国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。

類似事例(機械学習検索)

ケチビ
1925年 高知県
法華経堂の辺りには、ケチビがよく出るという。ケチビとはケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。昔、藩主から託された手紙を持った飛脚が殺され、その亡霊が火玉になったと言われる。ある日、若者がいくつかの松明をもって怪火を挑発しようとしたら、数千百個の遊火が出て、松明を集めたり、離れたりすると、その動作を真似たという。ケチビは草履の裏に唾を吐いて招くと、来るといわれている。
類似事例

ヒダミ,ケチビ
1976年 高知県
ヒダミ(人魂)は、夏の墓地でよく見られる。ケチビとも言う。不吉なものではあるが科学的な分析がなされて怖がるものが少なくなった。
類似事例

オンリョウ,(ユウレイ)
1990年 長野県
怨霊となって出るという。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは草履の裏に唾を吐いて招くと、来るといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
類似事例

シシャノボウレイ,ミサキ
1983年 岡山県
死者の亡霊の中でも祟るものをミサキという。このミサキが憑くとクチバシルのだという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは竹の皮草履を三つ叩いて呼ぶと、近寄ってくるといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるとき、あるいは生前に悲しいことがあるとき、幽霊になって出てくるという。
類似事例

〔イチジャマガミ〕,オンリョウ
1996年 沖縄県
イチヂャマ(生霊)の性質は遺伝し、その系統に属す人は怨恨が強い。土人形の腹を刺して、嫌いな人の腹を痛めさせる。さらに、彼らが恨んだだけで人を病にする。その怨霊が人を病気にすることもある。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。その人の最期の姿で、恨みのある人の所に出るという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みや未練・心残りがある時には、幽霊になって出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。恐ろしい形相で、暗いところに出るという。
類似事例

ケチ
1938年 新潟県
人魂のことを、ケチという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。怨念を残したところに出るという。
類似事例

ケンムン,ケンムン
1981年 鹿児島県
ケンムンはもともとは人間だった。皆津に住む美人の妻に横恋慕したある男が夫を殺し、妻を自分のものにしようとしたが、妻はそれに気付いていて、男を木に打ちつけて殺した。その男の死霊がケンムン(木の精)になったと言われている。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。女性の姿で、お墓に出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内