(ゾクシン) 1976年 大分県 水神に関する俗信。色利浦の日高家の井戸の近くに、水神の小さな社がある。病気をして原因が分からないと、水神に酒を供える。するとすぐに利き目が現れて治るという。
類似事例 |
|
スイジンサマ 1988年 長野県 川には水神様が出る。
類似事例 |
|
スイジンサワリ 1972年 長崎県 水神に関する俗信。飲料水用の川に焼き物・金物や体を入れると体が痛むが、これを「水神ざわり」という。また、井戸神は水神であり、病人が家族にいると水神がさわるといい、これを水神様のおさわりという。お神酒・塩・米をあげると治るという。
類似事例 |
|
スイジンサマ、ガラッパ 1989年 鹿児島県 水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
類似事例 |
|
カッパ 1968年 茨城県 河童のために川で死ぬ人が多かったので、村人が何とかして河童を鎮めようと相談した。結果、河童を慰めて水神様を祀り、川施餓鬼を行った。この水神様が河童塚である。
類似事例 |
|
スイジン,ナガモノ,ウナギ 1959年 鹿児島県 水神はナガモノ(鰻)が嫌いである。水神を信仰する人は、食べると病気になると言って祟りを怖れ、絶対にこれを口にしない。
類似事例 |
|
スイジンサン 1961年 和歌山県 水神さんは井戸の神様。お婆さんが頭を病んだのでヒヤミズで見てもらったら、水神さんを祀っていないからだといわれ、捜して祀ったら頭が治った。
類似事例 |
|
スイジン 1959年 山梨県 水神は多くが女性である。
類似事例 |
|
カッパ,スイジンサン 1976年 大分県 河童に化かされると、「河童から憑かれた」あるいは「水神さんに憑かれた」という。
類似事例 |
|
カッパ 1997年 青森県 岩木川の河童の害を防ぐため、キュウリを水神様と河童に供えた。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,アマゴイ 1934年 香川県 大旱魃の時、弘法大師が水神に雨乞いをして、雨が降った。大師はこの水神を太留水明神として祭った。
類似事例 |
|
イノコ 1959年 大分県 水神様をイノコという。
類似事例 |
|
ガラッパ,ガラッパドン 1982年 鹿児島県 河童を見た人が、帰って夕飯になる頃から頭が痛み出し熱が出た。法者に見てもらうと水神の祟りだといわれた。法者の指示通り河童を見た所に米や塩を供えてくると治った。
類似事例 |
|
カッパ,ガワロ,カワンヒト 1992年 宮崎県 河童を見た人がいる。田にしろの小さな溝はガワロの住むところ。子どもがそこに入って具合が悪くなった。修験に見てもらったら、カワンヒトが祟っているといわれ、お祓いしたら治った。
類似事例 |
|
ガラッパ,スイジンサマ,スイジンサア 1971年 鹿児島県 川に河童(ガラッパ)がいる。35年ほどまえ、河童に貝や魚を取られた。包丁を乗せておいた人のものは無事だった。川の水神様には米と塩を撒いて祈ると悪戯されない。水人サァとも書く。川や海に行くときには咳払いしていくと、水神様も驚かず、たたりもない。河童の手に触れたカライモは絶対に煮えない。
類似事例 |
|
ダリイム 1927年 愛知県 数年前、原因不明の病気にかかったので、修験者に祈祷してもらうと、ダリ仏のせいであることがわかった。柄杓1杯の水を祠にかけたら病気は治った。
類似事例 |
|
ガワタロー 1954年 京都府 志古渕さんという水神が七人の男子と筏遊びをしていて、ガワタロー(河童)に長男を取られた。子供を取り戻すために水神は、年に三人の子供を差し出すことと、決まった服装をしたものには手を出さないことを河童との間で取り決めた。
類似事例 |
|
コウジンサマ 1982年 群馬県 荒神様は目と耳が悪く、荒神様が障ると病気がなかなか治らない。
類似事例 |
|
ミズガミサマ 1981年 福岡県 水神様の近く、あるいはみみずに小便をすると、男性器が腫れて痛む。これを水神様のさわりという。水に汚れたものを捨てたり、池を埋めたりしてもなるという。
類似事例 |
|
スイジンシンコウ,カッパ 1934年 大阪府 水神信仰の例示と考察。また、水神と人間の連鎖にはカッパがあるという筆者の見解を述べている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
類似事例 |
|