ムヌ,イシャトウ 1961年 鹿児島県 浜の近くで、人の高さ位のものが何かを拾っては食べしながら進んで来た。父がヤフでプサバタをたたくと、それは消えて影となった。これはイシャトゥであろう。
 類似事例 |
|
ミズウミノオクリビ 1980年 滋賀県 夏の土曜の頃、夜の11時前に鰻を捕らえる筒を沈めに船で川に行った帰り、向こうの方に火が見えた。僚船かと思い呼んでみると、近づいてきたのは湖の送り火だった。逃げても着いてくる。ようやく港に来たら消えた。その人はその後1ヶ月ほど寝込んでしまった・
 類似事例 |
|
クジラ,オンナノカオ 1933年 佐賀県 鯨がある漁師の夢枕に立ち、明日は大宝山参りでこの沖を通るから、どうか自分を捕らないでくれと頼んだにもかかわらず漁師はその鯨を網にかけた。すると物凄い雲が現れ、その雲の中で女の顔が笑った。とたんに暴風雨となり、鯨組全員は海の藻屑と化した。
 類似事例 |
|
ヌレヨメジョウ,バケモノ,ユウレイ 1965年 鹿児島県 貝を取りに行くと、大石様の上にいる女がいた。こっちにこいと言っても動こうとしかなったので、妙な気がして再度見てみると、女が高い石からさっと駆け下りてきた。恐ろしくなって皆が逃げ帰ってきた。おそらくぬれよめじょうであろう。
 類似事例 |
|
イシャトウ,フネ 1961年 鹿児島県 夕方に漁船の前に、似た形の舟が走っていることがある。この後についていくと、危険な目に合うことがある。多分、イシャトゥの仕業だろう。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1930年 和歌山県 天明年中の冬の夜、商家の嬶が行方知れずになった。家人が驚いてさわいでいると、虚空に声がした。夜が明けて海を見ると女が浮かんでいたので、引き揚げると嬶だった。
 類似事例 |
|
(バカサレタオトコ) 1956年 東京都 夕暮れ、4,5人の男が歩いて来ると仲間の一人が意識不明となり、「えらい普請をしたもんだね、いい道だ」と言ってどんどん山の中に入ってしまったので、連れ戻した。
 類似事例 |
|
ヨミヂカヘリ 1944年 新潟県 ある人が仮死状態に陥った時、霧のような靄の中をどこまでも降りてゆき、やっと止まったと思ったところで誰かに呼ばれて気が付き蘇生した。
 類似事例 |
|
タヌキ 1970年 高知県 浜に下りたところに坊さんの姿をした男がいた。見ていると波が来たらあとすざりをしていた者がそれをやめて、川に沿って上って行った。後をつけたがどこかに消えうせてしまった。おそらく狸の仕業だろう。
 類似事例 |
|
ダラシ 1934年 長崎県 二人で魚釣りに出かけ、峠を通ると、一人が疲れて歩けなくなった。連れが知人の家に食べ物を貰いに行き、戻ると、男は倒れ、顔色も蒼白だったが、物を食べると元気になった。だらしにつけられたのである。
 類似事例 |
|
ユメ 1978年 高知県 新しい船が遭難してまもなく、主船の船頭が沖に出て寝ていると夢を見た。遭難した船に乗っていた漁師が、主船の船端に腰掛けていた。夢が覚めると共に、漁師はみんな海の中に飛び込んだ。
 類似事例 |
|
オオキナニンゲン,オンナ 1999年 鹿児島県 船に子連れの40歳くらいの女が便乗させてくれと言って来た。その夜中、その女が来たが、一丈の背丈の大きな人間で、白い着物を着ていて、男か女かわからなかった。次の日、船が転覆したとき、女の髪が海を覆うほどに不気味に広がっていたという。翌日、住用村の市で易者に相談すると、「明日の午後の三時頃に伊須あたりでその女を拾う」と言われた。翌日、易者の言うとおり女が伊須湾に流れ着いた。
 類似事例 |
|
イーガムィ 2000年 沖縄県 イーガムィはマンタの事で、大物がいる。海を遊泳しているが、その背中に停泊しようとした軍艦が、朝になると大海原の真中まで流されていた。
 類似事例 |
|
チュドホ 1976年 鹿児島県 白浜に大蛸がいるときにはとらないものだという。妻が夫に白浜にいる人蛸を捕ってくるよう頼み、夫が捕ろうとしたところ、人蛸が男を一掴みにし、手二つを鼻の穴に、手二つで帆を吹かして上に捧げて行ってしまった。
 類似事例 |
|
イシャトゥ,ハタパギ 1961年 鹿児島県 イシャトゥは片足で人の高さほどあり、常に立っている。人を迷わせ、ピシパナでイダイをする。クルパナという浜にいるので、ここではアーパンチカ・クルパンチカという言葉をつつしまなければ、海が荒れて、大風が吹く。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 三重県 昔山を買いに来た人がいて、夜遅くなってしまった。川の向こう岸へ行くのに浅く見えたので、川を渡ろうとした。少し行くと水が胸のところまで来てどうしても渡りきれないので、川の中をあっちこっち引っ張りまわされてとうとう一夜明かした。きっとキツネにだまされたのだということである。
 類似事例 |
|
ロウバ 1934年 東京都 船が錨を上げようとするが、どうしても上がらない。一人の漁師が潜ってみると、白髪の老婆が腰をかけていた。驚いた船の者は錨綱を切って逃げた。それ以来、絶対にそこで魚を取らないことにした。
 類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1992年 宮崎県 薄黄色の川原に行くような、朧な感じで船に乗っていた。誰かに呼び戻されて船から下りると、夢から醒めた。そのまま乗っていたらあの世にいってしまったろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1935年 埼玉県 夜に鮎を捕りに行ったところ、魚を入れた笊がひとりでに動き出した。地面を離れ、一尺ばかり宙に浮いていた。人々は騒いだが、1人の男が言うには、狐が笊の中の魚を食べようと頭を入れたが、抜けなくなって首を振っている。狐の姿は見えないので、笊だけが動いて見えるのだと言った。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 宮城県 ある人が漁に出て時化に遭ったとき、田束山のお使いの大蛇が岸まで曳いて行ってくれた。
 類似事例 |
|