれぬためのまじないだろう。
類似事例

カッパ
1990年 長野県
川で水浴びをすると、かっぱにシリノコを抜かれるので、してはいけないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内