ドーテンカー 1963年 山梨県 山のなかに住んでいると考えられている怪物。子供が泣く時は山からドーテンカーが下りて来るぞといって嚇した。
 類似事例 |
|
ガンゴジ,ガンゴジメ 1921年 栃木県 30年ほど前には子供が泣くと年寄りは「ガンゴジに食われる」「ガンゴジメが来た」といっておどかした。ガンゴジは角が生えていて鹿の化物であると年寄りから聞いた。
 類似事例 |
|
コナキジジ,ゴギヤナキ 1938年 徳島県 コナキジジは山奥にいて、見た目は爺だが、赤子の泣き声をする。哀れに思って抱き上げると急に重くなり、はなそうとしてもはなせなくなり、最後には命をとられる。ゴギや啼きというのもコナキジジと同じだといわれており、ゴギャゴギャと啼いて山中をうろつく一本足の怪物で、これが啼くと地震があるといわれている。
 類似事例 |
|
オニ 1974年 鬼のことを人間は恐ろしがるが、それは名前のみで実体がない。本当に恐ろしいのは人間である。
 類似事例 |
|
カゼノサブロウ 1977年 青森県 風のサブロウは鬼のように恐ろしいもの。風が強いときに来るという。子どもが言うことをきかないときは「風のサブロウが来るぞ」と脅す。
 類似事例 |
|
モモンガ 1978年 山梨県 モモンガは氏神様の高いところにいる化け物。泣いている子供をさらいに来るという。
 類似事例 |
|
ガゴドン 1921年 鹿児島県 子供をおどかすのに、両手の小指で口を左右に広げ、両の親指を耳朶の下辺りにあて、両の食指で両目の下睫を下げて「ガゴドンのソラ」という。さびしい場所を通行する時にもこの語を唱えて走り出す。ガゴとは河童(ガワッパ)と信じている。
 類似事例 |
|
ガゴウゴジョウ 1976年 熊本県 ガゴウゴジョウは山から来るお化けである。姿、形や大きさなど、詳細は不明であるという。
 類似事例 |
|
ガイラゴ 1989年 山形県 ガイラゴはナメクジのような形で1mくらいある。淵を歩き回り、人に出会うと物陰に隠れ様子を見ている。人に害を与えることはなく、ひどく臆病である。それで見たという人は極めて少ない。
 類似事例 |
|
ヤカジ 1956年 東京都 ヤカジという、5丈余りあるものが山から出てくる。足元を見ても見えない。嵐のようなものである。
 類似事例 |
|
ガモンジー,ガゴゼ 1921年 静岡県 子供をおどすのに、「ガモンジーが来るぞ」「ガモンジーに噛ませるぞ」という。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1985年 和歌山県 昔は、一番恐れられていたものは牛鬼であった。けれども、誰もその正体を見た者はないという。一説によると、捨てた牛の子の化物であるという。
 類似事例 |
|
コナキジジ 1938年 徳島県 コナキジジは、子供の泣き声を真似る怪だという。
 類似事例 |
|
タイカツスルモノ,インセキ 1916年 東京都 夜に通ると、後ろから話し声が聞こえてきて、やがて耳元に近づき、ワッと大喝するものがある。姿も何も見えないが、これに会ったという者が数名いる。
 類似事例 |
|
ガメ,コワロ 1929年 石川県 ガメという体に縞のある亀がいて、小童に化けて人を水中に引き込む。水辺を歩いていて怪しい物に気づいた時、誰だと声をかけて、ウワヤを返事すれば、それはガメだという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1962年 徳島県 タヌキが人間の赤子の泣き声を真似て人をだます。その声を聞いた家には必ず死人が出る。
 類似事例 |
|
トウイキ,トリ 1967年 兵庫県 人が死ぬことをトウイキするという。烏が異様にギャーギャー鳴くと、烏鳴きが悪いといって、どこかに死人が出たと噂される。個人の夢を見ると「お迎えが来た」といって、これを嫌う。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 ガラッパは鳴き声が聞こえても姿を見た人はおらず、子供を渕に引きずり込んでは、尻から肝をとって食う怪物である。
 類似事例 |
|
コブツタウシ 1971年 山梨県 コブツタウシといって、子どもが夜遅くまで遊んでいるとカゴに入れられて連れて行かれる。
 類似事例 |
|
オブゴ 1977年 埼玉県 夜遅く歩くと、生まれたての赤ん坊が泣く声がオウェーと聞こえる。足の運び方に合わせて泣き、恐くて早足で歩くと鳴き声もそれに合わせてついてくる。これをオブゴと呼び、赤ん坊はすでに亡くなっている子どもである。オブゴに憑かれた場合は、ポケットのゴミなどを投げてやれば、姿は見えなくてもピタッと鳴き声が止む。
 類似事例 |
|