トビカンノン 1989年 長野県 下條に織田氏が攻め込んだとき、栗生山興徳寺という寺を焼き打った。そのとき、本尊である観音像は火災を逃れるために、今の安置場所まで自力で飛んできたという。
類似事例 |
|
レイボク 2001年 奈良県 近江の国の霊木が流れ出して海で光り、魚が捕れなくなる。徳道上人が初瀬山に引き上げ、賢問親子が彫ったのが長谷寺の観音になった。
類似事例 |
|
カンノンゾウ 1989年 長野県 長石寺に泥棒が入り、本尊を盗んだ。しかし、なんだか背中が重くなり始め、恐ろしくなった泥棒は本尊である観音様を天竜川へ捨てた。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1977年 静岡県 西浦の観音様は木像なのに、寺が一切合財焼けた時も何事もなく焼け跡に落ちていた。また、観音様のところにある面をもって東京に舞いに行った者たちの何人かが死んだ。
類似事例 |
|
イワヤヤマ,センジュカンノンサマ 1973年 愛知県 知多郡豊浜町のある男性は、1200年前、海より岩屋の観音様を引き上げ奉った家柄もあって、特に岩屋寺の本尊千手観音は日頃から信仰していた。大正10年旧2月23日隣家から出火全焼したのだが、猛火の飛火も免れ垂木をこがしただけで済んだ。これもひとえに御利益のおかげであろう。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1981年 福岡県 観音堂があり、ここの観音様は左手に水玉を乗せているため、火事除けの神様と言われていて、椋谷は火事で焼けないという。ある時、子供が悪戯をして観音様の顔を雑巾で拭いたところ、子供の家一軒だけが火事で焼けてしまったという。
類似事例 |
|
ライジン 1921年 奈良県 大和国の長谷寺瀧蔵権現のあたりに天人の作った毘沙門天があったが、雷神が降りてこれを奪い天に昇る際、御手際の宝塔が落ちて袖川の瀬にとまったので泊瀬という。
類似事例 |
|
クジラ,カンノン 1996年 三重県 鯨山出現観音という伝説では、鯨に乗ってきた観音は十一面観音菩薩であり、後には本尊として祀られるようになった。
類似事例 |
|
ダイソウ 1967年 福島県 白沢の観音は昔、御堂があった頃野火により焼失しそうになった。その時白衣の大僧4人が現れて火を消し、その姿を消した。そのため御堂はなくなったが観音は残った。
類似事例 |
|
ブットウ 1986年 滋賀県 和蔵堂の十一面観音と阿弥陀仏頭を庄から山門に移すとき、運搬が困難だったので首だけ斬りおとしてそれを運んだ。その祟りかそれを預かっていた堂守は死ぬとき、8畳間一杯にふくれあがり死んだ。
類似事例 |
|
ヤスヅキカンノン 2002年 新潟県 粟島浦村内浦の観音寺に祀られている十一面観音はヤス突き観音と呼ばれている。その由来は、漁師が沖合の海底に光るものを見つけ、それをヤスで突くと脇腹から血を流した仏像が上がって来たという。それが観音像であり、この地は仏崎という地名がついた。仏像が沈んでいた海底は、今も海草が生えないところがあり白い岩が見えるという。
類似事例 |
|
(カンノントヨウサン) 2002年 長野県 飯田市時又の長石寺に入った泥棒が、何もないので本尊の観音様を盗んだ。しかし気味が悪くなって天竜川黒瀬が渕に捨てた。その後島岡という人物に拾われ自宅に祀られたが、ある夜、夢に観音が現れ元の寺に帰して欲しい、帰してくれたら養蚕は必ず繁盛させてやると言った。言うとおりに帰したところ、長石寺の台座とピタリとあった。
類似事例 |
|
オサカカンノン 1989年 長野県 魚を捕る人がフナを捕っていると、十一面観音が網に引っかかった。それが今の小坂の観音像である。
類似事例 |
|
カミナリ 1921年 山口県,島根県 長門桂木山の一人の僧が衣に火がついたまま雷となって天上したという。伯耆の大山にも同じ話が伝わっている。
類似事例 |
|
クジラ,カンノン,シュゴシン 1996年 三重県 正福寺に伝わる『志州天朗峰福寺縁起』がある。鯨に乗って海中よりやってきた十一面観音像は、現在でも両氏や航海者の守護神となっている。
類似事例 |
|
ジョウグウタイシ 2002年 京都府 上宮太子(聖徳太子)の発願によって建立された、山城国の東山にある法観禅寺の仏舎利塔(八坂塔)は、治承年間や正応年間に火災に遭うが、太子の願力が非常に強いものなので、灰燼に帰することはないという。
類似事例 |
|
ハクバイカンノン 1978年 新潟県 京都の本山から住職が持ってきた白梅観音が、火災で行方不明になった。10年前、17歳の男性が脳溢血で倒れて半身不随になったところ、禅宗の僧侶がやって来て、庭の梅の木の下に観音があるからだと言った。親類に頼んで掘ってもらうと、観音が出てきた。
類似事例 |
|
カンノンゾウ,(ユメノオツゲ 1989年 長野県 長石寺に泥棒が入って本尊を盗んだが、背中が重くなって恐ろしくなり、天竜川へ捨てた。観音は流れて泰阜村の門島に着いた。泰阜の明島のある人の夢枕に観音様が立ち、助けを求めた。その人が目を覚ましてから淵に行くと観音があった。拾い上げて船で返しに行くと、台座にぴたりとはまったという。
類似事例 |
|
カンノンノミズ 1932年 長野県 明治10年頃のこと、塩尻峠を登っていた若い躄が、清水の湧き出る場所で水を飲み、ふと見上げると観音様がいた。彼は近寄って額づいていたが、そのまま深い眠りに落ちた。目を覚ますと躄は立ち上がれるようになった。この噂が広まり、観音様をお参りする者が日に日に増えたが、供え物をめぐって人々が争うと、観音様は忽然と消えてしまったという。
類似事例 |
|
メイドウ 1974年 奈良県 和州多武峰は藤原鎌足の霊廟だが、そこに納められた鎌足の霊像は、国家に凶事があると尊像が破裂するという。
類似事例 |
|