国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モモンガ
1978年 山梨県
モモンガは氏神様の高いところにいる化け物。「泣いている子供をさらいに来る」といい、子どもを泣き止ませた。

類似事例(機械学習検索)

モモンガー,モーン
1963年 山梨県
化物の事をモモンガーといい、子供を嚇すのにそう叫んだ。
類似事例

モモンガー,モーカ
1938年 長野県
モモンガー、あるいはモーカは、山にいる恐ろしい化け物であるといわれている。
類似事例

モモンガ
1978年 山梨県
倉の中にはモモンガがいて子どもを食べる。子どもが悪さをすると「お倉にいれるぞ」と威す。
類似事例

ドーテンカー
1963年 山梨県
山のなかに住んでいると考えられている怪物。子供が泣く時は山からドーテンカーが下りて来るぞといって嚇した。
類似事例

モウ
1979年 岐阜県
悪いことをするとモウが来るぞと子どもを威した。モウとは化け物で、蒙古のこと。
類似事例

カミサマ
2001年 青森県
子供の夜泣きはカミサマに拝んでもらう。
類似事例

ガゴウジ
1920年 徳島県
ガゴウジという一番恐い物がある。それがどんな物か見た人は一人もいないが、子どもが泣くとガゴウジが来ると言っておどかす。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
子どもの夜泣きや女の奇妙な行動はキツネが憑いたからだとされ、オガミサンに祓ってもらった。
類似事例

アンモウコ
1960年 岩手県
化け物のことをアンモウコという。子供が悪さをすると「アンモウコが来るぞ」と言っておどかす。アンモウというのは、むかし、シナから攻めてきた大将の名だという。
類似事例

モーコ
1973年 岩手県
子どもが泣き出したときには「モーコが来るぞ」と言って脅す。モーコは鎌倉時代に襲来した中国の元のこと。
類似事例

ムクリコクリノオニ,(ゾクシン)
1976年
子供を泣き止ませる時、むくりこくりの鬼が来ると言うのは、蒙古国裏が訛ったもの。がごじというのは大和元興寺に鬼が住んでいた事に由来する。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマは大男で、隠れ蓑で姿を隠し夜まで遊んでいる子供をさらう。神隠しの原因だと言われる。さらって行くと、足を引き裂いたり馬糞に小豆をつけて食べさせる。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,モモンガ
1987年 長野県
月夜の晩にはモモンガがでた。
類似事例

アカゴ,タタリ,(ゾクシン)
1988年 長野県
昔、ツボッコを生んだ娘が、その赤ん坊を生き埋めにした。その祟りを鎮めるために祭ったのが赤子様である。これに参ると、子供の夜泣きが治るという。
類似事例

ミンドン
1974年 鹿児島県
名瀬では、子供が泣いたり、むずかったりすると、「ミンドンが来るよ」「ミンドンが耳きりにくるよ」と言って怖がらせたものである。ミン(耳)をとる妖怪、の意味と考えられる。
類似事例

ムジナ,トンチボ
1994年 新潟県
ムジナ(トンチボ)は様々な願いを受け入れる神でありながら、人々を化かし、人々に憑く。ムジナを用いて祈られた場合には化かすなどの異常性は低く、苦痛、疾患などがある。ムジナはカミサンだが、善悪の基準が「バカ」なので、供え物欲しさに人に操作され、邪な祈りも聞き入れ、悪事も行なうという。
類似事例

ズイトンボウ,ズイトーンボー,タヌキ,キツネ
1990年 長野県
十一面観音様のお堂は、昔は坊さんがいて庫裏もあったが、今は荒れている。そこにはずいとん坊というたぬきかきつねのお化けがいて、尻尾をズーイとこすってトンと扉を叩くのでズイトーンボーというお化けだと子供に語って怖がらせた。これは男の化け物だという。
類似事例

カブソ
1994年 富山県
かぶそ(かわうそ)は、人をからかう。年寄りが通ると子供に化ける。男が休んでいると、女が声をかけてきた。その姿には下半身がなかったのでかぶそに化かされたと知った。
類似事例

セクラベ,カッパ
1987年 岐阜県
子供が麦畑で夕方遅くまで遊んでいると、セクラベというお化けが出てきて、自分より背の低い子供を取って食う。
類似事例

オオキナウシノヨウナバケモノ
1973年 香川県
十輪院の上に、大きな牛のような化け物がいて、夜にそこを通りかかる人々を騙していたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH