国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シノヨソク
1944年 新潟県
70数歳になる老人がいた。元気で百姓仕事をしていたが、ある日、「俺は○○日に死ぬから」と言い出した。家人は老人の耄碌だと思っていたが、当人は葬式の手配を自分で済ませ、当日は沐浴をして床に入り、家族に別れを告げた後、称名を唱えながら息を引き取った。

類似事例(機械学習検索)

シロイフクヲキタキレイナオンナノヒト,ヨブコエ
1999年 栃木県
お爺ちゃんが死ぬ3日前に、朝5時ごろ白い服を着たきれいな人が来たと、お爺ちゃんが言っていた。また、お葬式の翌日の朝に、お爺ちゃんがお婆ちゃんを呼ぶ声が聞こえたと、お婆ちゃんが言っていた。
類似事例

シノヨソク
1944年 新潟県
大正時代、ある老人が「近々死ぬから」といって近親知友に挨拶状を出し、それから1週間ほど後、俺は今日死ぬからといって、その日の午後、そのまま死んでしまった。別に病気などではなかった。新潟市にも同じような老人がいたという。
類似事例

(ゾクシン),(シノゼンチョウ)
1933年 岩手県
死ぬ人は小鼻が落ちる。私の村の或爺が或朝あまりひげが生えてうるさいから削ろうと云うて、鏡を出してみたが、不意に家族に向かって言うには「なんだこれや俺は死ぬぞ。小鼻が落ちて居る」。もちろんそれまでの家人は縁起でもないとかわしたが、その翌日爺はころりと死んだ。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
水上のお爺さんが葬式の用意をしている和尚に会った。これはキツネだと感づき、唱え言をする人だったので、唱え言をして足止めをしてこらしめ、用を済ました帰りにまじないを解いてやった。
類似事例

(リンシタイケン)
1964年 福島県
話者の祖父が三十三歳の時に死にかけた時の話。おとぎの国のような赤や青の光のするきれいなところを歩いていた。途中何度も名前を呼ばれたので、あちこち隠れながら三途の川を渡った。川幅は広いが浅かった。その向うの死出の山も丘みたいなものだった。向うは一面の平野で花畑、その向こうにすばらしい鉄の門と御殿があって、赤鬼と青鬼が立っていた。通してくれと頼んだら、「お前はここに来るのは早すぎる、帰れ帰れ」と怒られ、金棒を振り下ろされた、と思ったら息を吹き返した。
類似事例

(イキカエッタヨメ)
1950年 山梨県
息子の嫁が病気で死にかかった。覚醒してから聞いてみると、嫁は大きな川を渡ろうとしていた、すると死んだ祖父が衣冠束帯で「こっちへ来るな」と言った。母は真っ黒な顔をしていた。川原には子どもがたくさんいて、石を積んでいた。遠くで呼ぶ声がして、その方に行ったら気が付いた。祖父は神葬祭で、母は火葬で弔っていたという。
類似事例

シヌマエノヒ
1966年 群馬県
本家の人が死ぬ前の日、足のひびが痛んで眠れず、夜中ごろうとうとしていると、高下駄の音が近づいてきて、家の戸を開ける音がした。見に行くと戸は開いておらず、今度は雨戸を叩く音と倒れる音がしたが、やはりどうもなっていない。次の日の朝、本家からおじいさんが心臓まひを起こしたとの知らせがあった。
類似事例

ネコ,ソウシキ
1940年 大阪府
臨終の間際、ある老人が苦しんでなかなか息を引き取らないのを不思議に思った家人が、床下を覗いたところ、飼い猫が力んでおり、追い払うと老人は安らかに往生した。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
病人が実家に戻ってきて、仏壇へ上がるのを家人が見た。その時間にその人は息を引き取っていた。
類似事例


1933年 神奈川県
ある先山がひとりで朝から晩までかかって大木を伐り倒した。伐り倒したあと、近所の家を一軒ずつ廻って、報告をし、一巡したあとそのまま呼吸をきって死んでしまった。
類似事例

カシャ,オニガタノモノ
1974年
下女の伯夫が死の7日前から青や赤の鬼が来ると言って恐れていた。7日目に、「火車には乗りたくない。けれども是非もなく乗らないとならないのか」と、もう長い間腰が立たなかったのに急に走り出し、門口の敷居につまづいて倒れて死んだ。
類似事例

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
死んだ主人を納棺してからみんなで名前を呼んだら生き返り、それからずっと、長く生きた。
類似事例

フネ
1990年 高知県
おばあさんが死ぬときに「船が来る、船が来る」と言った。「どんな船」と聞くと「きれいな船」と言った。そして、「ああきれい」と言って息をひきとった。
類似事例

イトマゴイ
1964年 福島県
ある老女が朝早くから友達や親類を回って歩いた夜に突然死んだ。「いとまごいに歩いたのだ」と村人はうわさした。
類似事例

イキカエッタシニン
1983年 香川県
ある家に死人が出て、棺桶に入れて役場まで行くと、棺の中から声がして死人が生き返った。どこか遠いところを先へ歩いて行くと、後ろから名前を呼ばれるので戻って来たのだという。しかしその人はその10日ほどあと再び息を引き取った。
類似事例

シニン
1989年 岐阜県
一人住まいのお婆さんが死んだ。お経を上げてもらっていたら死人が棺蓋を押し上げて「おねじゃー」といって立ち上がった。医者に見せたら今度は完全に死んでいて、改めてお経を上げて埋葬した。
類似事例

ボウレイ
1932年 東京都
ある人が、たきさんという身寄りのない男を葬って、自分の家に帰ってくると、自分の前を1人の男が歩いており、家の門を開けてくれた。その姿を見ると、自分が今しがた葬ったたきさんだったので驚いた。たきさんが礼に来たのであった。
類似事例

ゲンカンノチャイム,ユウレイ
1999年 栃木県
夜中の1時ちょうどに玄関のチャイムが鳴った。家族はみんなすでに寝ていたので、自分が玄関へ行ったら誰もいなかった。その日、近所のおじさんが死んだということを後で知った。
類似事例

ホトケサマノサワリ
1985年 青森県
妹の亭主が体の具合が悪いと言って働こうとしないことを尋ねにきた依頼者がいた。祈祷師が拝んでみると、先祖に最後の水をうけずに死んだ人がいるとのこと。朝晩特別に水をあげて供養するようにと指示。
類似事例

コンコウ,カンオケ
1940年 青森県
日も明けきらぬ時間、ひとりの老人がある家を訪ねた。家の嫁が応対していたが、その老人は棺桶を預けただけで帰ってしまった。後日、棺桶を置いた床下から金光がさし、それが嫁に授かったものであった。葬礼の夢が吉夢とされる所以である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内