モチ,ヒ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、ドンドと称して注連飾りや門松・古い神符を、池の付近で焼く。この火で焼いた餅を食べると、一年中病気にかからない。
 類似事例 |
|
モチ,ミカン 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「送り正月・神さん送り・ドンド祭り」と称して、注連縄・花松・裏白・門松などの正月飾りを集めて焼き、その火で焼いた餅やみかんを食べると一年中丈夫に暮らせる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 ドンドン焼きに関する俗信一束。ドンドン焼きの火にあたると風邪を引かない、道祖神焼きの灰をこたつに入れると盗難よけになる、など。
 類似事例 |
|
モチ,ヒ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して門松や注連飾り等の正月飾りや古い神符を焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して、浜で注連飾りや門松を燃やす。その火で焼いた餅を食べると、夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
ドウソジンバ,ドンドンヤキ,ゾクシン 2003年 山梨県 丹波山村などでは、道祖神場の前がドンドンヤキの場ともなってるケースが少なくない。小正月の十四・十五日ムラの衆がそこに集り、マユダマの団子を焼く。焦げ目の入った団子を食べたら、虫歯を防ぐ、火に当たれば一年無病になる、持ち帰った灰を家の周囲に散らしたら、蛇・病気・火事消防効果があるといわれる。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、門松や注連などの正月飾りを海岸や川原など燃やす。その火で焼いた餅を食べると、達者になり、若返り、夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 1月15日のもちの日に行う。子どもたちが、家々から門松、注連縄、納豆つとこ、わらなどを集め、村はずれに松のしんぼうを中心にして積み上げ、夕方に火をつける。「せいの神もやすぞ、せいの神やくぞ」と子どもたちが叫ぶと、各家々から供え餅に棒を通したり、幣や書初めの紙をもって集まる。この火で焼いた餅を食べると腹やみしないとか、たばこの火をつけると歯やみしないとか、書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になるなどという。さいの神とは「塞の神」などと書き、みちの神で悪病が村に入ってくるのを防ぐと思っている人も多い。
 類似事例 |
|
ミカン,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、左義長やトンドと称して門松や注連縄などを氏神の社や川原で焼く。この火で焼いたみかんを食べると、無病息災となる。
 類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連飾りや門松を氏神で焼く。その残った灰を家の周囲に撒いておくと、長虫(蛇)が入ってこない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 栃木県 年中行事に関する俗信。雷が鳴ったときに、カユカキ棒を囲炉裏で燃やすと雷が落ちないという。ドンド焼きの火で団子を焼いて食べると、病気にならないあるいは中気をしないという。七夕に天上で男神と女神が会うと、伝染病が流行するという。一粒でも雨が降ると川の水かさが増して出会えないので、伝染病が出ないという、など。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月の早朝に、村境や川原・浜・山辺で、トウドバヤシと称して注連飾りや門松などの正月飾りを焼き、この火で焼いた餅を食べると病気にならない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 トンドと昨年の古いお守り札を焼く火種で正月の餅を焼いて食べると、風邪を引かないといわれている。
 類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連飾りや門松を氏神で焼く。その火で焼いた鏡餅を食べると病気にならない。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日の小正月に、トンドと称して年内から神棚に飾っていた注連縄を束ね、海辺で焼く。この火で焼いた餅を食べれば病気にならない。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、この火で焼いた餅を食べると病気にならず、神棚に供えておいて天災時に食べると、災厄を免れるという。
 類似事例 |
|
オニ 1989年 鹿児島県 薩南大島では、正月に門松を立てるが、それは昔鬼が来た時に人が捕えて松の木に縛ると、鬼はそれを引き抜いて逃げたが、その後を追い再び捕えて松木につないだ。以降、鬼は松の木を恐れるようになったからという。また昔鬼が降った時門松をたてて竹に腹部を貫かせて殺したので、それから門松に竹を添える習慣が生じたという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 年中行事に関する俗信。竹の先に餅をさして、サギッチョの火で焼いて食べると病気をしないという。サギッチョの火を持ち帰って、竈に火をつけると火事にならないという。正月16日と12月16日は山の神が山の木を調べて歩く日なので、山で木を伐ってはいけないという。山に入ると怪我をするという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 年中行事に関する俗信。冬至にカボチャを食べると、金に困らないという。トンドで書き初めを燃やし、高く上ると字が上手になるといわれている。残り火で正月の餅を焼いて食べると、病気をしないといわれている。彼岸の中日には雨は降らないといわれているが、もし降ったらその雨だれをとっておく。これを子供の病気に飲ませると治るといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 栃木県 正月14日の朝から門松や注連縄飾りなどを燃やすが、この火にあたると腫れ物やクサツボ(顔などにできる吹き出物のこと)ができないといわれていて、大人まであたりにいくという。
 類似事例 |
|