(ゾクシン) 1975年 愛知県 「六部どうりん禅定」と書かれた石塔がある。ここまで来て死んだ六部の遺言に従って建てられた。女性の下の病に効くという。
 類似事例 |
|
テングノツメ 1978年 石川県 能州石動山の林の中に天狗の爪というものがあり、色は青黒く、長さは5分程で、石のようであり先がとがり、獣の爪のようである。地元の人が雷雨の後に林の中で発見したという。水に入れて飲むと瘧が治るという。
 類似事例 |
|
キシダケノオチウド 1968年 佐賀県 病気にかかった人が拝んで貰うと、大概「岸岳の落人が弔ってもらえず祟っている、石塔を建てて水をあげなさい」といわれる。山中や道端の石塔は、落人の祟りをおさえるために建てられたもの。
 類似事例 |
|
タヌキ 1951年 徳島県 洞窟に老狸が住んでいた。村人が病気になった時、そこにお参りすると全快する。今でもそこにおしめをひいて祭っている。
 類似事例 |
|
ツブ 1961年 静岡県 静岡県では3かまちの田(三角形の田)の田螺に念じて瘧をなおすという民間療法がある。
 類似事例 |
|
ゴリントウ 1987年 広島県 ある人が病気になったとき、裏山の五輪塔の頭が落ちていたのを直したら病気も治った。
 類似事例 |
|
ギョウイシ 1982年 群馬県 昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
 類似事例 |
|
オニ 1932年 長野県 市田村の疣石の由来。昔鬼が手をついた跡が石に残っていて、そこにたまった水を疣につけるとなおるという。
 類似事例 |
|
ガワッパ 1985年 熊本県 種山の河童膏薬は便所に現れた河童の腕を切り落とした老人が腕と引き換えに教わったもの。そのとき同時に川岸に石塔を建て、それが腐るまで子供を川に引かないと約束させた。
 類似事例 |
|
(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 風邪や疳、耳痛、歯痛など、さまざまな病気を治してくれる。
 類似事例 |
|
ヤマブシイシ 1982年 群馬県 2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
 類似事例 |
|
レイケン,リュウジン 1974年 山口県 周防国三田尻向島で、岩が海に張り出し龍の口のようになっている竜山は、口の部分をくぐると疱瘡が軽くなるといわれ、また夏に竜灯を見た人もいる。海が荒れた時経巻を投げ入れ、亀が現れそれをくわえ海に沈めばおさまるという。
 類似事例 |
|
オオイノオタヌキサン 1985年 愛媛県 大井の山に火の柱が立ってお狸さんが出て大勢の病人を治したという。お参りするとやいとのあとが身体にできて、そこに灸をすえるとどんな難病も治ったという。半年ほど続いてまた火柱が立ち、狸が帰ったのでその後はそれっきりである。
 類似事例 |
|
カッパ 1927年 長野県 河童から小石をもらい、それを削って調合する口中薬を売り出す家があった。
 類似事例 |
|
イチョウ 1989年 長野県 ささ竹の中に石地蔵があり、そこには大きないちょうの木があった。この木にいたずらすると瘧にかかって熱が出るといわれていた。実際、村松家の老人が掘り出すと大熱が出て、村人は大変驚いたという。
 類似事例 |
|
ナトリイシ,ホウソウヨケ 1956年 宮城県 疱瘡除けの信仰のある巨石(高さ28尺、周り60尺)。祠はない。
 類似事例 |
|
ジンメンセキ 1933年 岐阜県 5,6年前農作業中に発掘された人面が彫刻された石に関して、触ると祟りがあるだとか、病が治るといわれはじめている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 鮎釣にある地蔵は、病気をしたときに地蔵の石を1つ借り、悪いところを石で撫でると治るという。治ったら、年の数だけの石を河原から拾ってきて、借りてきた石とともに地蔵のところに置く。
 類似事例 |
|
ネコイシ 1930年 岩手県 猫石という地名と家があり、そのちかくにある高さ18尺くらいの、猫が座ったような形をした岩がある。頭の部分に相当する個所に深さ3寸ほどの穴があいており、ミミダレになったときにはこの穴に錢を入れて拝めば治るという俗信が伝えられている。
 類似事例 |
|
イワクラ 2000年 福岡県 石穴神社の社殿の中にあるご神体は巨石の積み重ねで注連縄と狐の置物が置かれており、病気が治ると言う。
 類似事例 |
|