国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマレカエリ
1944年 山梨県
ある貧家の子供が病気で死んだ。母親が「次の世では御大尽に生まれ変わって来い」と因果を含め、左腕に名を焼印してやった。かなり経って、他の村に焼印を押された、そっくりの子供が生まれた。だから人が死ぬときは引導をきちんと渡してやるものだ。

類似事例(機械学習検索)

テンセイ
1933年 長崎県
子が昔死んだとき、その腕に印をつけて葬ったがその印をつけた子が一代おいて姉の子に生まれてきた。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 山梨県
あるお大尽の息子が死に、背に名前を書いて葬った。まもなく隣家に息子の名が書かれた赤牛が生まれた。その牛を譲ってくれと頼んだが、仲が悪かったため隣家では譲るどころか碌に餌も与えず、死ぬまで酷くこき使った。だから死者の身体に印をつけるものではない。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
大尽の家が印をつけて埋葬したら、貧乏な家の子になって生まれてきた。そういうことはしてはいけない。
類似事例

ウマレカワリ
1984年 新潟県
死者になにかしるしをしてやると、孫か曾孫がそのしるしを持って生まれ変わってくるので、死ぬときには「また生まれかわってこいよ」というものだという。
類似事例

(ゾクシン),ウマレカワリ
1933年 長野県
死んだ人の手の平に字を書いてやると生まれ変わって来た子供はその字を掴んでいる。死んだ人の墓の土で洗わないと落ちない。
類似事例

ウマレカワリ
1984年 福島県
亡くなった人の足の裏に墨で名前を書いておくと、赤ん坊に生まれかわったときに足の裏に名前のある子が生まれる、生まれかわりの人には痣がある、という。
類似事例

テンセイ
1933年 愛知県
足の裏に印をつけて死んだ児を葬ると、その印をつけた子がどこかに生まれるという。その印を消すには、その墓所の土で洗えばいいそうである。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
貧乏な家に足の悪い子がいて、その子が死んだとき両親が印を付けて葬った。その後印のついた子が生まれたので、生まれ変わったということになった。前世の墓の土を塗れば印が取れるというので試したところ、取れたという。
類似事例

テンセイ
1933年 東京都
ある家で最愛の一人娘に先立たれた。親は死んだ人の掌に印を書いて葬ると、その印を持った子がどこかに生まれるというので、事細かに書いて葬った。3、4年後見知らぬ男が尋ねてきて、墓土をもらいにきた。娘は生まれ変わり、自分の家に生まれたので印を消すために墓土をもらいにきたのだった。
類似事例

(コドモガマヨッタトキ)
1965年 宮崎県
子どもが迷ったときは願立てをするといい。その効なくして子どもが死んだときは、その子の着物の裾をもって、逆さまに振るといい。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
早死にした子供の手の甲に墨を塗って葬ったら、Kさんに生まれ変わった。Kさんは生まれ変わりと言うことで、小さい時その子の母にかわいがられた。
類似事例

ボウレイ
1982年 宮城県
漁師が難破して覚悟を決め、供養の金を胴巻に巻いたまま浜に打ち上げられた。見つけた人は金だけとって死体を海に打ち捨てた。金を取った人は金持ちになり、子どももできて幸せだったが、子どもがいなくなってしまった。回国様に聞くと恐山にいるという。行って寺の和尚に相談すると、「その子を呼んでやるがわしの衣の陰から出るな、決してすがるな」という。やがて子どもが来て和尚に「自分は漁師の亡霊の生まれ変わりだ」と言った。金を取った人が泣き崩れ、気がつくとそこは寺ではなく衣杉の下にうずくまっていた。その人は家には帰らなかった。
類似事例

ウマレカワリ
1983年 茨城県
生まれかわりの話。久慈郡の山方町に生前馬鹿馬鹿といわれていたものがいたが、亡くなったときに身内の人が股に所と名前を書いてやった。死体にいかなる印もしてはいけないという戒めがあったが、ものはためしと思ってやってみた。数年たつと会津の藩主の使いがこの馬鹿の家の墓の土をもらいに来た。聞いてみると松平家に生まれた子の股に家の住所と名前が書いてあったという。
類似事例

ウマレカワリ,シジ
1915年 長野県
死んだ子の手足などに墨で印をつけて葬ると、どこかに生まれ変わる子のその部分にその印がそのまま現れる。それを落とすには、死んだ子の墓の土をつけて洗わなければならない。
類似事例

アノヨヘイクフネ
1990年 高知県
人は死ぬと、あの世へ行く船が三途の川で待っている。その船はいっぱいにならないとあの世へ行けない、行かないという。そのため同じ部落で人が続いて亡くなると「連れ誘うた」という。
類似事例

ウマレカワリ
1980年 和歌山県
死者の掌に字を書いておくと、生まれ変わりの子の掌に字が現れる。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 山梨県
あるお大尽の1人息子が死んだ。まもなく隣家の貧乏人宅に息子が生まれ、15になった時「俺は隣の家に生まれたことがある。証拠に境の梅の木に金の指輪をはめておいた」と言い、その通りだった。子供の帰属で争いになり、奉行の裁定で両家を併せてその子に継がせた。
類似事例

(ウマレカワリ)
1973年 三重県
死者の質がいいときには、足の裏にその名前を書いてから葬る。かみやまという場所でそれをしたところ、その名前を足の裏に書かれた赤ん坊が桑名で生まれた。赤ん坊の足をその死者のさんまいの土で撫でると、名前は消えたという。
類似事例

ショウニ,シ,ノロイ,(ゾクシン)
1916年 静岡県
子供が産まれてすぐ亡くなることが続く家では、その次の子が育つようにする呪いとして、死んだ子の脳に傷をつけて葬る習慣がある。また、自分と同年齢の人が死んだ時は、自分の衣服を質に入れて、その金でご馳走して振舞う習慣がある。
類似事例

(シノヨチョウ)
1978年 石川県
ある乞食が、村一番の金持ちに宿を請うたが断られてお宮に行った。隣の神様が「お産があるので行かないか」と言ってきたが、乞食は「ここでお産があるので終わったら行く」と言った。子どもが産まれたので占うと、「大工になる、二十歳で死ぬ」と判った。子供は大きくなって大工になった。二十歳になったとき、「厄年だから一年遊べ」と言ったが、川でカンナを研いでいるときにアブを払おうとして刃でのど元を切って死んでしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH