ヒトトリイシ 1967年 福島県 高さ2,3メートル余り、円周20メートル近いというほどの石がある。これは毒石で、道行く人がこの毒にあたって死んだことがあるという。
類似事例 |
|
シメカケイシ 1967年 福島県 この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
類似事例 |
|
メオトイシ 1987年 長野県 この石にあがると怪我をする。
類似事例 |
|
クロイシ 1932年 岡山県 西長瀬村のクロという場所にある石に触れると熱病になるという。
類似事例 |
|
ギョウイシ 1982年 群馬県 昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例 |
|
ボンジイシノタタリ 1990年 秋田県 ぼんじ石にさわると腹病みする。
類似事例 |
|
キョウジンイシ,テング 1936年 岐阜県 高さ5尺余りの石で触ると気が狂うと言われている。また付近には天狗が住んでいて、天狗の機嫌に触ると石段から投げ落とされると言われている。実際に投げられた子供もいるが、怪我をしなかったという。
類似事例 |
|
バンノイシ 1983年 岐阜県 双六盤という奇岩の名をもつ石に触れると、災いが起きる。天気が急に悪くなったり大風になったりする。
類似事例 |
|
イシ 1933年 奈良県 寺の境内にオコリ石と呼ばれる石がある。この石に触れるとオコリ病に取りつかれるといわれる。亀のような形で、中ほどの中央に襞があって穴があいているようにくぼんでいる。長径4尺、短径3尺、高さ2尺の花崗岩質のものである。
類似事例 |
|
イシガミサン 1985年 愛媛県 石上サンという巨石に触れると腹が痛くなるという。
類似事例 |
|
ジンメンセキ 1933年 岐阜県 5,6年前農作業中に発掘された人面が彫刻された石に関して、触ると祟りがあるだとか、病が治るといわれはじめている。
類似事例 |
|
ダイジャ,ドクイキ 1939年 京都府 山に胴回り2尺もある大蛇がいて、その毒息を吐きかけられると死ぬという。
類似事例 |
|
テングツブテ 1974年 大分県 豊後国で夜、山に狩りに行ったところ道の両側から石が飛んできた。黙って座っていると暫くして止んだ。この石に当たったものは必ず病気になり、またこのことに会えば不猟になるという。
類似事例 |
|
キュウビノキツネ,セッショウセキ 1974年 栃木県 中国から来た9つの尾を持った狐が化した殺生石に近づくものは死んでしまうといわれている。
類似事例 |
|
バケイシ 1987年 岐阜県 家の辻の真っ黒い石がよく化けた。触ったり動かしたりしてはいけないといわれていた。
類似事例 |
|
バケモノ,リョウイシ 1974年 奈良県 大和国で6月寅の時に家を出て途中野原で石に腰掛け休憩したら体がおろち臭くなった。目的地に着くと既に未の時になっており、子細を話すと石は竜が化けた物で触れると病になると言われた。すると急に病になり治るのに1ヶ月かかった。
類似事例 |
|
チビキイシ 1923年 岩手県 里道の傍らにチビキ石と呼ばれる石がある。この石に座るとたちまちに気分が悪くなり、傷寒のような症状が出る。巫女によるとチビキとは血引きのことだという。
類似事例 |
|
ムチ 1942年 高知県 田の上を鞭を振り回すような強い勢いで風が吹いていくもの。これに当たると悪い病気になると言われる。
類似事例 |
|
ジャコツセキ 1970年 静岡県 長さ8尺、白色で白骨がさらされたように見える蛇骨石という石がある。
類似事例 |
|
ダケイシ,コウボウダイシ 1958年 岐阜県 ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例 |
|