タツクチナワ,カッパ 1934年 佐賀県 耳のある蛇は龍蛇(たつくちなわ)だと信じられている。龍王池を龍蛇が通るときに水泳をしていると、必ず河童の難に遭うという。
類似事例 |
|
タツクチナワ 1956年 蛇に耳のあるものだとされる。
類似事例 |
|
ヘビガシタガウヒト 1942年 兵庫県 耳にくぼみがある人には、蛇がいたって従順であるという。
類似事例 |
|
カッパ 1983年 千葉県 川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
類似事例 |
|
カッパ 1973年 岩手県 河童は人間のように歩き、口は尖り、頭頂部には毛がない。子どもが水遊びをするときに老人などは「河童にヘソをぬかれるぞ」と言って、深みに行かぬように戒める。
類似事例 |
|
カッパ,ガワッパ 1913年 熊本県 河童は桃を好むから、桃を食べた後には水泳に行かないほうがよい。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 秋田県 子どもが深い川で泳ぐと、河童に呼ばれて溺れるという。
類似事例 |
|
タツクチナワ 1956年 このタツクチナワが水面をとおるとき泳いだりすると、必ず河童の難にあうとされる。
類似事例 |
|
カッパ,カワヘビ 1927年 長野県 川で漁をしていたら、投網に直径3寸ばかり長さ7尺くらいの川蛇がかかった。河童が尻の子を抜くのは、この川蛇が引きずり込むのである。
類似事例 |
|
ゴライボー 1957年 和歌山県 河童のこと。水遊びをしている子供がさらわれ死ぬことがある。尻に穴が開いて腸を抜かれている。
類似事例 |
|
ガタロウ 1962年 大阪府 川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
類似事例 |
|
ガタロ 1963年 長崎県 河童のこと。魚の目を抜くなどの悪戯をする。
類似事例 |
|
ダイジャ,オンリョウ 1927年 静岡県 雨乞淵に淵の主の大蛇がいた。ある年の雨乞に医師を転がしいれた者がおり、その石が大蛇の耳にあたり傷ついた。その蛇の怨霊により、その水を呑む獣はすべて片耳になるという。
類似事例 |
|
ヘビノイケ 1987年 山口県 「蛇の池」という池を泳いで渡ると、ものすごく水が冷たいところがある。気の短い者が元へ歩いて帰らずにもう一度泳ぎ渡ったら、「ここには蛇がおるぞーっ」と怒られた。
類似事例 |
|
カッパ 1964年 福島県 河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
類似事例 |
|
カッパ 1986年 大分県 河童にはくちばしがあり,相撲を好む。頭の皿に水がたまっているときは大変力が強い。川の淵や池の他に海にも住んでいる。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 長野県 河童について子供から聞いたことをそのまま記したもの。口は鶏の嘴のよう。頭の角と角のあいだが穴になっていて水がある。指の先には棘のような爪がある。からだは丸い。人の尻くだまを抜く。六月頃から出る。その他多数。
類似事例 |
|
カッパ 1986年 大分県 河童の指には水掻きと鋭い爪があり,足には踵が無いので人間の足より短い。
類似事例 |
|
カッパ,ガワッパ 1913年 熊本県 河童は水を出る時は必ず皿の水を満たしてから出る。もし河童に遭遇して相撲を取ろうと言われたら、直ぐに頭を殴って水をこぼせばよい。河童は刃物を恐れるともいう。
類似事例 |
|
ヘビ 1959年 岡山県 蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
類似事例 |
|