国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アワビ
1928年 千葉県
岸和田の海岸には大きな鰒魚が住んでいて、大傘を開いたほどの大きさであったという。誤ってその殻に触れると海が荒れると信じられている。ひとりの乙女が船人である恋人に会うために鰒魚を怒らせようとしたが、度を越してしまい、乙女の船は転覆し、これを助けにいった男も海の藻屑となった。

類似事例(機械学習検索)

オオアワビ
1967年 千葉県
岸和田で美しい海女とねんごろになった若者がいたが、働き者で沖へばかり出ていた。海女は淋しくて、海がしけるのを望んでいた。触れると必ず海が荒れるという大鮑が浦の沖に住んでおり、海女は毎日海を荒らして若者と会った。ある日、あらしを一時におこそうとして、数日分の大しけがおそってきて、たくさんの船が難破した。海女は若者が心配になって沖へこぎ出したが、大鮑の附近に近づくと、そちらへ吸い込まれた。これをはるかに見た男は女の舟を追ったが、ついに海女は舟とともに沈んでしまった。
類似事例

オオアワビ
1964年 千葉県
海岸に住む大鰒に触れると海が荒れる。海が荒れている時に、美しい海女が男と会っていた。海が荒れていると男と会えると思った女は、鰒に石を投げ続けた。男の乗った船が心配であった女の船も沈没し、救助しようとした男も溺死した。
類似事例

カメノタタリ
2003年 千葉県
明治の終わり頃,利根川口で機械船が一匹の大きな海がめを生け捕りにし,乗組員はそのカメを料理して食べた。その日の作業が終わって船が港に入ろうとすると,海が急に荒れだして舟は転覆してしまった。ただ一人陸にたどり着いた船員は「カメが,大ガメが・・・」といううわ言を残し,腑抜けになって間もなく死んだ。銚子の漁師達はカメの祟りだとして恐れおののいた。
類似事例

ロウバ
1934年 東京都
昔、新島の裏側の真白い砂浜に船を止めて一夜を明かして、翌朝船出しようとすると錨の上に老婆が坐ってこちらを睨んでいた。見たことを話さなければ漁をさせてやるという約束を破って話してしまってから、まったく魚が取れなくなったという。
類似事例

ユウレイ
1993年 静岡県
富士川と小俣川の合流の難所といわれたサンハナで船が遭難した際、ある魚屋が助けを求めた遊女を見捨てて自分だけ助かった。その後、再びその魚屋が船に乗ってサンハナを通った際、船頭が女の幽霊を見た。船中で船頭と魚屋にしか見えなかった。船頭は舳先を叩いて幽霊を鎮め、魚屋に「今後ここを通ってはいけない、命をとられる」と言った。
類似事例

アサトガミ
1929年 鹿児島県
手久津久の船は湾で一艘の見知らぬ船に泊を頼まれた。同時に大船から早く泊へ引き返せといわれ急いで見知らぬ船とともに泊の入り口まで引き返した。たちまち海は荒れ、恐ろしい風化となった。浜へ上がって湾をみると、船はひとつ残らず波にのまれていた。大船の主は気象を知らせるあさと神である。
類似事例

クジラ,オンナノカオ
1933年 佐賀県
鯨がある漁師の夢枕に立ち、明日は大宝山参りでこの沖を通るから、どうか自分を捕らないでくれと頼んだにもかかわらず漁師はその鯨を網にかけた。すると物凄い雲が現れ、その雲の中で女の顔が笑った。とたんに暴風雨となり、鯨組全員は海の藻屑と化した。
類似事例

イソユウレイ
1933年 佐賀県
加唐島の鷹の巣で、唐房の船が艫綱を上げようとすると、磯女が出て来て生の魚をくれと言った。船人は大いに恐れ、隙を見て艫綱を鉈で切って逃げ帰った。磯女は大いに恨んだ。それで今でも唐房の船は艫綱を取らないのだという。
類似事例

ビジン,コイ
1938年 滋賀県
大鯉を釣ろうとした男であったが、どうした訳か、妖艶な美女が釣れた。その美女に微笑まれ、驚愕のうちに帰宅した男は、数日間床に伏したままで何もすることができなかった。
類似事例

タコ
2002年 山口県
昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
類似事例

チュドホ
1976年 鹿児島県
白浜に大蛸がいるときにはとらないものだという。妻が夫に白浜にいる人蛸を捕ってくるよう頼み、夫が捕ろうとしたところ、人蛸が男を一掴みにし、手二つを鼻の穴に、手二つで帆を吹かして上に捧げて行ってしまった。
類似事例

カイギョ,ヤマメ
1934年 静岡県
明治34年の夏、淵に1尋もある奇怪な大魚が泳いでいた。網を投げると網がズタズタにされるので鎌に長い柄をつけて突き刺して捕らえた。大きさは4尺に近く、暗灰色で虹色の斑点があった。怪魚の正体はヤマメのずば抜けて大きなものであった。
類似事例

ウツロブネ
1973年 茨城県
享和3年3月24日、常陸国原舎浜に、奇妙な形状をした船が漂着した。形は釜のようで、上は黒塗り、四方に窓があった。船の高さは1丈2尺で、中に20歳ほどの女性が一人乗っていた。身長は5尺で雪のように白い肌と黒い髪をした美人だった。言葉は一切通じず、服も見慣れないものだった。また小さい箱を持っており、人を近づけなかった。船内には敷物が敷かれ、菓子のようなものや肉類があったという。
類似事例

イワナ,ヌシ
1980年 岐阜県
渦を巻く淵があり、そこにはイワナの大きな主が住んでいた。村にいい娘がおり、そこに美男が通ってくるようになった。しかし娘の母親は男がおかしいと感じた。そこで男に麦の焼き餅を食べさせて、木綿針に糸を通して男にさしておき、糸を辿っていくと淵に大きなイワナが浮いて苦しんでいた。イワナは母親に「勘弁してくれ」と謝ったという。
類似事例

ロウバ
1934年 東京都
船が錨を上げようとするが、どうしても上がらない。一人の漁師が潜ってみると、白髪の老婆が腰をかけていた。驚いた船の者は錨綱を切って逃げた。それ以来、絶対にそこで魚を取らないことにした。
類似事例

ゴンダラ
2001年 青森県
ある漁村に孫助という若者がいた。ある日、大きなごんだらが網にかかると、孫助はこれにひきずられて海中へ引き込まれて行方不明となってしまったが、暫くして海を泳いで帰ってきた。すると、1年程経ったある日から、晩に女が訪ねて来るようになった。だが、そうなってからというもの、孫助は日に日にやつれていってしまう。和尚に相談してこの女に毒針を刺してみたところ、その正体は大きなごんだらであった。
類似事例

オオキナニンゲン,オンナ
1999年 鹿児島県
船に子連れの40歳くらいの女が便乗させてくれと言って来た。その夜中、その女が来たが、一丈の背丈の大きな人間で、白い着物を着ていて、男か女かわからなかった。次の日、船が転覆したとき、女の髪が海を覆うほどに不気味に広がっていたという。翌日、住用村の市で易者に相談すると、「明日の午後の三時頃に伊須あたりでその女を拾う」と言われた。翌日、易者の言うとおり女が伊須湾に流れ着いた。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

ジンベイサメ
1956年 宮城県
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH