国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1978年 山梨県
狐にたかられたら、送る儀式をして放す。ある人が油揚げと稲荷の札を持って河原の橋においてきた。途中、人に会っても目を向けたり話したりせずに行って帰ってこなくてはならない。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1995年 長野県
狐つきの枕元で行者が祈祷したあと、狐を離したから送り出すといって橋のむこうに狐送りした。
類似事例

キツネツキ,ヤマイヌ
1979年 静岡県
昔は狐憑きが多かった。狐に憑かれた人は、死んだ人の話をしたり、予知をしたりしたという。油揚げをくれとも言う。狐を落とすために、山住神社にお札をもらいに行くというが、その帰りに振り返ると山犬が帰ってしまうという。また、御岳の行者が来てお供え物をしんぜて、そのお供え物に憑き物を閉じこめて刀で切る真似をして、川に流したり焼いたりすると言う。
類似事例

キツネ
1966年 宮崎県
山仕事や川へ遊びに行く時、弁当のおかずに油揚げや油物を持って行くと狐に化かされるといってそれを嫌った。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
ロウソクと油揚げを持って行商に行ったら、狐に化かされて田の畔を歩かされ、全部食べられてしまった。売ったつもりで貰ったお金も木の葉だった。
類似事例

タヌキ,キツネ
1973年 香川県
狸・狐が憑くと走り回る。神社に拝んでもらったり、巫女さんに祓ってもらったりする。油揚げ・小豆飯を供えると落ちるという。また、道端に油揚げを落とすという。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
夜に筏から相野々へ法事に行った帰り道で、狐に騙されてもっていた饅頭や油揚げなどをとられた。
類似事例

キツネビ
1955年 岡山県
ある秋の晩、魚をザックに入れたおばさん二人が帰る途中で狐の火を見た。狐の火は青みを帯びて後光が差さない。いくつにも別れたと思うとまた集まる。一人は油揚げを右手に持ち、取られてたまるかと警戒して歩き、部落に着くと火は消えた。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
あるお婆さんが小学校の運動会の時、お弁当に入れる油揚げを買いに行って狐に化かされ、山を歩かされて油揚げをとられた。
類似事例

キツネ
1956年 東京都
娘がゲンカクの池の傍の稲荷に憑かれた。修験者が狐と問答をした。狐は饅頭を食べたいと言ったので犬のこない所に置き、稲荷へは油と油揚げを供えたら落ちた。修験者は東京浅草で修行した者で、憑き物をよく落としていた。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
狐つきには、ワラヅツトッコに小豆のおはぎや油揚げを入れたものを使い、行者の指示で山へ狐を送っていった。
類似事例

キツネ
1939年 秋田県
男が道を歩いていると、行く先々で行き止まりになった。男は狐だと気付き、負けるものかと歩いたが、とうとう降参してお稲荷様に礼拝すると正気づくことができた。
類似事例

キツネ
1931年 長野県
夕方、蕎麦の花盛りの畑の中を、着物を尻までまくって歩いている人がいた。狐に化かされ畑を川に見せられたのである。油揚げを皆食われてしまっていたという。
類似事例

キツネ
1983年 富山県
昔、油揚げを買ってきて狐に化かされた人がいた。そういうときは自分がどこを歩いているか分からなくなり、山の中や川の中を歩いたりする。
類似事例

キツネ
1977年 和歌山県
村に狐憑きが出たときは、道の辻に小豆団子と油揚げを置いておくと治るという。祈祷師に祝詞をあげてもらうと抜けるが、2・3日安静にして眠っていると死んでしまうという。田辺の祈祷師を呼んで、カラシをたいて家の口からいぶしだしたという。
類似事例

キツネ
1940年 滋賀県
稲荷様のお祭の夜、家に帰ろうとしたところを狐にだまされて、自分の家を過ぎてもどんどん歩かされた。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
狐は油揚げを持っているとつき易く、煙草を吸うと離れるというので、遠出するときには常に煙草を持つようにした。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
ある男が大阿瀬のお稲荷さんの前で若い女に出会い、下の市日に連れ立って行った。その女は狐だった。
類似事例

キツネヅギ
1952年 神奈川県
キツネヅキは狐に食べ物を与え、橋まで送るとついた人がブッカエり、狐は逃げる。狐の中には証文を書いていくのもあるという。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
油揚げを買って歩いていたら、狐に飛びつかれて全部とられてしまったという。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
拝む人が狐をおいだすとき、どうしても去らなかったので鉄砲でおどしたら、患者が川に飛び込み、狐が離れた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内