タタリヤマ 1949年 東京都 「イハイデーロ」は祟り山で、サスを作ったりする事を嫌う。元はコヤスデーロという名だったが、何か悪い事があり名を変えた。誰かが仕事で怪我したり死んだ場所は、入山や炭焼きを忌む。このような場所は多くあり、人名を冠して「○○ヂゴク」と呼ばれる。
 類似事例 |
|
ノロイノイノリフダ 1947年 山梨県 クセ山に炭焼きに入ると必ず怪我をする。ある炭焼人が手慣れたヨキが飛んで怪我をした。昔そこで喧嘩があって、負けた方が自殺して呪いの柝札を埋めたという。
 類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1942年 高知県 炭焼きの夫婦は、山の神の惜しみの木を炭に焼いて、後日男は山で大怪我をして、女は長く病に臥せった。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「位牌山」は名前通り位牌の形をしている。昔、炭焼き小屋に泊まった法印様を炭焼き(栗拾いとも)が殺してしまい、それ以来祟るようになった。買主に祟るが、山に入る者にも祟る。この山の峰畑側を「塔婆山」というが、ここで(田畑を)作ると病気になったり死者を出す。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1974年 滋賀県 山の神の日に山にはいると怪我をする。山に入った炭焼きが、炭を背負ったままぽんと、放り投げられた。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 イヤイ沢は祟り山で、材木ほどの大蛇を見た、頭が尾にもついている鳥が棲んでいる、などと言われ、炭焼きは入るのを嫌がる。地主に祟ると言われ、以前の持主は祖母が火傷が元で死に、続いて孫も死んだという。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「コツガマ」という所で炭を焼くと死ぬと言われ、誰も木を伐らない。「ヤシキド」という所で小屋を掛けていたら天狗様に小屋を揺すられたので、以後行かない。「シンボチクボ」「ホーザス」なども、理由は不明だが悪い所とされ、木を伐ったりするのを避ける。
 類似事例 |
|
ケヤマ,カケバタケ 1975年 埼玉県 ケヤマとカケバタケと呼んでそこへ入ることを忌んでいる山や畑がある。昔その地で殺人が行われ、その時殺された人の怨霊が呪っている所といわれ、立入った者に不幸が招来するという。リュウホウの山で大蛇を殺すと死ぬと言われ、炭を焼くと不幸になるといわれる。
 類似事例 |
|
カッパ 1993年 福井県 三五郎という炭焼きがイッキボウの滝の近くで炭焼きをしていた。子供を連れていたが、ある日子供が滝壷に下りて遊んでいると、カッパが子供を滝の中へ連れて行こうとした。三五郎と妻は乱闘の末、子供を助けた。カッパは蒼白いぬめぬめした体で、頭の上に皿のようなものがあった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1975年 福島県 ある人が炭焼きをしたが、何回も釜(※窯の誤植?)が落ちて成功しなかった。山の神様のせい。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1987年 岐阜県 炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
 類似事例 |
|
ウシ,ヤマノカミ 1933年 熊本県 山の神は強欲だから木の葉を拾ってもその人は病気になると言う。火の木の摩擦により牛が出現したので山の神の祭りは丑の日に行う。この日牛肉を食べると山に入った時に怪我をする。
 類似事例 |
|
コシカケマツ,テング 1990年 長野県 農家の人が畑を耕していたところ、突然山鳴りがして峰の松の木がねじ曲がった。大てんぐが腰掛けたためだといい、その松をてんぐの腰かけ松と言うようになった。この木を傷つけたり枝を燃やしたりすると、病死するか大怪我をするという。
 類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 炭焼きをする人は狼に遭うが、炭焼きのイゴヤの柱の中には竃の神様がいるので狼は入れない。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1972年 埼玉県 だいだらぼうという巨人がいたという山がある。その巨人が山をてんびんにしてかついでいた時、足がクボの中に入り、山を投げ出してしまった。この山が二子山でクボが芦ヶ久保になったといわれる。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「ヤマヒガサハ」という山林は、昔法師が死んだ所とも落人が首を切られた所とも言われ、ここを買って仕事をすると、死者が出たり病気や怪我になったりと、必ず悪い事が起きる。今は町有林にして名も改めたが、誰も仕事をしに行こうとしない。
 類似事例 |
|
セッショウセキ,キツネ 1989年 山梨県 栃木県那須野ヶ原に殺生石という石がある。狐が化けたという。金毛九尾の狐が都で宮廷まで入ったが見破られ、那須野ヶ原まで飛んできて殺生石になった。有毒ガスが出て人が死ぬので殺生石という名前になった。狐が化けた石というので玄翁和尚がやってきて、玄翁で石を叩くと狐が通力を失い人は死ななくなったが、その破片が全国へ飛んだ。その石へ登って転ぶと怪我をするとか、鎌いたちのように怪我をするとか、何の原因もないのに足の平が痛くなるのは殺生石のかけらを踏んだからイシブという病気になったからという。
 類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 炭焼きの人が山で、瓦を割るようなカキーンという高い音が向かいの山からしてくるので不思議に思っていってみると、こんどは自分がもといた山からその音がしてきた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 クラド山の裾にある焼き釜で、昔何者かが死んでいた。その霊を祀るため石が立っているが、誰が仕事をしても怪我をしたり火を出したりと、非常に不首尾な事が多い。持主もしばしば代わっている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1955年 静岡県 高い所で炭焼きをしていると大蛇が襷や帯に化けて流れてきて、拾いに来た者を噛んだ。ある人が焼き石を淵に投げ入れ、大蛇は目をつぶされた。
 類似事例 |
|