国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オセンカツ
1939年 静岡県
涼み台の話題として「おせん勝」が出る。人魂と言われているが、悲恋の亡霊かもしれない。場所によってはゴウリンあるいはお松火とも言っている。

類似事例(機械学習検索)

オスギオタマノヒ
1957年 長野県
遊芸人のお杉お玉が妻にするとだまされて連れて来られた。その男には妻子がいたので、2人は殺されてしまい、怨霊となってお杉お玉の火となっている。2つ一緒に、夏の宵のうちに見られる。狐火も見られる。
類似事例

オタツイワ,ヒトダマ
1938年 京都府
昔、お辰という美女が殺され、その上に大きな岩を乗せられた。当時は人魂が出ると大騒ぎされた。
類似事例

(ヒトダマ)
1980年
人魂の落ちたところには、こがねむしが多く出るという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすため、或いは生きている者への恋しさからに出るものであるという。その姿は行燈を背負ったものなのだそうだ。それが現れる場所はお寺である。
類似事例

シキ,ヒトダマ
1976年
人気の凝った所から、死気がたって、人魂の様に飛行することがある。幽霊が出るというのも、この類である。
類似事例

イニンビー
1975年 沖縄県
識名坂(シチナンダ)のイニンビー(遺念火)が最もよく知られていて、お盆が近づくとそれを見ようと人が集まってきたという。金城橋のあたりからフワリフワリと漂ってきて、識名平の下の井泉で消える。自殺した男女が由来になっていることが多い。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みや未練・心残りがある時には、幽霊になって出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。火の玉の姿で、お墓や森に出るという。
類似事例

ヒトダマ,ヒノタマ
1995年 愛知県
人魂、火の玉は魂。人が死ぬと出て行く。昔は人魂が歩いたと言われる。
類似事例

ユウレン,タマシイ,ヒトダマ,スナカケボウズ,キツネ,タヌキ
1967年 奈良県
ユウレン(幽霊)やタマシイ(人魂の火)、砂かけ坊主が夕べも出た、狐や狸が化けて出た、などの話を良く聞かされた。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるとき、生前に惨い仕打ちをされた死者が化けて祟ったとき、世の中に思い残しがあるときに、幽霊になって出てくるという。死んだときの姿で、関係のある場所に出るという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるとき、あるいは生前に悲しいことがあるとき、幽霊になって出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。怨念を残したところに出るという。
類似事例

タマシ
1938年 秋田県
臨終時に身体を抜け出た亡魂のことをタマシと呼ぶ。男のタマシは錠の口から、女のそれは水屋から入ると言われ、水屋で膳椀を鳴らす音等がすると、家人は親戚の女性の死を予感する。タマシが鳥になって思う人の頭上で鳴き回った、火の玉になったという話もある。
類似事例

オスギオタマノヒ
1957年 長野県
10代の時に旧道で2つの火の玉を見た。近寄っては離れて浮遊していた。後でこれはお杉お玉の火ということを知った。芸人が思った人と連れ添う事ができず、殺されてしまった亡霊であるという。近寄ると遠くに見える。
類似事例

ヒトダマ,ユウレイ,マヨイビ(ゾクシン)
1927年 大阪府
人魂や幽霊や迷火が出るということを、信じている。
類似事例

オンンメサマ,ウブメ,ユウレイ
1977年 神奈川県
大巧寺のおんめ様は産女だと思われる。産女は難産で死んだ女の霊で、思いがこの世に残って死に切れずに現れる、子を抱いた幽霊である。
類似事例

オスギオタマノヒ
1957年 長野県
ある日母と夜道を歩いていると、2つの火の玉に出会った。それがお杉お玉の火であった。この火の玉は、杉という男性とお玉という女性が恋仲になったが結ばれず、川に身を投げた亡霊だという。
類似事例

ホタル,タマシイ
1978年 滋賀県・京都府
江州勢田や城州宇治川辺りに、5月の末に蛍見物に人々は出かけるが、俗にこの蛍は源平合戦で死亡した亡魂であるという。
類似事例

ユウレイ
1979年
世間では、鬼霊を幽霊とよんでいる。これは文選に収録されている、謝恵運の祭文に書かれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内