コナキジジ,ゴギヤナキ 1956年 山奥に現れ、形は爺で、赤児の泣き声をする。
類似事例 |
|
モモンガー,モーカ 1938年 長野県 モモンガー、あるいはモーカは、山にいる恐ろしい化け物であるといわれている。
類似事例 |
|
コナキジイ 1962年 徳島県 コナキ爺は嬰児の泣き声で山中をうろつく1本足の怪物である。
類似事例 |
|
モーモードキ 1941年 山口県 夕方、家の外で遊んでいると「モーモードキが来るぞ」と言われた。夕闇にまぎれて子どもを取って食べるものだというように信じていた。
類似事例 |
|
ガゴウジ 1920年 徳島県 ガゴウジという一番恐い物がある。それがどんな物か見た人は一人もいないが、子どもが泣くとガゴウジが来ると言っておどかす。
類似事例 |
|
モモンガ 1978年 山梨県 モモンガは氏神様の高いところにいる化け物。泣いている子供をさらいに来るという。
類似事例 |
|
サトリ,オモイ,カイブツ 1963年 山梨県 山稼ぎの人たちが山でこの怪物に会った時、こちらで思うことをすべて悟られる。
類似事例 |
|
オオオニ,ヤマイヌ,(ゾクシン) 1978年 石川県 山奥にまで子供が遊びに行かないように、山にはオオオニがいると言って聞かせた。オオオニとは山犬のことである。
類似事例 |
|
ヤマワロウ,ヤジン 1979年 宮崎県 むかし豊後国日田の伏木村で、ある親が泣き止まない子を家から出していたら、声が次第に山の方へ消え入り、子が行方不明になった。10年ほど後に日田に住む小一という者が日向の梓越嶺を歩行中、満身に毛が生えた7~8尺の動物と遭遇した。それは人語を話し、我は伏木で行方不明となった子で、今はある者に仕えて数山の主となっていると告げて別れた。これは山童・野人の類である。
類似事例 |
|
ノツコ 1942年 高知県 夜の山路で幼児の泣き声のしてくる怪異がノッコである。草鞋のチボ(乳首)か、草をちぎってチボにして投げると退く。
類似事例 |
|
テング 1989年 長野県 車山にてんぐが住んでおり、時々子供をさらうという話を聞いた。子供を害するわけではなく、山へ連れて行って遊び、夕方に帰って来るという。
類似事例 |
|
ヤマオバケ 1988年 長野県 山には山お化けが出る。
類似事例 |
|
フルソマ 1938年 徳島県 フルソマは、山の人が入っていけないような林の中に住んでいる一種の怪だという。木が倒れるような大きな音をさせたといわれている。
類似事例 |
|
イッポンダタラ,ヒトツダタラ 1916年 和歌山県 熊野の山中には今でも一本ダタラという怪物が住むという。その形を見た者はいないが、幅一尺ばかりの足跡を一足ずつ雪の上に残してあるのを見たという。
類似事例 |
|
クモ 1975年 深山に、大きさが車輪ほどもある蜘蛛がいて、よく人をとって喰らうという。
類似事例 |
|
バケモノ 1960年 福島県 山の上から「ぶっつありてい!!」と叫ぶものがあるという話を聞いたものが、それを捕まえに行った。暗い影のようなものが背中にぶつかった。毛がふさふさしていて四本脚の化け物で、箱に詰めて湯を入れ、翌朝開けると金がいっぱい入っていた。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 子どもを連れた山犬は恐ろしい。
類似事例 |
|
モモツカ 1938年 長野県 モモツカはコウモリの大きいものである。木の穴に住んでいて、子供の泣声で鳴く。子供をとりにくるといわれている。
類似事例 |
|
モグリコクリ 1941年 モグリコクリという怪物がいて、人々に恐れられたという。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 山にはお化けが出る。
類似事例 |
|