シロヘビ 1975年 三重県 加布良胡明神社の祭神は大きな白蛇である。加布良胡明神社に37日間の願掛けをして、満願の日の夜に祠の前で白布を敷いて祈ると大きな白蛇が現れて頭上を飛び越えていく。気絶するほど恐ろしいが、堪えるとどんな難病でも即刻治るという。また、坂手の里の背後の山腹にあるアブラヨシに住む白蛇と夫婦で、毎月晦日の深夜に坂手と加布良胡崎の間の海中で会うという。
類似事例 |
|
ハクジャ 1991年 長野県 蛇が池の白蛇は水神様だと信じており、白蛇のお宮として祠が建てられている。雨乞いの為にこの祠で祭事をすると雨が降る。祠付近には白蛇がいて、見かけた人によると、白くて1mほどだったという。
類似事例 |
|
ヘビ 2003年 愛知県 加賀の新田氏の落人が産土神を分霊して祀ったのが白山神社である。白山神社の御分霊は蛇を従えてくるという。よって白山神社の近くには小蛇が多く、その親蛇は非常に長い上に太いという。
類似事例 |
|
ツマジロシャ,タヌキ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 褄白社はツマジロ狸という狸を祭った社であるという。失せ物・棄ものなどのときに、願掛けをするとそれが出てくるといわれている。たくさんの赤いのぼりが上げられていて、遠方から願掛けにくるという。
類似事例 |
|
シロヌノヲキタヨウナモノ,(テング) 1963年 岡山県 ミホ神社では、今も白布を着たようなものが見える。天狗だろうか。
類似事例 |
|
ヘビ 1959年 水神様は蛇だ、あるいはナガモノだとも言われる。泉や水の流れのほとりにいる蛇を殺すなという禁忌も広く言われている。水神様の蛇は、頭に白い鉢巻があるのですぐ分かるという。
類似事例 |
|
ジゴノカミサン,(ゾクシン) 1974年 滋賀県 ジゴの神さんはジゴノエともいう。欲深な神さまで、シラムシ(強飯)の灰まで持っていくといわれている。
類似事例 |
|
アラガミ 1957年 山口県 荒神は大抵の部落で五穀の神、百姓の神であり鎮守として崇められている。赤碕の荒神は牛馬の守り神である。麦谷では荒神を鷹神とも言う。白井谷の鎮守は疫神で、荒神は別にまつられている。
類似事例 |
|
シライワジンジャノゴシンタイ,ヘビ 1991年 高知県 口屋内ではかつて年に1回程、雨乞いをした。その際には黒尊神社と白岩神社から御神体をはいたか神社へ迎え、お祈りした。白岩神社の御神体は蛇体で、蛇はニコチンが嫌いで、猛毒なので、蛇に食わすと白色になってしまうといい、神社で煙草を吸ってはいけないといわれた。
類似事例 |
|
ハクグチナワ 1968年 奈良県 白いグチナワは、神様のツカイモノだという。某家の老女が家の端にいた白蛇を祭り初めてから、急に盛大になったと伝えられる。
類似事例 |
|
ミイサン,ヘビ 1981年 和歌山県 ミイサンは蛇の神様で、商売の神様。これを祀る家の倉には白蛇がいる。蛇は年経ると米を食って体が白くなる。
類似事例 |
|
ハクジャリュウジン 1975年 石川県 白蛇は中国大陸の奥地に千年に一度現れ、五穀豊穣や天災を知らせるといわれている。雌雄2体いて、天災を知らせたり、水難・火難を除ける神としても崇められている。
類似事例 |
|
リュウノウロコ 1970年 群馬県,岡山県 竜王社には竜の鱗が祀られているという。また、白神神社の宝物にも竜の鱗があるという。
類似事例 |
|
シロヘビ 1973年 三重県 白長明神を祭る付近で町民が白蛇を見てからその家が衰えたと伝えられている。
類似事例 |
|
リュウジャサマ,ハクジャ 1975年 島根県 佐太神社や出雲大社で、日御碕と同様の信仰を集めている小さな蛇は竜蛇さま、もしくは白蛇と呼ばれている。これは竜王が神様の到着を知らせるために遣わされる蛇であるとされている。竜蛇さまがくる前には海が暗くなって荒れる。これは毎年1匹つかまるのだが、これをつかまえた者は必ず金持ちになると言われている。
類似事例 |
|
シロヘビ 1968年 愛媛県 塞の神は長師・熊田・鐃などにある。鐃の塞の神は松そのものが信仰対象で、そこに大きな白蛇がいる。この蛇は塞の神の使いであるという。
類似事例 |
|
アラガミサマ,アライサキノカミサマ 1982年 京都府 新井崎神社は秦の徐福を祭る。新井崎の神様が来る前の氏神は荒神様だった。荒神様の御神体は長物で、杉の大木に絡まっているところを新井崎の神様に見つかり、藤の木に変えられてしまったという伝説がある。
類似事例 |
|
ヘビ,ヤトノカミ 1988年 茨城県 継体天皇の代に、箭括麻多智(ヤハズノマタチ)という人が、蛇である夜刀の神を追い払って田を作った。その夜刀の神を祀ったのが夜刀神社で、ご神体は角のある蛇神(蝮)。蛇が祟った家は必ず滅び、蛇を頭だけに切っても、その頭は死なずに仇を取ると言うので、祀っている。
類似事例 |
|
カラス 1962年 高知県 神社に神のお使いのカラスがいて、羽の先に白い斑点がある。神社の護符は馬であり、橘が枯れかかった時に和尚が祈祷して立ち直らせた褒美に与えられたものである。
類似事例 |
|
コウジンサマ,カマガミサマ 1979年 長野県 荒神様はカマガミ様ともいう。イロリの所におり、火除けの神様だという。霜月祭りのとき、全ての神が呼ばれていくが、荒神様だけは呼ばれないといわれる。
類似事例 |
|