| サル,ヘビ,ヒク 1956年 宮城県
 猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リゲン 1956年 宮城県
 亀に酒を飲ませて海に放してやると大漁になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1942年 高知県
 喪のある者が漁に出かけると不漁だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1942年 鹿児島県
 死の不浄は海では嫌わない。かえってイスマンが良いとされている。ただし、自分の家に不幸があったら、17日または30日まで漁業を休む。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1960年 愛媛県
 刃物と魚が正反対の関係であるから、刃物を舟に乗せたり、海中に落としたりすることを嫌うといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマワロ 1985年 熊本県
 好物はアケンボウベナス、川タブの実、ヤマモモ、蟹、蜂の子、ハッタイ粉。嫌いなものは金物、墨壷の糸、鉄漿。猿とも仲が悪い。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1965年 高知県
 漁に関する禁忌と俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1942年 不明
 死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1942年
 漁夫が、産火を忌み、赤不浄と言う。乗船して漁に出る事を禁じられる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リョウニカンスルゾクシン 1940年 三重県
 村内に、手掴み漁に禁物な人が2人いる。そのうちのどちらか1人でも漁を見ていると、うまくいかない。2人は心の曲がった人だから、漁がうまくいかないのだろうという。反対に正直な良い人が見ていると、漁はうまくいくという。また、心を正直にして、人と争うことがないようにしておかないと、漁獲が少ないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1995年 山形県
 結婚式に出て酒を飲んでの帰り、魚を取られた。きつねのしわざ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1960年 愛媛県
 旧盆の16日に網を引くことを嫌うので、今もあまり網を引かないようにしているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1982年 宮城県
 漁の禁忌に関する俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1928年 島根県
 2度ばかり漁夫の網に河童がかかったことがある。漁夫はいつも河童に酒を飲ませて海に放した。河童が来ると漁労が多いからだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カシャ,ネコ 1992年 宮崎県
 猫は火車になると嫌われる一方で、三毛猫がいると漁が利くといって、漁師は猫を大事にする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1942年 長崎県
 死事のことを黒不浄といい、漁に良いという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シシャ,リョウ,ナガレボトケ 1949年 愛知県
 死んだ人の話をしたり、聞いたりすると漁が多い。不幸は漁師にはいいものという。流れ仏が南へ流れていくのを見ると大漁だが、北へ流れていくのをみるとよくない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1971年 山梨県
 猟に関する俗信。猟の時には梅干を嫌う。猟の朝に本人や妻がご飯を落としたりすると猟があるといってよろこぶ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リョウニカンスルゾクシン 1940年 三重県
 家の中で不幸があったときに、漁に出ても、魚は捕れないという。ただし、お産の時はかまわない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アマザケバンバァ 1963年 山梨県
 毎夜村里の戸口を訪れて甘酒や酒を売ろうとする。戸口に甘酒や酒は嫌いだと書いて貼っておいたら来なくなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |