国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オセンカツ
1939年 静岡県
涼み台の話題として「おせん勝」が出る。人魂と言われているが、悲恋の亡霊かもしれない。場所によってはゴウリンあるいはお松火とも言っている。

類似事例(機械学習検索)

ヒトダマ,ヒノタマ
1995年 愛知県
人魂、火の玉は魂。人が死ぬと出て行く。昔は人魂が歩いたと言われる。
類似事例

ダイジャ
1943年 香川県
三好氏の居城の御殿女中おせんが、ある僧と京へ上ろうと城の化粧池で待ち合わせた。しかし僧は来ない。おせんは女郎島まで行って待ち続けたが、やはり来ない。おせんは海に身を沈め、僧を脅した。その髪は魚となり「おせんころし」といわれている。
類似事例

キツネノヨメトリ
2001年 青森県
酉九兵衛が一人娘のお松を誰かに嫁にやりたいと言っていたところ、狐が嫁に欲しいといってきた。翌日の夜に、狐が人間に化けてやって来てお松を連れて行ったが、朝になって道路端に寝ていたお松を村の人が連れて帰ってきた。化かされていたと知った酉九兵衛が村人に教えてもらった呪文を唱えると、それから狐は来なくなった。
類似事例

ヒトダマ
1956年 宮城県
人魂が飛ぶと不吉などと言う。
類似事例

ヒトダマ,シノヨチョウ
1950年 島根県
人魂が出た後は必ず死人が出る。
類似事例

ジンコン
1953年 群馬県
人魂を見ると悪いことがある。人魂を見ると出世しない、若いうちに死ぬなど。人魂が家に入るとその家の人が死ぬ、あるいは赤ん坊が生まれるなどと言われる。
類似事例

ヒトダマ
1980年 和歌山県
人魂を見ると、死人が出る。
類似事例

ヒトダマ
1972年 岐阜県
人は死ぬと旅に出るといわれていて、死の一週間前には人魂がその家から出るという。村人のほとんどが人魂を見たことがあるという。
類似事例

テング,ドッカカラノコエ
1976年 新潟県
天狗が巣を作る日に餅一臼捲けと言われた。また赤飯を食べろと言われたりもした。どこからともなく聞こえた声には、その通りにしないと祟るかもしれない。神のお告げかもしれないのである。
類似事例

ジャタイノマツ
1967年 福島県
海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。
類似事例

ダイジャ
1962年 福島県
美しい娘のおせんは水をがぶがぶと飲むようになり、日に日にその量が増した。祈祷者に占ってもらうと大蛇に取り憑かれており、屋敷の中に灯籠を建てて「おせんが宮」と名付けて末長く祀った。
類似事例

ヒトダマ
1986年 奈良県
逢火塚には、悲恋に死した青年僧の火魂にちなむ伝説が伝わっている。
類似事例

テング,グリンサマ,テンゴン
1934年 長野県
真夜中に鳴り物をにぎやかに鳴らしながらグリンサマ(テンゴンともいう)が通る道があるという。グリンサマはお松という女を見初めて毎夜通っていたが、ある時、お松がタヤ(月経)になり、いつも通りに返事をすると、グリンサマはたいそう腹を立てて、お松の体を二つに引き裂いてしまった。
類似事例

(ゾクシン),ヒトダマ
1933年 栃木県
人魂が飛ぶと人が死ぬという。
類似事例

ヒトダマ
1990年 静岡県
死者の出た家の者に人魂は見えない。
類似事例

ヒトダマ
1981年 福島県
子供の頃、近くの寺の裏から人魂が出て、飛ぶのを見た。青白く尾を引いている。この人魂が落ちた先は墓場であった。人魂が飛ぶと、翌日には誰かが亡くなったという知らせが必ず来る。
類似事例

ヒトダマ
1983年 東京都
人が死ぬとお山(本門寺)に魂が飛んで行き、墓に人魂が入ると人が死に、人が死ぬと墓から出て行くとも言う。袖越しに人魂を見ると顔が見えると言われる。
類似事例

ヒトダマ,ヒカリダマ
1952年 神奈川県
人魂をヒカリダマともいう。人魂を懐に入れると、金ができる。
類似事例

ニュウドウ,ヒ
1957年 愛知県
入道渕から入道が出て人を苦しめたことがあり、誰も近づかない。昔、お勝源三の二人が飛びこんだことがあり、雨の降る夜は火が出ると言う。
類似事例

キツネ
1974年 滋賀県
火が入っていない炭窯に、火が見える。狐が火を噴いていると言った。
類似事例

オマツタヌキ
1978年 徳島県
吉野川を上下するある船頭は、お松狸に化かされて、美女のつもりで墓石と取っ組み合っていた。こんなことにならぬ様、化かされたと思ったときは、座って煙草を一服するとよいと言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内