クマ,タタリ 1940年 徳島県 熊が死ぬと目を隠し、女の人に見せないようにする。見せると祟るか、もしくは生き返る。熊の頭を埋めるとき、真黒に煎った豆をカドイシと一緒に埋める。もし祟ったら、熊封じの虎の巻物を埋めると何事もない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ロウバ 1983年 岡山県 苫田郡富村大には、山中の経験を克明に記憶している老練な猟師がいた。その話すところによれば、山で老婆に出会ったら、物陰に隠れてその姿を見ないようにしなければならない。山中にいる老婆は山の神の姿であり、これをまともに見てしまうと必ず災いがあるのだという。
 類似事例 |
|
キンキ 1981年 山形県 大舟では熊を捕ってはならないという禁忌がある。熊狩りを見ただけでも腹病みをしたという人もいる。
 類似事例 |
|
クマ 1935年 北海道 熊は古くなると化ける。人に見えることがある。古老が漁をしていると、向こうから若い男がやってきた。古老が不思議がっていると相手は驚いたと見えて熊の正体を現した。古老は川を渡り対岸の岸に隠れた。熊は古老を見つけられず去って行った。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 栃木県 熊蜂の頭を持っていると、狐に騙されずに済むという。
 類似事例 |
|
オンナ 1913年 岩手県 ある猟師が、女を鉄砲で撃ち殺そうとしたら、手足がしびれて声が出なくなり、そのまま女はにたにた笑いながら行き過ぎてしまった。この猟師はあとで病気になった。この女を見た者は、病気になるか、死んでしまう。
 類似事例 |
|
クマ,(トナエゴト) 1978年 静岡県 熊を捕らえるときには、「千人助ける、千人助ける」と唱える。熊の胃が病気に効き、千人助けるであろうことから。
 類似事例 |
|
オオカミ 1936年 兵庫県 女が狼に送られて、頭の上を飛び越されると、狼に眼を入れられて、死んでから必ず死骸を喰いに来る。それゆえ、眼を入れられた女を埋めた時は、村人が夜番をしなければならない。
 類似事例 |
|
クマ 1992年 宮崎県 熊の捕獲は七代祟るといい、1頭でも獲ると恐れて熊塚を建てて供養した。
 類似事例 |
|
オンナノヒトノバケモノ 1990年 秋田県 三十人小屋に夜女の人が入ってきて、舌をかみきって殺した。最後の1人は熊に助けられたので、熊野山神社をたてた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1986年 新潟県 狸が男に化けて女と密通していた。殺せと言われたがかわいそうだと思って、苦しんだ。しかし最後には殺してしまった。
 類似事例 |
|
ハクジャ 1958年 山形県 戦で敗れた時、城の女たちは池に身を投げて死んだ。その為に池の水は濁って、今も澄まない。死んだ女達は白蛇になって宝物を守り続けている。白蛇を見た者は人に話してはならない。話すと死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 産火の忌みを守らなかった者が、熊に食われた。
 類似事例 |
|
クマ 1956年 北海道 熊は古くなると化ける。アイヌに見えるという。あるオヤジが川で魚を捕っていると、向こうから立派な若い男が川を渡ってこちらに来るので不思議に思っていると、突然アイヌがいたので驚いたと見え、熊の正体を現した。オヤジは川を渡って逃げ、崖の影に隠れた。熊は暫く探していたが、立ち去ったという。
 類似事例 |
|
クマノタタリ 1982年 長野県 熊が吹雪に迷った子供を助けた。子供は里に帰ったが、猟師が熊の穴を子供から無理やり聞きだし、熊を仕留めた。まもなく猟師の家には次々と不幸が起こり、その家は途絶えてしまった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1964年 福島県 山の神はみにくい女の神であるため、猟のないときはおこぜをあげる。おこぜをあげるから熊をとらせてください、などと、ふところからちょっとおこぜの顔を出してみせるとよい。
 類似事例 |
|
ハクバ,シノヨチョウ 1950年 千葉県 白馬を見た時は親指を隠さないと親が死ぬ。
 類似事例 |
|
ヘビ 1982年 群馬県 蛇は半殺しや生殺しのままでは祟るので、徹底的に殺さなくてはならない。
 類似事例 |
|
クマノテアライユ 1951年 長野県 一人の猟師が熊を矢で射止めたが、熊の後を追うと、熊は温泉の湯に手を入れて洗っていた。その後狩人は傷を負ったとき、その湯で洗うと傷が治った。これが野沢温泉の熊の手洗い湯のおこりだという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 狸に化かされた際は、眉毛に唾をつけるとなおる。
 類似事例 |
|