ケチビ 1938年 高知県 ケチビは竹の皮草履を三つ叩いて呼ぶと、近寄ってくるといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
 類似事例 |
|
ケチビ 1925年 高知県 法華経堂の辺りには、ケチビがよく出るという。ケチビとはケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。昔、藩主から託された手紙を持った飛脚が殺され、その亡霊が火玉になったと言われる。ある日、若者がいくつかの松明をもって怪火を挑発しようとしたら、数千百個の遊火が出て、松明を集めたり、離れたりすると、その動作を真似たという。ケチビは草履の裏に唾を吐いて招くと、来るといわれている。
 類似事例 |
|
ケチビ 1938年 高知県 ケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。
 類似事例 |
|
キツネ 1935年 千葉県 狐につかまれないために、下駄の裏に唾を吐く。
 類似事例 |
|
コジキグチ 1977年 鹿児島県 コジキグチはライ病の人のクチで強い。フジキ(乞食)が水を貰いに来た時、断った家は流行病で死んだ。フジキは子供に祟りがあるので丁寧に吸う。
 類似事例 |
|
ハナトリジゾウ 1922年 福島県 昔、農夫が鼻取の子供を叱責すると、どこからか子供が来て、鼻鳥をした。子供を追跡していくと地蔵堂に着き、床の上には泥足のあとがついていた。叱られる子供を気の毒に思ってのことであった。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 高知県 河童に相撲を挑まれた際は、手に唾をつけるとそれを嫌って逃げるという。さもないと人は石や木にぶつけられへとへとになるという。そのほか歯糞も嫌うので噛み付けば正体を現すという。
 類似事例 |
|
オクリイタチ 1938年 静岡県 夜に歩いている人のあとをついてくる。草履を投げるとついてくるのをやめるといわれている。
 類似事例 |
|
テング 1980年 和歌山県 立岩にさし歯の下駄をはいていくと、天狗が道のはたに出て来て人を通さないという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1985年 和歌山県 キツネかタヌキは石を撒く。人の前で、後ろ足で砂をかいて投げつけてくるのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 兵庫県 キツネが夜に、破れがさをさして子どもを負ぶった姿に化けて地蔵の前に出る。眉に唾をつければキツネに化かされないと言う。
 類似事例 |
|
タクリイタチ,オクリイタチ 1914年 静岡県 送り鼬は、夜間道行く人の後をついて来る。草履を投げてやると、ついてくることをやめるといわれている。
 類似事例 |
|
キツネ 1941年 秋田県 外出した人の帰りが遅いときに、待ちこがれて遅いと口に出して言うと、狐は戸口の外で履き物の雪を振り落とす音をさせるという。
 類似事例 |
|
クダギツネ,キュウビノキツネ,セッショウセキ 1977年 神奈川県 クダギツネの由来は以下のように言われている。昔、中国から日本へ逃げてきた九尾のキツネを退治しようとしたところ、那須ノ原へ飛んで殺生石となってしまった。この殺生石に法術をかけたところ、石が割れ、そこから目には見えない幾千ものクダギツネが天に散り、これが日本中に広まって人に憑いたりするようになった。
 類似事例 |
|
ノヅチ,ノヅチ 1970年 岐阜県 ツチヘビはノズチ(野槌)のことで、頭も尾もない槌のような形をしたヘビである。このヘビは山の高みからコロコロと転がり落ちてきて、人を襲うといわれている。
 類似事例 |
|
サカウタ,クチ 2001年 鹿児島県 口説に蟹口説というものがあるが、蟹は他人からサカウタ(呪い歌)やクチ(呪い言)を掛けられたときに噛み切って無害にするという機能をもつ。サカウタは歌掛けの相手に呪いを掛けることが出来る歌のことである。サカウタを掛けられると霊力が弱くなりついには死に至る。故に他集落では無闇に歌掛けをしてはならない。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1977年 山梨県 キツネッピは、山に人もいないのに、火がついたり消えたりする。その日は足もとに狐がいるといい、唾をかけると消える。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 虫に関する俗信。コキババ(雪虫)が出ると、冬の雪が降りとまる。ホタルが出るとムギカリなど。
 類似事例 |
|
ベンジョガミ 1959年 大分県 便所神は女神で目が見えないという。人間がクチギレするのは便所に唾を吐くからだという。
 類似事例 |
|
ケチビ 1931年 高知県 怪火は草履の裏に唾をつけて招けば捕らえることができる。その火と人間が作った火を区別するには、薄目にして見る。後光がささずほの明るいだけなのが怪火である。
 類似事例 |
|