ユメ,オツゲ 1980年 愛知県 岩屋観音のご本尊は千手観音である。岩屋へ祀られるにいたったのは須佐の海で水主藤六の網にかかり、夢のお告げを受けたのが由縁である。こうしたいわれからか漁師の信者がことに多い。
類似事例 |
|
ヒケシベンテン 1980年 愛知県 南知多の岩屋寺に藤島弁財天の噴井がある。ここは水量も豊かで、昔鳥羽の九鬼大隅守の軍勢が知多を侵略する際に岩屋寺に攻め入り本堂に火を放った時、白馬に乗った弁天様がこの噴井から水を運んで火消しに一役かった。この奇跡に村人が気づいたのは、弁財天の足に泥がついているのをみつけたからであり、深く感動したといわれる。
類似事例 |
|
クルソンザン,ヒカリ,カンノン 1975年 山口県 何代も続いている船頭である十兵衛が、沖で船が難破したので助けに行ったところ、遠くの山頂で光が見えた。不思議に思って行ってみると、岩屋の中に一寸八分の観音があったという。
類似事例 |
|
ヒケシベンテン 1996年 愛知県 慶長5年、鳥羽の九鬼軍が略奪目的で岩屋寺本堂に火を放った。そのとき、白馬に乗った天女が現れ、南門に近い「弁天の井」から水をすくい、本堂の棟に水を投げた。すると火が消え、本堂は元のままになった。九鬼軍は恐れをなして何も取らずに逃げ出したという。天女は藤島の弁天様だった。
類似事例 |
|
ショウカンゼオンボサツ 1984年 愛知県 岩屋寺奥之院のご本尊は聖観世音菩薩で、ある日泥棒がこれを盗み出して急に足が動かなくなった。それで置き去りにしたので本堂に無事帰って来られた。
類似事例 |
|
ハクバイカンノン 1978年 新潟県 京都の本山から住職が持ってきた白梅観音が、火災で行方不明になった。10年前、17歳の男性が脳溢血で倒れて半身不随になったところ、禅宗の僧侶がやって来て、庭の梅の木の下に観音があるからだと言った。親類に頼んで掘ってもらうと、観音が出てきた。
類似事例 |
|
カンノン 1978年 広島県 ある年の洪水の時、上流の坪野村宇佐から小河村小浜沖の渕底へと観音が流れてきた。ある夜長老の夢枕に観音が立ち、川底に沈んでいることを告げた。村人たちが観音を引き上げ丁重に祀ったところ、観音がもとあった宇佐が返却を求めた。しかし観音が地に付いたように動かなかったのでそのまま祀った。
類似事例 |
|
ケリアゲカンゼオン 1983年 鹿児島県 日向の国の志布志という里で、日頃から観音を信仰している女がいた。その夫が猟師だったので、夫の悪行を嘆き、何とか善心を起こさせようと観音に祈念していた。嘉吉2年5月に夫がいつものように山に入ると俄に雷が鳴り響いた。恐れた夫は観世音の聖号を唱えると、かの尊像が空中に現れて、夫の頭上に落ちてきた雷火を左足で蹴り上げて助けた。帰って観世音の像を見ると左足を上げていたという。
類似事例 |
|
アイゼンカツラ 1987年 長野県 北向観音の東院内にあり,霊木として崇められる。天長2(825)の大火の時,何処からともなく千手観音が現れて,このかつらの木の上で避難民を救ったといわれる。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1981年 福岡県 観音堂があり、ここの観音様は左手に水玉を乗せているため、火事除けの神様と言われていて、椋谷は火事で焼けないという。ある時、子供が悪戯をして観音様の顔を雑巾で拭いたところ、子供の家一軒だけが火事で焼けてしまったという。
類似事例 |
|
ヒケシベンテン 1966年 愛知県 慶長5年秋9月「悪竹(あたけ)」と呼ぶ九鬼一族が兵船を出し知多郡西岸を却椋した。横須賀馬走村、大野光明寺、次々に寺を焼き住職を殺し寺宝を奪った。そして岩屋寺に来襲し本堂に火を放った時、弁天様が白馬にまたがって水をかけ鎮火させたので全焼をまぬがれた。(伝説)
類似事例 |
|
ハセデラ 1975年 奈良県 和州泊瀬山の長谷寺の本尊十一面観音は、数度の火災でも焼ける事がなかった。たとえ体が焼けたとしても、頭だけは山上に飛んでいって焼けなかった。
類似事例 |
|
ベンザイテン 1981年 愛知県 岩屋寺消却の時、弁財天が鎮火したという伝説が残る。その時ついた焼痕の後のある柱が今も残る。
類似事例 |
|
イワヤヤマ,キガン 1973年 愛知県 大正13年頃、美濃のある男性が眼病で苦しみ、地上の何物にも見離された。諦めながらも岩屋山で祈願をすると、漸次快方にむかい2週間で屋根の瓦が見え、3週間で遠山が明瞭になり、6週ですべてが鮮明に見えるようになった。
類似事例 |
|
クルソンザン,ヒカリ,カンノンサマ 1975年 山口県 九州の信心深い人が、毎晩山に光が見えるので来てみた。すると木が立っており、その傍から観音様が現れて祀ってくれと言うので祀りはじめたという。
類似事例 |
|
カジ 1981年 愛知県 岩屋寺奥の院である晩失火でお堂が焼けたが、大火事の条件がそろっていたにもかかわらず水向所が焼けただけで自然鎮火した。
類似事例 |
|
コイチロウガミ 1949年 大分県 旧豊岡町の小一郎森近くに住む石工が火事に遭った。火元もなく相当な風だったのに類焼もない。不思議に思い占ってもらうと、石工が森の石を取りつづけるので、森の神が火事を起こしたのだという。神楽を奉納する約束で楠を伐ったがその約束を守らず、火事に遭った者もいる。
類似事例 |
|
カンノン,ユメマクラ 1995年 愛知県 昔、源太郎たる漁師が漁中、海の中で光っていた観音像を引き上げた。家に帰ったら、観音が夢枕に立って、自分を信仰しこの像を丘で祭れれば、様々な利益を得られると告げたという。
類似事例 |
|
センジュカンノン,ジゾウボサツ 1984年 愛媛県 養老年間に磯崎浦のある漁師が、突然大地からわき出てきた千手観音、地蔵菩薩の像を見つけて、出石寺を創建した。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1976年 大分県 津波の時に流れ着いた観音様がある。見つかったときは魚の網に引っかかっていて、後光がさしていたという。あるいは、沖から流れてきた木を切ると血が流れたので、祀ったともいわれている。
類似事例 |
|