ガキ,シキ 1977年 田舎人が瘧を患った時、餓鬼が原因であるとして僧に施餓鬼供養させてその功徳によって病が治る事があるという。このような事は昔から言い伝えられているのだろう。
類似事例 |
|
(カマドカミ),オコゼ 1980年 東備の田間で瘧を患っている者がいれば、竈神に鰧魚(オコゼ)を供えて祈願すれば、瘧はたちまち癒えるという。オコゼは竈神の好物なので、他の魚では霊験がないという。
類似事例 |
|
テングノツメ 1978年 石川県 能州石動山の林の中に天狗の爪というものがあり、色は青黒く、長さは5分程で、石のようであり先がとがり、獣の爪のようである。地元の人が雷雨の後に林の中で発見したという。水に入れて飲むと瘧が治るという。
類似事例 |
|
ドジョウ 1935年 東京都 姥ヶ谷井戸という井戸の水を田に引いていたが、そこで鰌がたくさん捕れた。しかし、取って食べた人は瘧をふるった。
類似事例 |
|
エビ 1980年 北の国では海老が獲れないが、わらはやみ(子供に多い熱病で、マラリアに近い病気。瘧ともいう)に罹った人に大きな海老を見せれば、たちまちに治るという。
類似事例 |
|
スガタミノカンノンサン,タヌシ 1933年 京都府 トラホーメの子がいた。姿見の観音さんを信心して、田螺を立てば治ると言われ、その通りにしたら治った。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シリョウ,トンボ 1935年 滋賀県 瘧は死霊の祟りとも、蜻蛉を殺した罰だともいわれる。夏ごろに出る黒い蜻蛉をさしていう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 鮎釣にある地蔵は、病気をしたときに地蔵の石を1つ借り、悪いところを石で撫でると治るという。治ったら、年の数だけの石を河原から拾ってきて、借りてきた石とともに地蔵のところに置く。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 茨城県 民間療法に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 福井県 民間療法に関する俗信一束。
類似事例 |
|
レイケン,リュウジン 1974年 山口県 周防国三田尻向島で、岩が海に張り出し龍の口のようになっている竜山は、口の部分をくぐると疱瘡が軽くなるといわれ、また夏に竜灯を見た人もいる。海が荒れた時経巻を投げ入れ、亀が現れそれをくわえ海に沈めばおさまるという。
類似事例 |
|
ゴリンサン 1995年 愛知県 「ごりんさん」という石塔がある。300年前からあると言われていて、マラリアや瘧によく効くといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 病気と植物・食物に関する俗信。土用餅を食うと夏負けしない。3年前の病気もしょうぶ湯に入ると治る、など。
類似事例 |
|
ホウソウヨケ 1940年 岩手県 陸中水澤の俗信。「ほうそうの宿はと問えば後はなしほころぶ梅の二つ三つ四つ」と唱え、これを朱で書いたものを逆さに貼ると疱瘡除けになる。
類似事例 |
|
ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ 1935年 東京都 嬰児が疱瘡にかかると、張子の達磨や木兎、鯛車などを枕元に飾る。方法はさん俵を敷き、その上に達磨や木兎を祀る。そして幣帛を立てたり赤飯を供えたりして、疱瘡の治ることを祈る。半月経つと疱瘡も峠を過ぎたものとして供えた赤飯から3粒をとって紙に包み、三つ辻の角へ持っていって捨てる。この赤飯をまだ疱瘡の終わっていない子供を持つ母親が見ると持って帰って子に食べさせる。そうすると疱瘡が軽く済んだ小児にあやかることができるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 流行性感冒に関する呪的療法。風邪はトックリ過ぎたということで、門口に徳利に杉の葉をさしてさげる。ニンニクを門口にさげる、ヨシのことも、など。
類似事例 |
|
ビョウシン 1942年 岩手県 遠野地方の俗信。腸チフス(ショウガン)・天然痘(ホウソ)等の熱病は熱病神(ショウガン神・ホウソ神)によるものであるといい、その神慮を慰めて送り出すことで病神は立ち去り、病気が治るという。
類似事例 |
|
ジゾウサン,ネツビョウ,ジビョウ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 水難除けの地蔵が河ヶ平にあり、もし子供が水死したときにはその子を遊ばせてくれるという。また、熱病の時には自分の年の数ほどの川石と三角形の握り飯を供えると治るといわれている。耳病の時には土器に穴をあけて糸を通したものか、竹皮の草履2足か、紅白の前垂れかけを供えるといいという。
類似事例 |
|
イドノカミサマ 1942年 長野県 いぼに関する俗信。水いぼの場合、井戸のふちに櫛を半分覗かせて「井戸の神様井戸の神様おんのいぼ治して下されば全部見せてあげる」というと治る。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 千葉県,茨城県 家に疱瘡子ができると、村の神主に頼んであんば様を祭ってもらったという。神主は赤い幣束を切り、それをサンダラボッチに刺して病人の枕元においた。そして、祭ってから12日目に『ムナガシ』と言って、サンダラボッチに刺した幣束をそのまま川へ流し、12日田へば熱が下がり、癒えると信じられていた。
類似事例 |
|