国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1932年 兵庫県
天狗が岩の上で遊んでいたので天狗岩と号した。

類似事例(機械学習検索)

テングイワ,テング
1938年 京都府
大昔、天狗岩と呼ばれる岩に天狗が座って棲息していた。
類似事例

テング
1970年 滋賀県
山の中の平洞というところには松があり、そこに天狗が住んでいた。そこで天狗岩という名がついた。
類似事例

テング
1973年 岩手県
天狗岩山は、天狗が死んだ場所なのでそう名づけられたのだと言う。
類似事例

テング
1987年 富山県
天狗が川をはさんだ山に渡るとき、足をかけた岩には、その足跡がくぼんで残っている。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
名之内の奥の2つ重なった大岩を天狗岩といい、そこで天狗が休むという。
類似事例

テング
1973年 岩手県
天狗が、京津畑集落の天狗岩山に住んでいた。
類似事例

テングイワ
1931年 宮城県
昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
類似事例

テング
1932年 長野県
アカ岩という大岩には下のほうからくぼみがあって岩上に登られる。このくぼみは天狗様の足跡だといっている。
類似事例

テング
1932年 長野県
北佐久郡天狗岩の由来。大勢の天狗がこの岩の上に集まって、立科明神の命令によって世の中の善悪をわきただすところであると信じられている。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
こうもり岩に生えている下がり松は、天狗の遊び場と呼ばれている。
類似事例

テング
1990年 福島県
昔、天狗岩では、天狗が木を切っている音が聞こえた。
類似事例

テングサマ
1936年 石川県
天狗が山を足場にして村々を遊び回った。天狗の爪がかかったため山は禿山になった。
類似事例

テング
1990年 秋田県
天狗のだまっこ石は天狗が遊んだ石で、これを動かすと雨乞いになる。
類似事例

テング
1961年 和歌山県
寺山の岩の上の松を天狗松という。天狗が松の木の上で歌を歌うという。
類似事例

ワライゴエ,テング
1951年 埼玉県
岩山に天狗が棲んでいてそこを通ると岩の上から大声で呼んだり、ゲラゲラ笑ったり、手拍子を打ったりする。天狗に悪戯される人は特定の人で、その人だけにしか天狗の声は聞こえない。
類似事例

テングイワ
1932年 長野県
高社山の頂上に天狗岩というのがある。
類似事例

テング
1985年 和歌山県
天狗ブロという大きな岩がある。
類似事例

テングサマ
1968年 群馬県
天狗様は高い木や老木が大好き。木の上をキネズミのように飛び歩くという。
類似事例

テング
1963年 愛媛県
キノコ狩りをしていた1人の女が岩の上で涼んでいると、天狗が現れて岩の上から女を落とした。女は髪の毛がなくなり、坊主頭になった。以来、この岩を「天狗岩」という。また、この天狗が日向の鼻の松の木の上で常に見張りをしていたので、この木は平らで上に延びないのだといわれている。
類似事例

テング
1990年 静岡県
奥山の北三軒屋の山の上に、天狗岩という岩がある。「天狗岩から天狗が来るぞ」と子どもをおどした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内