(クビナシウマ) 1939年 首無し馬が出ると言われている。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1939年 福井県 首無し馬が出てくるといわれている。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1922年 徳島県 首切れ馬に出会って気絶した人がいる。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1957年 愛媛県 山出と僧都の間には、首切れ馬というのがいた。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1968年 愛媛県 梅の子付近で源氏と平氏が戦った時、馬が首を切られたため、その付近では毎晩首なし馬が出るといわれている。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1933年 徳島県 首切れ馬は首の無い胴体だけの馬である。丑満時に山陰や川岸をシャンラ、シャンラと鈴の音をさせながら通る。首切れ馬の伝説は阿波国以外ではほとんどないらしい。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1922年 徳島県 お馬の墓という小さな石標がある。雨の日にはここから首切れ馬が出て、一定の地を徘徊すると伝えられている。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1942年 高知県 首のない馬が走ってきたり歩いてきたりする。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1922年 徳島県 那賀郡にある津乃峰山の麓を切り開いて道路にしたところが馬の首を切った切り口のようであった。ここが水分を持つと夜更けに六部の乗った首切れ馬が出る。昔、六部の乗った馬を切った祟りであると伝えられている。
類似事例 |
|
オオウマ 1936年 青森県 大馬がいて、あたりの馬を食い殺したという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビカリドリ 1991年 愛媛県 首刈り鳥というばけものが出たらしい。
類似事例 |
|
サガリ 1938年 岡山県 道端の古い榎の木から、馬の首がぶら下がるという話はよくある。備前邑久郡にも2つあり、片方は地名を「サガリ」という。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1974年 愛媛県 がき塚に昔、首なし馬が出た。今は手がいくつもあるお地蔵さんがあるが、馬が転んでお地蔵さんができたともいう。実川にも首なし馬が出るというところがあり、そこは昔死んだ馬を埋めた馬捨場だったという。
類似事例 |
|
(クビナシウマ) 1939年 首無し馬に神様が乗って、あるいは馬だけで、あるいは首の方だけが飛び回るという話がある。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1922年 徳島県 ある人が板野郡大山村で首切れ馬に出会い、追いかけられて食いつかれたが、綿入れの厚い衣類を着ていたので上の分だけが喰い破られて、体は無事であった。
類似事例 |
|
クビキリウマ 1941年 徳島県 節分の夜に通ってくる首がない馬だという。四辻に行くと見えるという。
類似事例 |
|