キツネ 1995年 長野県 稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 群馬県 豆腐屋の帰りに油揚げをとられた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネツキ 1954年 青森県 親戚の男に狐が憑いたことがある。別の親戚が行って、皀莢子(さいかち)などを燻した。さらに、小豆飯を炊いてやったらがつがつと食べた。小豆飯と油揚豆腐を携えて庚申塔まで送っていった。狐に憑かれた親戚はその後まもなく死んでしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1934年 兵庫県 師走に狐よせをすると、狐がよって来る。普段はお稲荷さんに供えた米一升を釜に入れるとサーというが、狐よせの時の米を入れると、ゴーという。
類似事例 |
|
(イナリサン),キツネ 1959年 秋田県 ある人が小松家のお稲荷さんに供えてあった生きた鶏を取ったら、主人が狐の真似をするようになった。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 夜遅く、道祖神のところから上田に行くと狐に騙された。狐は油揚げ豆腐を取る。それでなくても、餅でも持っていると、人間に化けて話かけてきて餅を取った。
類似事例 |
|
クダギツネ,コックリサマ 1991年 狐が神様として祭られているところが、稲荷神社である。それがどのようにして宗教となったのかは分からないが、私達の生活の中に狐はたくさん出てくる。例えばクダ狐やこっくりさまなどである。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 狐つきには、ワラヅツトッコに小豆のおはぎや油揚げを入れたものを使い、行者の指示で山へ狐を送っていった。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 秋田県 狐が油揚げや饅頭ほしさについてきた。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1973年 香川県 狸・狐が憑くと走り回る。神社に拝んでもらったり、巫女さんに祓ってもらったりする。油揚げ・小豆飯を供えると落ちるという。また、道端に油揚げを落とすという。
類似事例 |
|
キツネツキ,ミサキ 1959年 岡山県 ある男が漁をしているときに、遭難した船に祭ってあった神田稲荷が網にかかり、憑いたという。その男の寝ている布団はは狐が憑いたために布団がプクッとふくれていたという。この狐を追い出すために神田稲荷へ小豆飯と油揚げをお供えし、お参りすると、男が寝ている布団は狐が出たのでぺしゃんこになっていたという。
類似事例 |
|
キツネ 1940年 兵庫県 山へ行くときに小豆飯の弁当を持っていくと、狐にだまされるという。
類似事例 |
|
キツネ,イナリサマ 1988年 茨城県 狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
類似事例 |
|
キツネツキ 1968年 埼玉県 昭和の初め、女中が狐つきになり、柞稲荷の御分身の前につれて行ったところ、失神状態になり、正気に戻った。その時、口内に煮干しがいっぱいつまっていた。
類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 初午のとき赤飯とアゲを2枚稲荷様に供える。青年会の連中が公会堂で酒盛りをし、このアゲを焼いて食ってしまったところ、公会堂の扉がガタガタと鳴らされた。狐の祟りだといって驚いた。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 東京都 元禄16年5月、三囲稲荷社内に1匹の狐がおり、参詣の者が菓子などを供えると狐が姿をあらわした。
類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 狐にたかられたら、送る儀式をして放す。ある人が油揚げと稲荷の札を持って河原の橋においてきた。途中、人に会っても目を向けたり話したりせずに行って帰ってこなくてはならない。
類似事例 |
|
キツネ 1937年 秋田県 お稲荷様の御使の狐には、尾に輝く宝珠がついている。
類似事例 |
|
キツネ 1933年 長野県 狐は蝋燭と油揚げを好む。提灯をつけて右手に持っていくと火が暗くなって、しまいには狐に蝋燭を食べられてしまう。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 和歌山県 村に狐憑きが出たときは、道の辻に小豆団子と油揚げを置いておくと治るという。祈祷師に祝詞をあげてもらうと抜けるが、2・3日安静にして眠っていると死んでしまうという。田辺の祈祷師を呼んで、カラシをたいて家の口からいぶしだしたという。
類似事例 |
|