国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カクシガミ(ゾクシン)
1923年 京都府
ものを引くのは、カクシ神がすることでもある。

類似事例(機械学習検索)

カクシ,カミカクシ
1973年 香川県
カクシとは神隠しのことである。タネの花は咲く頃には、2~3才の子供がよくカクシに会うという。
類似事例

キセン
1979年
箕仙という物を召し降ろして、事の吉凶を占う。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様に頼むと、山にイノシシがでるのを守ってくれるという。
類似事例

イヌガミ
1951年 大分県
インガミ(犬神)使いは桝の量り込み・量り出しをする。また第三者に犬神を憑けて金品を持ち込ませる。犬神は欲が強く、欲しい物が手に入らなかったり犬神の話をしただけで憑くことがある。憑かれると急病人が出たり家に不運が続いたりする。
類似事例

カワエロ,(カッパ),オトヒメサン
1972年 岐阜県
カワエロは、人を引いていくと必ず尻のコと爪を抜くという。これを乙姫さんの土産として持っていくのだという。祇園祭をすると、カワエロは引かなくなるという。
類似事例

オーサキ
1968年 埼玉県
オーサキを祀る家は急速に金持ちになるという。オーサキが色々な物を引っ張ってくるからである。なお、このオーサキは男女ともに憑くという。
類似事例

カシノキ,ヤマノカミ
1993年 静岡県
山の神が宿るといわれていたカシの木を切ったら罰が当り、死人や怪我人が出た。
類似事例

オコゼ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
猟の少ないときは、オコゼを持って山に入りちらちらと見せつつ、「山の神さん得物をお願いします。得物があったら、これを全部見せます」と言っておまじないをする。こうすると、山の神さんはオコゼ見たさに得物を与えてくれるという。
類似事例

コウジンノタタリ
1970年 岡山県
コウジン(荒神)もさわることがあり、西谷の大きなマキの木を伐ってからチフスがはやったのは、コウジンの祟りだといわれた。
類似事例

カサマツ
1975年 高知県
笠を広げたような形のカサマツには山の神が宿っており、その木を切った人は不幸になるといわれている。
類似事例

コウジンサマ
1982年 群馬県
イロリのカギをゆすると、荒神様の祟りでやけどをする。
類似事例

カゼモチ
1965年 宮崎県
ヒジリ神という祈祷師たちは、カゼモチも落す。カゼモチは猫の子くらいの動物。それがいると家が繁栄する。
類似事例

タノカミ
1964年 鹿児島県
他の部落の田の神を盗んで祀ると豊作になるという。
類似事例

ツチノカミ
1986年 沖縄県
土のカミには、上・中・下の3神があるといわれている。
類似事例

セイクノカミ,ダイクノカミ,クチイレ
1977年 鹿児島県
大工の落としたバンジョウガネを拾って自分の物にするとセイクノ神(大工の神)の祟りがある。大工は神高い人でクチイレをする。バンジョウガネを持っている人のクチアカシは相手の生命を奪うほど強いが、バンジョウガネをなくすと末代まで祟られる。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 福島県
山の中で石が落ちそうなところを通るときには、山の神様にお願いすると神様が石を抱いてくれるという。
類似事例

カミ
1929年 長崎県
道を通りかかる人のものをとろうとする神がいる。袖を欲しがる袖とり神がいる。この他にも柴とり神や石とり神、草履とり神がおり、それぞれの品物を欲しがるので、あげて通る。
類似事例

オコゼ
1956年 宮城県
狩りに出たマタギが獲物をとれない時、その首領は白紙に包んで持参したオコゼを懐中から取り出し、山ノ神に祈願すると、不思議と獲物が取れるという。
類似事例

ヒカギリ,ヤマノカミサン,スイジンサン,ヘビ
1941年 徳島県
ヒカギリとは山の神か水神の変化で、首に輪がある小柄の蛇。それにかまれたら、命はその日限りだという。昔、蛇がキジを呑み込もうとしているところが誰かが見て、キジを取り上げて持って帰ったが、蛇が家までキジを追ってきたので、返したという。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 山口県
から臼をつくと鬼がくる。茶碗をたたくと貧乏神がくる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内