国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1933年 大阪府
大阪の勝福寺にある鬼のミイラが公開された。二本の角があり手足の指は三本ずつあった。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1933年
大阪の寺宝だった鬼の骨や名古屋で公開された鬼の骨や、九州を巡回した見世物の鬼の骨はおそらく同一の物だろう。
類似事例

オニノクビ
1977年 京都府
京都の建仁寺には鬼の首という1尺ほどの髑髏があった。今はどこにいったかわからない。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
諸塚村民俗資料館所蔵の河童の手のミイラの写真。
類似事例

シテンノウジノナナフシギ
1922年 大阪府
大阪の四天王寺には七不思議がある。龍の井、亀の水、二股竹、梅ケ枝の手水鉢、石橋、虎の門の猫、樋がない、がそれである。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
諸塚村の民俗資料館にはカッパの手が展示してある。ある家で、便所の中からカッパが手を出していたずらしたので、はさみを持って入ってカッパの手を切り取った。それが現在陳列されているカッパの手のミイラだという。
類似事例

ニンギョ
1978年 滋賀県
観音正寺には、深い悩みをもち苦しんでいたが聖徳太子の仏力により救済された人魚のミイラがある。
類似事例

サントウノジャコツ
1973年 山形県
出羽国米沢にある日朝寺には三頭の蛇骨が蔵されている。長さは2尺あり、一端は双頭でもう一端が一頭あったという。
類似事例

オニ
1922年 徳島県
昔、鬼が住んでいて人を喰い、財を掠めていたが、法然上人によって改心させられ、仏道に入った。鬼は罪を悔いて死んだので、そこに鬼骨寺を建てた。鬼骨寺では、今でも鬼の牙を秘蔵しているという。
類似事例

オニ
2004年 徳島県
鬼が法然の教化を受け,角に名号をかけて身を投げた。後に鬼骨寺が開堂する。法泉寺にその名号と三尊仏御影,鬼角,西福寺には鬼の歯などが伝えられている。
類似事例

リュウノアタマノホネ
1970年 大阪府
藤井寺には竜の頭の骨がある。この寺が以前大阪市内にあったとき、安政年間に何人かが寄付したという。この骨を外に出すと雨が降ると信じられていた。実は日本鹿の頭蓋骨である。
類似事例

オニ
1933年 岩手県
坂上田村麻呂が退治した鬼の歯が残っている。
類似事例

ニンギョ
1970年 滋賀県
観音正寺には人魚のミイラがある。これは聖徳太子が人魚の願いを聞いて、この寺を建立したという伝説に因むものである。今も本堂に安置されている。また昭和40年頃から人魚の土人形を作り分与している。
類似事例

ドウゾウノユビ
1999年 栃木県
中学校のプールには銅像が3体ある。そのうちの1体の銅像の指は、設置工事の時は確かに5本だったのに、今では指が6本ある。
類似事例

シュテンドウジ
1920年 新潟県
酒顛童子は3年3ヶ月母の胎内にやどり、生まれながらに牙が2本あった。美しく秀才として国上山国上寺に預けられた。成長するにつれてその輝きは増し、僧、女らを魅了した。16歳の時に艶書の蓋を取ると煙が立ち昇り、童子は悪鬼の相を現した。背が高く、髪は赤かったと言われる。弥彦山の岩窟にこもったのち、丹波千丈ヶ嶽において大江山の酒顛童子を名乗った。
類似事例

オニ
1979年 岐阜県
美並村の粥川にいた鬼が村人を苦しめたので、勅命で藤原高光が弓で退治した。この鬼の首が念興寺にあり、持ち出すと天が荒れるといわれている。
類似事例

ワラニンギョウ,ゴスンクギ
1933年 大阪府
ある森に丑の刻参りのわら人形があるというので見に行くと、5寸釘が7・8本突き刺さった状態のわら人形が楠に打ち付けられてあった。
類似事例

ウデガハエル
2001年 青森県
昔、あるところに、母に先立たれてしまったかわいらしい娘がいたが、次に迎えた継母にも娘が1人いて、2人は仲良くなった。しかし、継母は先腹を憎く思い、その両腕を切り落として石棺に入れ、浜辺に捨ててしまった。捨てられてしまった娘は器量が良かったから、大阪で女郎となったが、ある時転倒した際に起き上がろうと踏ん張ったところ、両腕が生えてきた。
類似事例

オニイシ
1990年 長野県
佐野坂峠に鬼石がある。これは鬼が手をついた石だといわれていて、手形がついている。
類似事例

ハクゾウス,ツリギツネ
1932年 大阪府
釣狐の狂言を演じる時に使う杖は、大阪堺の少林寺という寺の竹薮から得ることになっている。
類似事例

アクマ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、節分には、イワシの頭とヒイラギを表口に、尾とヒイラギを裏口に挿すと、悪魔が入らないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内