国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イーガムィ
2000年 沖縄県
イーガムィはマンタの事で、大物がいる。海を遊泳しているが、その背中に停泊しようとした軍艦が、朝になると大海原の真中まで流されていた。

類似事例(機械学習検索)

カン,タユウ,シンカン
1982年 島根県
昭和19年、フィリピンの沖合で、乗り組んでいた駆逐艦を撃沈されたF氏は、陸に向かって泳いでいた。日が暮れると、はるか遠くにぼうっと軍艦の灯が見えた。軍艦には太夫(神官)が立っていて、右手に持った笏で「来い、来い」と言うので、それに向かって懸命に泳ぐが、いっこうに軍艦は近づかない。しかし夜更けまで泳ぎ続けると陸に着いて助かった。
類似事例

カマイタチ
1998年 新潟県
遊泳禁止の用水地で泳いでいると、右足の脛が痛くなり、見てみると肉が切れていたが血は出ていなかった。かまいたちの仕業だろう。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

ヨウカイ
1978年 東京都
世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例

ビョウニンダ
1985年 茨城県
3枚あった田のうち、真中を耕作すると病人が出るという話があったので、誰も作ろうとはしなかった。
類似事例

クロイコ
1983年 山梨県
利口な人が死んだときに、その人の背中に文字を書くと、次の代に背中の黒い子が生まれるが、産湯を使うときに、背中をこすると消える。
類似事例

アワビ
1983年
鮑というものは、大海の底にある岩に付いて、潮の陽気をもって自然に生じるという。
類似事例

ダイジャ
1974年 山梨県
海川原集落に美しい娘がいた。その娘に懸想した大蛇が大水を出してあたりを水浸しにしたので、娘が海に飛び込むと水は引いた。それでそのあたりを海川原というようになった。
類似事例

キツネ
1983年 千葉県
狐にだまされて右往左往していて朝になった。
類似事例

キツネ
1978年 茨城県
昔、水戸海道若芝宿の原で、筑波郡栗山村のある人が原を通っていると、美しい女が現れた。怪しみながらも家に連れ帰り妻とし、子をもうけた。その子が12、3歳になった時、母親の正体が狐であることを見破ったところ、女は原に戻り行方がわからなくなった。今でもその女の子孫が近隣にいる。
類似事例

コブガハラ
1974年 栃木県
古峰原にお参りに行って笠を借りてきてたのを軒下においておくと、笠はひとりでに戻っていると言う。古峰原はそのくらい信仰されている。
類似事例

ボロボロノフクヲキタオトコ
1986年 東京都
林間学校のとき、肝試しをしていた。橋の下に座って脅かされるのを待っていたら、誰かが背中を叩いた。けれども振り向いても誰もいない。また背中が叩かれるので振り向いたが誰もいない。怖くなって走って逃げて道に迷っていたら、ボロボロの服を着た男が前に見えた。けれどもそこまで行くと誰もいなかった。
類似事例

タケブンカニ
1975年 兵庫県
摂州大物浦に海人が武文蟹と呼ぶ蟹がいる。これは尊良親王の随身であった秦武文が、松浦の枝に謀られて御息所を奪われる。武文はこれを追って大物浦で自殺し、その寃鬼が風濤を起こして主を救い、ついに蟹に変化したという。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
きつねに化かされる場所は、大抵、原のようなところからどこかへ入る境目のところである。原で方向感覚が狂ってしまうのではないかという。
類似事例

ニイギョ
1956年
海の底にいて、三歳くらいの童子の形をし、毛の生えた蓑を着たような格好をしている。漁師は舟から海に潜るときには、舷を叩いてから入るものとされていた。
類似事例

タヌキ
1991年 愛媛県
60年前、話者が20歳のときのこと。化け物が出るというタカノコ坂で眠ってしまって、起きて、見えていた道をまっすぐいったが着かない。峠まで行って宿毛港の軍艦が見えて、やっと間違えたと気づいた。こういうのを狸に化かされたという人もいるのだろう。
類似事例

マショウミチ,ウシ
1985年 香川県
マショウミチとは、歩いていると魔物が出てくるという道である。生ぐさい風が吹いていて、牛が道の真中に寝そべっていることがある。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
朝、ある人が野良仕事に行くと、男が裸で四つんばいになっていた。声をかけても覚めないので、背中を叩いて正気に返した。「何をしていたのか」と問うと、「夜這いに行った」と答えた。きつねに化かされたのである。
類似事例

テング
1989年 群馬県
原集落の天狗山でに天狗が立っているのが見えたという。祀っていた人がノボリを立てたりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内