カガミモチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「送り正月・トンドウハヤシ」と称して正月飾りを焼き、その火で焼いた鏡餅を食べると悪病を除ける。
類似事例 |
|
オニノホネ,オンノホネ,オニ 1950年 長崎県 正月2日にオンノホネ(鬼の骨)を焼く。昔、鬼ヶ島で退治した鬼の骨を焼いた日といわれる。その時に焼いた骨に見立てた餅がのどに引っかかったのが、七草ズーシ(雑炊)を食べて喉を通ったいわれで、今でも七草ズーシを食べる。
類似事例 |
|
カガミモチ 1965年 岩手県 一月五日に食べ残った鏡餅は、おみだまと一緒に藁で編んで乾燥させる。これを腹痛の時に焼いて白湯に溶かして食べると治るという。また、六月一日の「歯固め」のときに食べると丈夫になるという。
類似事例 |
|
オニノホネ,オンノホネ,ムシヨケ,タケ 1950年 長崎県 正月2日にオンノホネ(鬼の骨に見立てた餅)を焼く。この時に竹を焼くが、焼いた竹を伐ってきた竹藪の竹はこの年虫が喰わないという。
類似事例 |
|
オニ 1982年 群馬県 1月31日に米・蕎麦・稗の粉で繭玉を作り、門口や窓や神仏に供える。これを「鬼の目玉」といい、魔除けにする。鬼が来たとき、この大きな目玉を見て逃げるという。
類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連飾りや門松を氏神で焼く。その火で焼いた鏡餅を食べると病気にならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 岡山県 旧暦正月14日の夜は、最寄の2・3軒で正月餅を焼く。この火で焼いた鏡餅を初雷が鳴ったときに食べると、雷が落ちないといわれている。
類似事例 |
|
ムケノサクジツ 1965年 岩手県 六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に餅を食べることを「歯固め」といい、餅を食べると丈夫になる、夏負けしないという。
類似事例 |
|
ヒトツメノオニ 1973年 香川県 節分の前の晩は戸を閉めてヤガイの餅をつくという。節分には一つ目の鬼が来るという。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月に関する俗信。年の晩に不浄をたたき出すために囲炉裏に年木をくべるが、この時棟木が見えるほど火を焚かないと化け物が下がってくるという。また、菊の花を焚いて煙を浴びると病気をしないという。七草ずーしを食べると、流行病にかからないという。正月16日は山の神様の日なので、山に入ってはいけないという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 福島県 6月1日はムケの朔日。この日は人間の皮がむけて新しくなる日。皮がむけやすくなるようにうどんをたべる。また、ぬけ殻がひっかかるため、桑畑に入ってはいけないとか、蛇に笑われるという。
類似事例 |
|
オニノシュウトメ 1982年 新潟県 4月(旧3月)3日は女の節供でこの日は大きな鏡餅に三角餅を3枚のせて、節供の餅とし、餅の一方を折り曲げる。これを鬼のベロ・鬼の舌などとよび、鬼の姑がこのような舌を出して笑い、餅をもたせたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 どんどさんは1月14日に行う。4日に下ろした正月飾りを集めて焼くが、この火で餅を焼いて食べると、夏病をしないといわれている。また、その煙に当たると風邪を引かないといわれている。
類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月14日の晩に数人の子供達が家々の注連飾りを集めに回り、その日は1人の家に泊まる。翌15日にそれらを浜に高く積み上げて、「トンドヤサンキチゴ、モチノカゲヤイテクオ」など言いながら火をつける。その火で焼いた鏡餅を食べると、その一年は無病息災である。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 柊のことを「鬼の目さし」という。節分の日は、鬼門の窓から鬼がのぞくといってこれを窓にさしておくという。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1988年 群馬県 8月1日は地獄の釜あけ、お釜の口明けといい、焼餅をつくって仏様に供える。仏様はその焼餅で地獄の釜をたたいて蓋を開けてこの世にやってくる。
類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、門松や注連などの正月飾りを海岸や川原など燃やす。その火で焼いた餅を食べると、達者になり、若返り、夏に病気をしない。
類似事例 |
|
オニ 1935年 長崎県 正月7日、鬼が出てきて「餅食うたかエイト、酒飲うだかエイト」と呼びかけるという。
類似事例 |
|
トシトリモチ,(トシヲフヤス) 1984年 新潟県 6月1日は年取りの日だといっているが、それは昔、元服前の子どもが親の仇討ちをするのに、年齢が足りないのでこの日年取り餅を食べ、年をふやしてから仇討ちをしたからだという。
類似事例 |
|