国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒダミ,ケチビ
1976年 高知県
ヒダミ(人魂)は、夏の墓地でよく見られる。ケチビとも言う。不吉なものではあるが科学的な分析がなされて怖がるものが少なくなった。

類似事例(機械学習検索)

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。
類似事例

ヒトダマ,(ボチニデルユウレイ)
1990年 長野県
墓地にはヒトダマが出るという。
類似事例

ヒトダマ,(ボチニデルユウレイ)
1990年 長野県
墓地にはヒトダマが出るという。
類似事例

ケチビ,ヒダマ
1942年
ある古老の話では、ケチビは野にいっぱいちらちらとしていて、大きく1つになったり消えたりする怪火で、ヒダマは一塊になって長く尾を引いて飛ぶものという。
類似事例

ボチニデルヨウカイ,ヒトダマ
1987年 長野県
墓地にはヒトダマがでる。
類似事例

イキダマ
1986年 滋賀県
生きている人間の体から抜け出して浮遊する魂のことをイキダマという。既視感のようなものがあるしたら、それはかつて魂が体から抜け出してその場所を浮遊した証拠なのだという。
類似事例

ヒトダマ
1938年 東京都
10年程前、雨上がりの静かな晩にヒトダマを見た。球形で青白く光り、輪郭は光が鈍く、三角形の短い尾を引き、ゆるゆると飛んでいた。父の話では、ある人が青山墓地で人魂を見た。唐傘で殴りつけると消えてしまい、傘には痰唾のようなものがついていたという。
類似事例

ヒトダマ
1938年 東京都
男のヒトダマは青みがかっており、女のは赤みがかって見える。死人が出る2、3日前にその家から出てくる。子供の頃見なかった者は生涯見ることは無く、子供の頃見た者はその後も何回も見ることになる。子供の頃ヒトダマを見ると出世できないともいう。
類似事例

ヒトダマ
1944年 山梨県
人が死ぬ前には大抵ヒトダマがその家から抜け出していく。大きさは2寸から5、6寸で魂の部分は黄色に光り、尾は青光りする。飛んでいく方向はお寺の方とも墓地の方ともいうが一定していない。多くは夜見えるが、昼間見ると白い煙の玉のようだったと言う。
類似事例

キツネビ,(ボチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
墓地でキツネビが見えたという。
類似事例

シシャノボウレイ,ミサキ
1983年 岡山県
死者の亡霊の中でも祟るものをミサキという。このミサキが憑くとクチバシルのだという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊は、恨みを持った魂が出てきた姿である。一般的によく言われている姿で、お墓や暗い道や森に出る。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に未練や心残りがあるときには、幽霊になってお墓に出てくるという。
類似事例

チュンタマシ,ヒトノタマシイ,ヒジャマ
1969年 鹿児島県
人の魂をチェンタマシと呼ぶ。火玉のようなもので、飛んでいった方向の墓に不吉がある。火玉が海に入れば3日以内に、山の方に入れば7日以内に人が死ぬといっている地域がある。
類似事例

クセジ,トシヤマ,トシバタケ
1991年 静岡県
クセジ,トシヤマ,トシバタケは人が死んで魂が残った場所。手をつけると祟るといわれ、禰宜さんにちゃんと祈祷してもらわなくてはならない。
類似事例

ヒトダマ
1981年 福島県
子供の頃、近くの寺の裏から人魂が出て、飛ぶのを見た。青白く尾を引いている。この人魂が落ちた先は墓場であった。人魂が飛ぶと、翌日には誰かが亡くなったという知らせが必ず来る。
類似事例

オボラビ
1961年 愛媛県
オボラビとは沖に見られる怪火である。墓地でも見られることがある。
類似事例

ヒトダマ
1944年 愛知県
人間には魂が4つあり、死ぬと3つが出て行き1つは家に残るとされている。魂の行方はヒトダマで知る。ヒトダマは青い火の玉で、その家の者には見えず、死ぬ前にその家から出て行く。
類似事例

フィー・ダマ
1931年 沖縄県
人が死ぬときは魂がフィー・ダマになって墓場に行くという。霊魂は小鳥、蝶の形ともいう。フィー・ダマは火の玉の形をしており、現れた近所には近々死人が出るという。
類似事例

チューダマ
1969年 鹿児島県
人が死ぬ前には、チューダマ(人魂)がでる。これは電球ぐらいの青い火の玉で、これが死ぬ人の家の周りや墓を飛ぶ。高くは飛ばず、家の軒先程度である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内