国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イヌガミ
1956年 大分県
犬神は床下にいる。憑かれた場合、供物をととのえてけしかけた方の家の床下にもっていって埋める。

類似事例(機械学習検索)

イヌガミ
1959年 広島県
犬神は土中に犬を生きたまま埋め、首だけを出し、食物を与えず、あがき悶えさせた後に首を斬りその首を祀るものである。
類似事例

(ゾクシン),イヌガミ
1935年 山口県
犬神は人に憑く。憑かれた人は走りだし、倒れると犬神は逃げていく。
類似事例

イヌガミ
1985年 愛媛県
犬神が憑くのを防ぐ方法として、胡麻を煎って仏様に寄せるという方法や、迷うような人に人に憑くので迷わないように注意することがあげられる。犬神や蛇神が憑いたときは石鎚の祈祷師に拝んでもらうと落ちるという。
類似事例

イヌガミ
1955年 高知県
犬を土に埋めて首だけ出し、好物を前に置いておく。そして仇を討つように言い聞かせ、飢えてから殺し、神として祀ると犬神になる。女が嫁に行くと、犬神もついていく。
類似事例

イヌガミ,ネコガミ
1991年 愛媛県
犬神や猫神の家がある。犬猫を殺して埋め、それを祀って願いをかなえてもらう。
類似事例

イヌガミ,トウシン
1939年 島根県
犬を生きながら土に埋めて、呪いを唱えておく。すると犬は子孫まで憎いと思い、犬神となってその念が人に憑く。詫び言をして犬を祀ればたちまち癒える。蛇も同じようにするとトウシンになって人に憑く。
類似事例

イヌガミ
1986年 愛媛県
犬神がとり憑く前は天井の方がぞろぞろいい、気味が悪くなるという。そうなると家の誰かがとり憑かれている。そうなると、「さあいぬるぞ」といって、戸口で死んだように倒れ、犬神が抜けるときもあるが、そのまま戻らないときもある。
類似事例

コロコロ
1951年 大分県
木田家は橋下に住む犬神を拾って床下で飼っていた。白黒斑のイタチ様のもので常人には見えず、宙を歩くため足音も聞こえない。増えすぎると飼い主まで食い殺すので、時々は間引きする要がある。木田家前で転ぶと憑く。左足の親指から憑くので、すぐ親指を捻ると良い。
類似事例

イヌガミ
1986年 大分県
犬神を飼っている人は毎日床の下に供え物をする。そこで,渋柿を黒焼きにした粉を井戸に入れておくと犬神がそれを食べることになり,犬神を殺すことができる。
類似事例

インガメ,ムグラモチ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
犬神に憑かれたのを離すには、土竜を黒焼きにして竹筒の中へいれておけばよいといわれている。憑かれ方がひどくないときにこれを実行するのだという人もいる。
類似事例

イヌガミツキ
1954年 島根県
犬神に憑かれると、1升飯ぐらいは平気で食べるという。犬神憑きだというのを見極めるには、寝ているときに寝床の下に差し金や物差しを入れる。目の多いものを魔物は嫌うので、病人は痛いと言い出すという。
類似事例

イヌガミ
1949年 徳島県
犬神の作り方や由来について。犬神が人に憑くのは噛み付くということから付会した話のようである。
類似事例

イヌガミツキ,キツネツキ,トウビョウツキ
1954年 山口県
犬神はネズミ位の小動物で、憑く者に使われ、その数は74匹とも75匹とも言われる。犬神の姿は憑く者にしか見えず、憑く動機は怨恨、物欲、偶然等と信じられている。犬神憑の家筋は栄えるのも早いが凋落も早い。憑かれると犬の真似をしたり、口から泡を吹いてテンカンに似た症状を起こすとも言われる。犬神筋から嫁を貰えば、貰った家も犬神筋になる。狐憑きやとうびょう憑きも同様のことが言われており、また狐憑の家筋の床下か屋敷内には必ず狐穴があると信じられている。
類似事例

イヌガミ
1951年 徳島県
犬神に取り憑かれるのは、意志の弱い人である。意志の強い人は、犬神持ちの人の傍にいくと、犬神持ちの人が逃げていってしまう。都会では犬神のことを信じていない人も多い。
類似事例

イヌガミ
1975年
犬神というのは、その人が先代で犬を生きながら土中に埋め、呪を誦しておいた犬の念が憑いて煩うものである。犬を祭ればすぐに治る。くちなわも「とうしん」といい、おなじようなことをなす。田舎、西国辺りでは今でもある。
類似事例

イヌガミ
1939年 大分県
犬神の家では壷の中に蛇を飼っており、その家の主人が怒ると相手の腹が痛くなる。また、空腹になると「犬神が憑いた」と言う。
類似事例

イヌガミ
2002年 山口県
犬神持ちは人にも憑くという。いわゆる狐つきのようである。憑かれた人は犬神の持ち主のような言葉を使い、種々な事を口走るという。祈祷してもらいその霊が落ちる時には四足で飛ぶ真似をし、倒れて初めて正気がつくという。
類似事例

イヌガミサン
1979年 徳島県
犬神さんは、人をうらやんだりするとすぐその人に取り憑く。主に女性に憑く。念仏講で念仏を唱えると、憑かれた人がしゃべる。傍の人が力一杯叩いて「もういね」と言うと落ちたという。
類似事例

ツキモノ
1963年 長崎県
主にイヌが憑く。人の死霊が憑くこともある。ノイローゼ気味の人、腸の弱い人が憑かれ易い。憑かれた人の家では犬神を祭る。
類似事例

イヌガミ,イノガミ
1939年 島根県
犬神のことをいのがみと呼ぶ。多くの場合、女性に憑く。憑かれると、その人は憑いた犬神持ちの人の言動をするようになる。20分ぐらいで倒れ、昏睡する。2・3日は浮かぬ顔をして過ごすが、次第に平静に戻る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内